宇美町には、語り継がれる味と技がある。伝統の逸品特集

宇美町で長年愛されてきた老舗の逸品たち。 おいしさの中にあるのは、まっすぐな想いと誇りです。 時を重ねて、なお輝く味わいを、ふるさと納税を通してお届けします。

■株式会社筑前福岡

私たち株式会社筑前福岡は、宇美町の障子岳の地で創業して30年以上、昆布と明太子の美味しさを追求してきました。
社長は、20年以上にわたり昆布や海産物を扱う問屋に勤めてきた中で、「明太子に本当に合う昆布は何か?」という問いを持ち続け、試行錯誤を重ねてきました。
その中でたどり着いたのが、利尻昆布です。
この昆布の旨みとたらこの風味が合わさることで、ほかにはない味わいが生まれます。
昆布と明太子、それぞれの旨みが引き立て合うように丁寧に仕上げております。
明太子と一緒に漬け込んだ昆布を絡めて召し上がっていただくと、風味の違いをより感じていただけると思います。ぜひ一度味わってみてください。
また、私たちは博多の名物料理「もつ鍋」にも力を入れています。
使用する牛もつは国産にこだわり、キャベツやニラと一緒に煮込んでいただくと、旨みたっぷりのスープが食欲をそそります。
最後はちゃんぽん麺で「しめ」まで満足していただけるよう、心を込めてお届けしています。

■株式会社小林酒造本店

福岡市郊外、糟屋郡宇美町の山や川に囲まれた自然に恵まれた中に蔵があります。
江戸時代の中期寛政四年(1792年)に初代小林作五郎が創業してから、当代の第八代に至るまで、「旨い酒」づくりを一貫して守り続けてまいりました。
明治三十一年全国品評会で有功金牌を獲得し、それから有難くも明治天皇の勅使御差遣を賜りました。
そのほか各品評会、博覧会などに出品して、数知れず優等賞金牌をいただいております。
小規模ながらも伝承された技術により、丁寧な手造りで酒造りをしております。
原料も福岡県産の酒造好適米「山田錦」や「夢一献」などを使用し、山郡山系の水で仕込み、地元福岡にこだわった造りをしております。
独自の風格を持つ酒蔵を目指し生み出された日本酒を、ぜひお楽しみください。

■有限会社マルト醤油醸造元

昭和21年創業。
九州の甘い醤油文化の発祥は漁船に乗る船乗りたちが長時間、船上で食事をするために食欲増進のために作られたと言い伝えがあります。
地域の気候・風土に合わせたそれぞれの特徴を持ちながら発達してきた醤油は太古の昔から伝統と職人たちの思いが込められたまさに、日本の食文化を担ってきた調味料です。

「マルト醤油は本当に美味しかった」と喜んでいただける最高の醤油を作り続けてまいります。
この地で生まれ、宇美町の人々に愛されてきたマルト醤油はこれからも変わらず、ふるさとの味をお届けいたします。