伝統の「南部もぐり」が手摘みで収穫する「種市産」の天然ホヤ

日本の海洋開発分野において、その名を知らない者はいない「南部もぐり」。南部もぐりが手摘みで収穫、荒波に揉まれ、海の栄養をしっかりと吸収した肉厚の天然ホヤをご賞味ください。

日本の海洋開発分野において、その名を知らない者はいない「南部もぐり」。洋野町はその発祥の地です。
明治31年、「南部もぐりの祖」といわれる磯﨑定吉は、当時の種市村の沖合で座礁した貨客船の解体引き上げのためにやって来た房州(千葉県)の潜水士から潜りの技を伝授され、技を磨いて弟子へと伝え、他に例を見ない潜水のプロ集団を作り上げました。

伝統の技を継承

代々伝えられてきた潜水の技術は、昭和27年、「岩手県立久慈高等学校定時制種市分校潜水科」が開設されたことで、体系化されました。その伝統を受け継ぐ現在の岩手県立種市高等学校海洋開発科は、潜水技術と水中土木を学ぶことができる全国唯一の学科です。卒業生は、国内外の海洋開発におけるビッグプロジェクトにも携わっているほか、ヘルメット式潜水と一緒に取得できるスキューバ潜水の技術で、海難救助やインストラクターなどの分野にも活躍の場を広げています。

海の栄養をしっかりと吸収した肉厚の天然ホヤをご賞味ください

【9/30まで】【殻付】南部潜りの手摘み天然ほや 1kg(3~5個)伝統 南部ダイバー 産地直送

13,000円以上の寄付でもらえる

詳細

70kgの装備で海に潜る伝統の「南部潜り」(ヘルメット式潜水技法)で水深30mまで潜った潜水士が、ひとつひとつ手摘みで収穫しています。
水揚げしたての天然ほやをそのままお送りします。剥き方の説明書を同梱しますので、ご自宅でむきたての新鮮な味をお楽しみいただけます。

【9/30まで】南部潜りの手摘み天然ほや 90g×2パック 伝統 南部ダイバー 産地直送

16,000円以上の寄付でもらえる

詳細

5~9月上旬が旬で甘味が強く、ホヤ独特の苦みが少ないのが特徴です。ホヤが苦手な方でもお召し上がりいただきやすくなっております。水揚げ後すぐに食べやすくカットしたホヤを一つずつ丁寧にパックに詰めてお届けします。パックの内部にセットしてあるトレーで水切りをして、そのままお召し上がりいただけます。

【9/25まで】「種市産」天然活ほや 瓶入り160g×2本 伝統 南部もぐり 手摘みで収穫 産地直送

11,000円以上の寄付でもらえる

詳細

【期間・数量限定】
洋野町種市産の天然ホヤは、海の栄養をしっかりと吸収し、肉厚の食感と旨味が自慢です。伝統の潜水法を受け継ぐ南部潜りのダイバーがひとつひとつ丁寧に収穫しました。

洋野町おすすめの海産物