糸魚川市駅北大火
最終更新日時:2025年4月8日

災害名 平成28年糸魚川駅北大火
寄付金額 254,261,723円
寄付件数 8,507件
受付期間
2016年12月24日~
2019年12月31日
※支援額(件数)は申し込み頂いた時点での数字であり、実際に入金された数字ではありません。入金等の確認が取れた時点で正確な数字に修正させていただく場合があります。
平成28年12月22日に発生しました「糸魚川市駅北大火」への温かなご支援、激励のお言葉、心より感謝申し上げます。
皆様よりいただいた寄附金は、当市で平成28年12月22日に発生しました「糸魚川市駅北大火」で被災された方々の支援と復旧・復興、防災力の強化に役立たせていただきます。
復興の状況につきましては、下記サイト(HOPE糸魚川)にて情報発信しております。
更新情報
【お知らせ】災害支援の受付を本年末で終了します。
2019年12月20日(金)18時00分

当市の災害支援ページでのご寄附の受け付けは、本年12月31日を以って終了いたします。平成28年12月22日の糸魚川市駅北大火発生後全国の多くの皆様から、本ページを通してこれまでに2億5千万円を超える温かなご支援をお寄せいただいておりますこと、あらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。糸魚川市では、復興まちづくり計画の策定や防災設備等の整備、復興住宅の完成など、皆様のお力をお借りしながら一歩一歩ですが着実に復興への歩みを進めています。今後とも、糸魚川市を何卒よろしくお願いいたします。 ※令和2年1月1日以降、復興関連の使い道をご指定される場合は、「3 ふるさとの安全安心」をお選びください。
更新情報をもっと見る
更新情報
【お知らせ】災害支援の受付を本年末で終了します。
2019年12月20日(金)18時00分
当市の災害支援ページでのご寄附の受け付けは、本年12月31日を以って終了いたします。平成28年12月22日の糸魚川市駅北大火発生後全国の多くの皆様から、本ページを通してこれまでに2億5千万円を超える温かなご支援をお寄せいただいておりますこと、あらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。糸魚川市では、復興まちづくり計画の策定や防災設備等の整備、復興住宅の完成など、皆様のお力をお借りしながら一歩一歩ですが着実に復興への歩みを進めています。今後とも、糸魚川市を何卒よろしくお願いいたします。 ※令和2年1月1日以降、復興関連の使い道をご指定される場合は、「3 ふるさとの安全安心」をお選びください。

「防災用井戸」を寄贈いただきました
2019年8月20日(火)13時01分
7月31日、一般財団法人新潟県建設技術センター様から「防災用井戸」を寄贈いただきました。 この「防災用井戸」は、駅北大火復興エリア内に整備した「大町仲町市民公園」内に設置されており、既に大規模災害等を想定して設置済みの「災害用マンホールトイレ」と連携した水利としての利用が期待されます。 今後、市民の安全で衛生的な避難行動の受入れのために活かしていきます。

駅北復興住宅が完成しました
2019年4月10日(水)11時26分
4/9、駅北復興住宅の竣工式が行われ、入居する被災者をはじめ、地元関係者、設計施工業者らが出席し、完成を祝いました。 この住宅には大火で被災された17世帯、23人が10日以降に入居します。 この復興市営住宅で被災者の皆様が安心して暮らせるとともに、地域の拠点となり活気に満ち溢れるまちのシンボルになることを祈っています。

消防団の車両3台を更新しました!
2019年1月16日(水)8時30分
12月29日(土)、消防団積載車の更新に伴う車両の引渡式が行われました。 更新された3台の小型動力ポンプ付積載車は、糸魚川地域(上刈および根小屋)、青海地域(寺地)へ配備されました。 4輪駆動車で積雪期の対応と、油圧ポンプリフターによる小型動力ポンプ積み下ろし作業の負担軽減により、消防活動への迅速な対応が可能となります!

大火からまもなく2年
2018年12月14日(金)15時14分
一昨年12月22日の糸魚川市駅北大火発生後、全国の多くの皆様から温かなご支援をお寄せいただいておりますこと、感謝申し上げます。 糸魚川市は現在、一歩ずつではありますが着実に、復興への歩みを進めています。 大火から2年となる今月22日には、「復興まち歩きの日2018」を開催します。 大火の教訓を改めて胸に刻むとともに、復興する被災地とその周辺のまち歩きをしながら、まちなかの魅力を見つけてまちづくりに関わるきっかけにしていただく当イベント、是非お越しください。 糸魚川市の復興情報は、情報サイト「HOPEいといがわ」でご覧いただけます。 https://www.city.itoigawa.lg.jp/hope/
