宮城を力強く牽引する新エネルギー・環境関連産業創出・育成事業
- 宮城県-
- 地域産業振興
事業概要
【事業目的】
県内における新エネルギー・環境関連産業分野の「ものづくり」の取組を支援し、県内事業者の市場参入を促進する とともに、参入に向けたロードマップ作成やプロジェクトに対するハンズオン支援等、きめ細かな支援を通じて、当該産業の高付加価値化と質の高い雇用創出等を目指します。
【事業概要】
再生可能エネルギー・省エネルギー関連製品市場、廃棄物処理・リサイクル等関連製品市場等に関連する設備、 デバイス等の製品化に向けて、事業者が実施する調査、設計、試作、実証試験、製品化等の製品開発の取組段階に応じて支援を実施します。
KPI(成果目標)
○支援事業を通じて開発された製品による付加価値額増加額
事業開始前(現時点) 0円
2019年度増加分 1年目 1,136万円
2020年度増加分 2年目 3,409万円
2021年度増加分 3年目 6,818万円
KPI増加分の累計 11,363万円
○環境・エネルギー関連産業における地域未来牽引企業数
事業開始前(現時点) 3社
2019年度増加分 1年目 5社
2020年度増加分 2年目 7社
2021年度増加分 3年目 9社
KPI増加分の累計 21社
○本事業を通じて製品化に至った開発件数
事業開始前(現時点) 0件(社)
2019年度増加分 1年目 0件(社)
2020年度増加分 2年目 2件(社)
2021年度増加分 3年目 4件(社)
KPI増加分の累計 6件(社)
お問合せ先
【事業の概要について】
環境生活部 環境政策課 環境産業振興班
担当:氏家・宍戸
電話番号:022-211-2664
メールアドレス:kankyoi@pref.miyagi.lg.jp
【制度の内容について】
震災復興・企画部 震災復興政策課 復興政策第二班
担当:寺嶋・萩野
電話番号:022-211-2419
メールアドレス:seisakuk2@pref.miyagi.lg.jp
宮城県
宮城県は、自然や、文化、食材など豊富な地域資源に恵まれています。空港や港湾をはじめとする交通網も整備され、大型企業の新工場が立地するなど、東北の中心としてますます重要な役割が期待されています。
東日本大震災により甚大な被害を受けましたが、再生とさらなる発展につながる「創造的な復興」に向けた取り組みを推進し、県民の皆さんと力を合わせ、魅力ある宮城を築いてまいります。