ようこそ ゲスト 様

目安がわかる!寄付上限額シミュレーション! あなたの意思をふるさとに ふるさとチョイス

エリアで検索

事業内容でチョイス

佐賀県内の高校への地域留学推進事業

  • 佐賀県-
  •   移住・定住促進
main_img
目標金額(今年)
15,000,000
目標金額(全体)
15,000,000
プロジェクト締切日:2024年4月1日~2026年3月31日(730日間)
プロジェクトオーナー

事業概要

【事業概要】
佐賀県では佐賀県立有田工業高校と佐賀県立唐津青翔高校が「地域みらい留学」で全国から生徒を募集して高校魅力化に取り組んでいます。高校魅力化を起点にした持続可能な地域を実現に向けて、留学生数の増加とともに、生徒の主体性や探究性を伸ばすための取組みの質的向上に努めていく必要があり、本事業を通じて「地域みらい留学」の量・質の両面においてさらなる発展を目指していきます。

①短期越境プログラム「おためし地域留学」:地域みらい留学校への入学検討者の増加、および訪問地域のファン化・再訪意識の向上(関係人口の創出)
②オンラインキャリア探究プログラム「みらキャリ」:企業から派遣された社会人が講師やメンターを務める高校生向けのキャリア探究プログラム
③その他、高校魅力化に向けた取組みの質向上に資する事業(住まい環境の整備、コーディネーターの採用支援等)


【これまでの取組と、企業から寄付を募る背景・理由】
弊財団は高校魅力化を起点に意志ある若者の還流の一助となるべく、都道府県の枠を越えて社会課題の先進地である地域の学校に入学し、立場や世代を越えた多様な人々と充実した3年間を過ごす「地域みらい留学」を推進しています。地元生だけでなく都市部を中心とした他地域の生徒とともに学ぶことで、主体性・協働性・探究性・社会性を育み、持続可能な地域づくりの担い手となる意志ある若者の還流を起こします。
地域や社会とつながる魅力的な教育環境を実現するためには大学や企業、卒業生など多様なステークホルダーとの共創が必要であり、企業の皆さまからの温かいご支援をお願いいたします。


【事業を通じて成し遂げたいこと、解決したい社会課題・困りごと】
①地域の関係人口増加:その地域でしかできない体験や暮らし、大人や高校生との出会いを創り、地域の関係人口化を目指す
②地域の教育環境の魅力向上:有田工業高校、唐津青翔高校へ留学する高校生数を増やし、多様な価値観を持つ生徒が学ぶ魅力的な教育環境を実現
③将来の地域を支える次世代の育成:キャリアに対して自己決定できる次世代を地元生徒、留学生から生み出し、地域の活性化を実現


【事業実現に向けてご支援ご協力を頂きたい企業や、企業へ向けたメッセージ】
公教育で意志ある若者の育成にご関心がある方からのご支援をお待ちしております。

KPI(成果目標)

①県内CSOの活動活性化を図ること
②県内CSOのさらなる地域課題解決力の向上を図ること
③官民連携による協働社会づくりを推進すること

お問い合わせ先

【事業実施団体】
一般社団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
部署名:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム ファンドレイジング事業部
電話番号:0852-61-8866
メールアドレス:donation@c-platform.or.jp

【自治体】
部署名:県民協働課 協働社会推進担当
電話番号:0952-25-7374
メールアドレス:kigyou-npo@pref.saga.lg.jp

佐賀県

map

佐賀県は九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しています。
本県では、県民、CSO、企業、行政などの多様な主体が公共サービスを担い、県民一人ひとりが暮らしの満足度を高めていく主体となり、自助・共助・公助のバランスがとれた協働社会を創っていくことを、目標の一つに掲げています。
こうした目標の達成に向けて、本県では、企業版ふるさと納税の新たな活用のかたちとして、令和3年度から本事業に取り組んでいます。
本事業で支援するCSOの事業の趣旨に賛同し、寄附をご検討いただける法人様、また、事業内容にご興味を持たれた法人様におかれましては、お気軽に、佐賀県の担当者までご連絡ください。また、直接CSOの担当者にお尋ねいただいても結構です。
ぜひ、多くの法人様からのご連絡をお待ちしております。