ようこそ ゲスト 様

目安がわかる!寄付上限額シミュレーション! あなたの意思をふるさとに ふるさとチョイス

エリアで検索

事業内容でチョイス

「生きる、を諦めない一番大切な学びプログラム(教本&出前授業&講演)」

  • 佐賀県-
  •   人材育成・確保
main_img
目標金額(今年)
11,600,000
目標金額(全体)
11,600,000
プロジェクト締切日:2024年4月1日~2026年3月31日(730日間)
プロジェクトオーナー

事業概要

【事業概要】
難病を患う子どもとその家族との活動を通して得た知見や、彼らと同じような年代の当事者や兄弟児の想いなどを、現在の中高生の様々な課題解決に活用していく事業として、全国に先駆けて佐賀県内において、中高生が困難に立ち向かった時に、自分自身と真摯に向き合い、将来の自分に焦点を当て「生きる勇気」「立ち上がる勇気」を持ち、生きることを諦めない力をつけていく事業を展開します。

【これまでの取組と、企業から寄付を募る背景・理由】
これまでの取組み
①難病を患う子どもと家族全員に社会との繫がりを実感してもらうための2泊3日の家族全員旅行の実施
②難病を患う子どもと家族と企業の皆さまとの同行研修の実施
③難病を患う子どもと家族の為のレスパイト施設(所在地:沖縄県恩納村)の運営 
④ドキュメンタリー映画の制作、学校上映等
⑤小児専門の訪問看護ステーションの運営 など。

【事業を通じて成し遂げたいこと、解決したい社会課題・困りごと】
難病を患う子どもとその家族を「かわいそう」「特別」としてみるのではなく、彼らのいのちへの向き合い方、生き方を通して、中高生が自分自身のこととして考える機会を作り、どんな境遇や状況にあっても、自身を信じることや、まわりに支えてくれる様々な人たちがいることを知り、自分自身と向き合い、自分を信じる力を育んでいってほしいと願っています。

【事業実現に向けてご支援ご協力を頂きたい企業や、企業へ向けたメッセージ】
「いのち」に取り組むことはどの分野の企業さまにとっても同様に大切ですが、今回の事業の対象になる中高生の皆さまのみならず、是非、企業の社員の皆さまもご自身のご家族のことを考える機会と捉えていただき、ともにプロジェクトを推進していく方向性でご一緒していただけましたら、大変ありがたく光栄です。

KPI(成果目標)

佐賀県内の中学校高校150校へテキスト配布など

お問い合わせ先

【事業実施団体】
部署名:公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を
電話番号:03-6280-3214
メールアドレス:info@yumewo.org

【自治体】
部署名:県民協働課 協働社会推進担当
電話番号:0952-25-7374
メールアドレス:kigyou-npo@pref.saga.lg.jp

佐賀県

map

佐賀県は九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しています。
本県では、県民、CSO、企業、行政などの多様な主体が公共サービスを担い、県民一人ひとりが暮らしの満足度を高めていく主体となり、自助・共助・公助のバランスがとれた協働社会を創っていくことを、目標の一つに掲げています。
こうした目標の達成に向けて、本県では、企業版ふるさと納税の新たな活用のかたちとして、令和3年度から本事業に取り組んでいます。
本事業で支援するCSOの事業の趣旨に賛同し、寄附をご検討いただける法人様、また、事業内容にご興味を持たれた法人様におかれましては、お気軽に、佐賀県の担当者までご連絡ください。また、直接CSOの担当者にお尋ねいただいても結構です。
ぜひ、多くの法人様からのご連絡をお待ちしております。