はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
「市民がいきいきと暮らせる環境づくり」廃校施設等利活用推進事業
2025/09/15(月) 21:36
‐廃校で地域おこし? 別のかたちで生まれ変わった学校‐
民間事業者による廃校の利活用によって、新たな働きの場の創出による他地区からの流入増加や、新たな賑わいの場の創出による交流人口や交流機会の拡大が図られ、地域振興や地域活性化につながっています。
本事業に対し、市民の方より「子供の頃に育った学び舎が、地域の力になっているのは嬉しいです。今後も長い間続けてくれるとありがたいです。」とのお声を頂いております。

「旧吉田家住宅主屋」の復旧事業を行い、5月23日から一般公開が始まりました!
2025/09/15(月) 21:36
吉田家住宅は、江戸時代に仙台藩領気仙郡の24箇村を治めていた大肝入吉田家が、享和2年(1802)に気仙郡の御郡棟梁を務めた出入りの大工、今泉村の七五郎に建てさせた住宅です。敷地内には土蔵、味噌蔵をはじめとする附属屋や庭園等があり、周辺のまち並みと合わせ今泉地区の歴史文化を現代に伝える貴重な財産として大切に保存されてきましたが、2011年の東日本大震災の津波により流出してしまいました。
被災直後から、吉田家当主と吉田家住宅の復旧を願う地域住民が流出した部材の回収に奔走し、その数は1,000本を超えて建物全体の6割程度となりました。
度重なる調査の結果、これらの部材を活用して建物を復旧することが可能と判断し、多くの専門機関や関係者の支援を得ながら復旧作業を進め、震災から14年を経て2025年5月23日から一般公開が始まりました。

元気に育つふだいっ子!寄付金を活用して、スポーツ教室等を開催しています!
2025/09/15(月) 19:11
普代村では、寄付金を活用して子どもたちのスポーツ教室を開催しています。
「ふだんから、だれもが、いきいき」とスポーツ活動に参加できる環境を目指し、取り組んでおります。
各種スポーツの専門的な指導を受けられたことで教室に参加した子供や親御さんたちから大変、好評です。
今後もスポーツを通して、健康で活力ある普代村を目指し取り組んでまいります。

おいしい野菜は土づくりから
2025/09/15(月) 11:13
皆様のご寄附を活用し、客土や石礫除去、土壌診断など良質な土づくりを推進しています。
村の安心・安全な作物は全国へ出荷されています。

根室のホタテを全国へ
2025/09/15(月) 11:07
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

【活用事業報告】市民の交通手段をサポート!高齢者を中心に市民の移動の助けに!<活用事業:公共交通対策事業>
2025/09/15(月) 11:05
西脇市では地域内の交通手段を確保するため、
令和3年から市内循環型コミュニティバス「めぐリン」とデマンド型交通(乗合タクシー)「むすブン」を運行しています。
市内には買い物などの移動手段に困られている高齢者も多く、「めぐリン」と「むすブン」は市民にとってとても助けとなっています!
人口減少が進む中で、市民サービスの維持は大きな課題であり、
ふるさと納税の寄附により、まちの課題の対策を行えています!
市民の方々にとって、より良い街と感じていただき、
ずっと住みたいまちとなれるよう西脇市としても取り組みたいと考えています。
~~(西脇市へのふるさと納税の寄附が増加しています)~~
西脇市には黒田庄和牛、酒米「山田錦」使用の日本酒、播州織など
魅力的なお礼の品をたくさん用意しています!
「西脇市の特産品」と「西脇市ならではの事業」をぜひ応援してください!!

寄附金を活用して、子育て応援クーポン券を配布しております!
2025/09/14(日) 21:36
陸前高田市の子ども子育て課では、子育て世帯の負担軽減のため、ふるさと納税の寄附金を原資とした「子育て応援クーポン券」の交付を平成29年7月より開始いたしました。
クーポン券は市内の各店舗で使える商品券ですので地域の活性化にもつながっています。
未来の陸前高田市を担う子どもたちを育てる家庭を支えるために、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

「豊かな自然に包まれた中山間地域の再生」みんなで創る中山間等地域交通支援事業
2025/09/14(日) 21:17
‐公共交通空白地の解消に向けて‐
いわき市内の田人・三和地区では、平成31年から「住民ボランティア輸送」が運行され、川前地区では令和6年3月から「公共ライドシェア」の運行が開始されました。
令和6年度は、遠野地区、久之浜・大久、四倉地区で「定額タクシー」の実証事業を実施し、令和7年度中の実証を目指しているほか、その他の地域でも、順次地区との協議を開始し、地域公共交通の検討を進めています。

安心して妊娠・出産ができる環境を
2025/09/14(日) 11:11
皆様のご寄附を活用し、妊産婦健診に自車で通院することが難しい方へ、病院までのタクシー利用料金の一部を助成しています。
★中札内では本年を「少子化ストップ元年」と定め、様々な子育て支援を行っています★

根室のホタテを全国へ
2025/09/14(日) 11:03
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

いただいたご寄附を地域ブランド米「【たかたのゆめ】普及推進事業費」に活用しております。
2025/09/13(土) 21:36
「たかたのゆめ」は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の農業の復興を目指し、JT(日本たばこ産業株式会社)様の研究機関より特別にご提供いただいた種もみから、陸前高田の米農家が一生懸命に心を込めて育て上げたお米です。
「たかたのゆめ」は様々なイベントやキャンペーンのほか、普通のお米とはちょっと違う取り組み・活動も行っています。(写真は「稲刈り式」の様子です)
様々な活動を通して、もっとたくさんの方に知ってもらえるように、もっとたくさんの方に食べていただけるように、絶賛活動中です!
地域ブランド米「たかたのゆめ」の栽培体系、市場評価の確立を図ることで、農業の復興・振興、元気な地域づくりを進めてまいりますので、今後もこの事業を応援よろしくお願い申し上げます。

「子育て・教育先進都市の実現」子どもインフルエンザ予防接種助成事業
2025/09/13(土) 20:40
‐子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します‐
全額自己負担となっている子どものインフルエンザ予防接種費用の助成を行うことで、子育て世代の経済的・精神的な負担を軽減し、接種を促進しています。対象は、いわき市に住民登録がある生後6か月から中学生までです。助成額は、接種1回あたり2,000円で、毎年10月1日から翌年2月末日の期間内に接種した分が助成対象となります。
事前に市医師会と委託契約を結ぶことで、多くの市内医療機関で予防接種が行える体制を整えています。市外の医療機関で接種した場合には、後日、償還払いにより助成をおこなっています。
本事業による助成を行うことで、ひとりでも多くの子どもが接種できるようになり、感染時の重症化や合併症の発生予防に繋がっています。

元気に育つふだいっ子!寄付金を活用して、学校給食を無償で提供しています!
2025/09/13(土) 19:11
岩手県で一番人口が少ない普代村では、子育て世代の負担を軽減するために、寄付金を活用して小中学校の給食を無償化しております。
全国の皆様からの応援により、美味しい給食をお腹いっぱい食べられ、子供たちの笑顔が今日も溢れております。
今後も村の宝である子供たちの笑顔が満ち溢れる村づくりを推進してまいりますので、引き続きの御支援をよろしくお願いいたします。

乳幼児の健康診査や保健師等による家庭訪問など、小さな子どもと保護者のための支援を行っています!
2025/09/13(土) 19:00
登別市では子育て支援の充実を図るための一環として「乳幼児保健事業」を実施しています。乳幼児の健康診査や健康相談、保健師等による家庭訪問を実施することで、乳幼児の成長と保護者の育児不安の解消を図り、子育て世代の支援を行っています。


子育て世代を応援!定住促進住宅取得奨励金
2025/09/13(土) 11:11
皆様のご寄附を活用し、新築または中古住宅を購入した方に助成を行っています。特に子育て世代の住宅取得者に対して手厚く支援し、移住・定住を促進しています。

根室のホタテを全国へ
2025/09/13(土) 11:08
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

【活用報告】子どもたちの個性を伸ばす機会を提供します!<こども未来応援事業>
2025/09/13(土) 11:05
西脇市では、「こども未来応援事業」として、市内在住の小学6年生から中学3年生を対象として、
学習塾や文化・スポーツ教室などの学校外教育に掛かる費用を月額1万円を上限に助成しています!
子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、
こどもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会が提供されています。
さまざまな学びに触れることで子どもたちの可能性が広がる事業です。
皆様の寄附で個性あふれる西脇市の子どもたちが育まれています!!
西脇市の子どもたちの成長を応援してください!
【西脇市のふるさと納税増加中!】
西脇市には黒田庄和牛、酒米「山田錦」使用の日本酒、播州織などお礼の品をたくさん用意しています!
「いのちいきいき事業」への活用をご指定いただくと上記事業へ活用されます。
「西脇市の特産品」と「西脇市ならではの事業」をぜひ応援してください!!

保育料・授業料がすべて無料!
2025/09/12(金) 20:53
\\みなさまの寄付のおかげで実現しました//
豊後高田市では、平成30年の第1弾『高校生までの医療費と幼稚園、小中学校の給食費の同時無料化』を皮切りに、施策を進化させ、現在では妊娠期から高校生まで切れ目なく安心して子育てができる支援を行っています。
豊後高田市では、所得制限無しで、保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。
【詳しくはこちら】
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/44209/11547
🌷↓ 豊後高田市の返礼品一覧はこちら ↓🌷
https://www.furusato-tax.jp/city/product/44209

イルミネーション事業
2025/09/12(金) 12:00
ふるさと応援交付金を活用して、御所浦北地区振興会の各3団体にイルミネーション事業の助成を行っている。横浦港や与一ヶ浦港の待合所や御所浦北地区コミュニティセンター前にイルミネーションの飾り付けを行っており、地元の方や帰省客に喜ばれています。

根室のホタテを全国へ
2025/09/12(金) 11:01
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

根室のホタテを全国へ
2025/09/11(木) 11:09
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


「登別ブランド」の認知度向上に向けたPRなどを行いました!
2025/09/10(水) 19:00
特産品のブランド化などに取り組む登別ブランド推進協議会では、「登別ブランド推奨認定制度」を設けており、そこで認定された特産品は「登別ブランド推奨品」いわゆるおすすめの特産品として様々な場所で売り出されています。
更なる認知度向上のため、インターネットやSNSを活用したPR、イベントへの出展、さらには市内で実施されたお祭りと合同で「登別ブランドまるしぇ」を開催し、市内外でのPRを実施しました。みなさまにもぜひふるさと納税を通して「登別ブランド推奨品」を堪能いただければと思います。
【登別ブランド推奨品 認定数】
33商品(登別産エゾジンギスカンやサミット納豆、わさび漬けなど)

多摩源流まつりの運営
2025/09/10(水) 11:00
第34回 多摩源流まつりの会場設営や運営に使用しました。
2025年は初めて環境にやさしいドローンショーを行い、140機のドローンが夜空へ打ち上げられました。小菅村らしいモチーフが次々に描かれ、幻想的な演出に釘付けになりました。

根室のホタテを全国へ
2025/09/10(水) 11:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
皆様からの寄附金を原資とし沿岸資源増大のため、ホタテガイの種苗放流を行っております。
ホタテガイの種苗放流とともに、ヒトデ駆除を一体的に行うことで、新鮮なホタテガイを安定的に供給できるよう努めています。
今後も根室市の漁業振興を図り様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

温泉施設の補修工事
2025/09/10(水) 10:59
小菅の湯は開業から30年が経ち、老朽化の進んだ施設の補修工事を行いました。
・桧風呂の笠木取り換え
・サウナの壁板取り換え
・灯油ボイラーの部品交換 など

小菅村公営塾の運営
2025/09/10(水) 10:58
子どもが安心できる放課後の居場所づくりを目指して、毎週月・水曜日に公営塾「すたすたスクール」を開催しています。
公営塾では学校の宿題や脳トレプリントで学習をしたり、軽スポーツなどのレクリエーションを行ったりします。また月に一回、村内散策や創作活動などのお楽しみ会を行い、学校とは違った教育の場となっています。

小学校複式学級解消事業
2025/09/10(水) 10:57
小菅小学校の児童数が減少傾向にある中でも、児童への十分な教育を提供するため、村独自に村担教員2名を配置し、複式学級を解消しています。

令和のやまなし教育活動モデル推進事業
2025/09/10(水) 10:56
小菅村の子どもが故郷小菅村の豊かな地域資源にふれる機会を作り、子どもの郷土愛が醸成されることなどを目指しています。
具体的には、村内の木材資源の利活用について学び、体験する活動や、村内河川の源流部で沢登りをしながら自然について学ぶ活動などを行いました。

270件中1~30件表示