はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
ふるさと納税でいただいたご寄附を「放課後学童クラブの遊具購入や施設の修繕」に活用させていただいております。
2025/05/11(日) 21:36
毎月父母会からいただく会費だけでは賄えない、突然の修繕費に活用できることで大変助かっています!
「広田わかめっこ学童クラブ」では、風当たりが強い場所に建てられた建物のため、風が吹く度に砂が入ってきて困っていました。
皆様にいただいたご寄附で、建物に外枠を設置し、無事砂の侵入をブロックすることに成功しました。
よりよい環境で、未来ある子供たちの健全育成に取り組むことができています。
放課後学童クラブは、親が仕事をしている間、小学生の子どもたちの毎日の放課後の生活を守る施設です。
ふるさと納税により、児童たちは過ごしやすく、楽しい毎日を送ることができています。

寄付金を活用して、伝統芸能「鵜鳥神楽」の備品を整備しました!
2025/05/11(日) 19:11
普代村の伝統芸能「鵜鳥神楽」は、平成27年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
皆様からの寄付金を活用して、神楽を舞う神楽衆が身につける着物や袴、道具などの備品を整備いたしました。
旧暦の4月8日(5月中旬)に行われる鵜鳥(うのとり)神社の例大祭では、この「鵜鳥神楽」が奉納されます。
境内の神楽殿を会場に「松迎(まつむかえ)」「山の神」「恵比寿舞」などの演目が披露され、訪れた方々は大漁祈願や海上・家内安全を祈願します。

市民団体などが活動を行えるよう「市民活動センター」の運営を行っています!
2025/05/11(日) 19:00
登別市で運営している「市民活動センター」では指定管理者制度を活用し、民間の手法を用いた弾力性と柔軟性のある運営を実施しています。様々な団体が本施設を利用しており、施設の運営を通じて市民活動の促進を図り、活力ある地域社会の実現を目指しています。
【主な事業実績】
・市民活動に係る相談受付
・ウェブサイトを活用した施設やイベント情報、利用団体の紹介
・人材育成のためのセミナー
・市民活動の紹介・展示
・市民活動団体の実務力向上を図る「市民活動パワーアップ講座」の実施

寄附金を活用し、旧吉田家住宅主屋の復旧事業を行っています。
2025/05/10(土) 21:36
吉田家住宅は、江戸時代に仙台藩領気仙郡の24箇村を治めていた大肝入吉田家が、享和2年(1802)に気仙郡の御郡棟梁を務めた出入りの大工、今泉村の七五郎に建てさせた住宅です。敷地内には土蔵、味噌蔵をはじめとする附属屋や庭園等があり、周辺のまち並みと合わせ今泉地区の歴史文化を現代に伝える貴重な財産として大切に保存されてきましたが、2011年の東日本大震災の津波により流出してしまいました。
被災直後から、吉田家当主と吉田家住宅の復旧を願う地域住民が流出した部材の回収に奔走し、その数は1,000本を超えて建物全体の6割程度となりました。
度重なる調査の結果、これらの部材を活用して建物を復旧することが可能と判断し、多くの専門機関や関係者の支援を得ながら、現在も復旧作業を進めています。この復旧作業に、皆様からお寄せいただきましたふるさと納税の寄附金を活用させていただいております。

寄付金を活用して、子どもの誕生を祝福!子育て世帯を応援しています!
2025/05/10(土) 19:11
岩手県で一番人口が少ない普代村では、年間の出生数が10人を下回っています。
皆さまからいただいた寄付金を活用して、次代を担う子どもの誕生を祝福し、子育て世帯等の育児にかかる経済的負担を軽減するため、祝金を贈呈しました。
普代村では第1子、第2子、第3子以降すべての皆さまに30万円を支給しております。
贈呈した皆さまからは「応援をいただき本当にありがとうございます」「これからの子育ての励みになります」など喜びの声があがっています。
今後も安心して子育てができる村を目指し、取り組んでまいります。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/10(土) 19:06
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

乳幼児の健康診査や保健師等による家庭訪問など、小さな子どもと保護者のための支援を行っています!
2025/05/10(土) 19:00
登別市では子育て支援の充実を図るための一環として「乳幼児保健事業」を実施しています。乳幼児の健康診査や健康相談、保健師等による家庭訪問を実施することで、乳幼児の成長と保護者の育児不安の解消を図り、子育て世代の支援を行っています。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/09(金) 19:05
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


未来の大人応援プロジェクト
2025/05/09(金) 15:00
本渡まちづくり協議会では“未来の大人応援プロジェクト”を通して、天草市内高校生の地域活性化活動を支援しております。
ふるさと応援寄附金は、市内各高校の取り組みに係るアドバイザー派遣費用として活用させていただきました。
※SBPとは…Social business Projectの略で、地域課題をビジネスの手法を用いて解決していこうという取組み。具体的には、高校生などの若者が、地元にある地域資源を活用して、まちづくりやビジネスを提案していくというもので、その取り組みを地域で支えていこうというもの。

【第3回】松本慎一先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況
2025/05/09(金) 10:53
バイオ人工膵島移植実現に向けて、その進捗状況を、この分野の第一人者である松本慎一先生(日本初の膵島移植医で医療用ブタ開発のために自ら法人まで立ち上げられました)より毎月報告していただいています。
第3回は、松本慎一先生の新しい門出と”神の手”とまで言われる先生の膵島分離技術のAIによる再現についてです。
▼第3回報告記事はこちら
https://press-iddm.net/interview/6613/

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/08(木) 19:00
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/07(水) 19:07
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

「登別ブランド」の認知度向上に向けたPRなどを行いました!
2025/05/07(水) 19:00
特産品のブランド化などに取り組む登別ブランド推進協議会では、「登別ブランド推奨認定制度」を設けており、そこで認定された特産品は「登別ブランド推奨品」いわゆるおすすめの特産品として様々な場所で売り出されています。
更なる認知度向上のため、インターネットやSNSを活用したPR、イベントへの出展、さらには市内で実施されたお祭りと合同で「登別ブランドまるしぇ」を開催し、市内外でのPRを実施しました。みなさまにもぜひふるさと納税を通して「登別ブランド推奨品」を堪能いただければと思います。
【登別ブランド推奨品 認定数】
33商品(登別産エゾジンギスカンやサミット納豆、わさび漬けなど)

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/06(火) 19:03
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄附金を活用して、子育て応援クーポン券を配布しております!
2025/05/05(月) 21:36
陸前高田市の子ども子育て課では、子育て世帯の負担軽減のため、ふるさと納税の寄附金を原資とした「子育て応援クーポン券」の交付を平成29年7月より開始いたしました。
クーポン券は市内の各店舗で使える商品券ですので地域の活性化にもつながっています。
未来の陸前高田市を担う子どもたちを育てる家庭を支えるために、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/05(月) 19:08
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

いただいたご寄附を地域ブランド米「【たかたのゆめ】普及推進事業費」に活用しております。
2025/05/04(日) 21:36
「たかたのゆめ」は、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の農業の復興を目指し、JT(日本たばこ産業株式会社)様の研究機関より特別にご提供いただいた種もみから、陸前高田の米農家が一生懸命に心を込めて育て上げたお米です。
「たかたのゆめ」は様々なイベントやキャンペーンのほか、普通のお米とはちょっと違う取り組み・活動も行っています。(写真は「稲刈り式」の様子です)
様々な活動を通して、もっとたくさんの方に知ってもらえるように、もっとたくさんの方に食べていただけるように、絶賛活動中です!
地域ブランド米「たかたのゆめ」の栽培体系、市場評価の確立を図ることで、農業の復興・振興、元気な地域づくりを進めてまいりますので、今後もこの事業を応援よろしくお願い申し上げます。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/04(日) 19:02
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

市内店舗の改装などリフォームに係る費用などを補助し、事業者の支援を行いました!
2025/05/04(日) 18:00
商店街の活性化を図り、商業の発展に寄与することを目的として、既存店舗が集客力やサービスの向上を目指して行う店舗のリフォームに係る費用の一部補助を行いました。みなさまに店舗それぞれの魅力を感じていただけるよう、こういった事業者への支援にも寄附を活用させていただいております。

中学校の補助教材で活用しています。
2025/05/04(日) 10:11
小中学校の補助教材購入に使っています
子どもたちの学力向上の支援につながっています
引き続き、北海道遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!

いただいたご寄附を日本で唯一陸前高田で生産される「イシカゲ貝の養殖資材等の購入補助」に活用しております。
2025/05/03(土) 21:36
きれいなクリーム色をした身は甘みと旨味に富み、高級食材として例年7月頃より出荷されます。
イシカゲ貝は特に甘みがあり、素材の味だけで楽しむことができます。
産業レベルで養殖をおこなっているのは、当市の広田湾だけ!!
養殖は天然種苗で行っており、毎年その種苗の確保が必要となり、そこからの管理・養殖・出荷に至るまでの管理が全て大変です。
イシカゲ貝の養殖全ての工程において、ふるさと納税でいただいたご寄附に支えていただいております。
今後どんどん生産を増やし、もっとたくさんの方に知っていただき、
当市の美味しいイシカゲ貝をぜひ全国の皆様にお召し上がりいただけるよう、今後もこの事業を推進していきますので応援をよろしくお願い申し上げます。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/03(土) 19:09
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

地域のコミュニティや各種活動を行うためのコミュニティセンターの運営に関する費用に充当しました!
2025/05/03(土) 18:00
コミュニティセンターは、地域に密着した集会施設としてクラブ活動・町内会などで頻繁に利用されており、市内に約50施設、年間利用者数は約8万人にもなります。市民活動の促進につなげるため、こういった施設の運営や維持に関する費用にみなさまからの寄附を活用させていただいております。

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/02(金) 19:01
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

デジタルアートの島創造事業
2025/05/02(金) 10:00
若者の地元就職率アップ及びUIターン就職促進の環境整備に向け(一社)デジタルアート天草を設立し、企業誘致や人材育成等を実施。

補助教材の購入に使っています
2025/05/01(木) 21:16
小中学校の補助教材購入に使っています
子どもたちの学力向上の支援につながっています
引き続き、北海道遠別町をどうぞ、よろしくお願いします!

これからも美味しい「いくら」をお届けします!
2025/05/01(木) 19:10
根室市は、皆様からの寄附金を財源とする「漁業資源増大対策強化基金」のほか12基金により適切な管理・運営を行っています。
本基金では、沿岸漁業資源の増大対策などの事業へ活用を行っており、
そのうち、栽培漁業センター管理運営事業では、水産研究所との連携により開発された生産技術を最大限に活かしながら
栽培漁業の積極的な展開を図っています。
根室の美味しい魚介類を何時でも安心して食べられるよう、
そして、いつしか皆さんに還元できる日を期待しながら、根室の水産、根室の漁業者を支えていきます。
今後も、根室市の漁業振興を図り、様々な政策を行っていきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

犬猫殺処分ゼロを「6年連続」で達成しました!
2025/05/01(木) 09:05
奈良市では、「犬猫の殺処分ゼロ」を目標に掲げ、保護犬・保護猫の引取数減少や新たな飼い主への譲渡機会の拡大に向けた様々な取組を推進してまいりました。
令和6年度、自然死・安楽死を除いて「殺処分ゼロ」を達成。令和元年度から6年連続での達成となりました。
令和2年6月にふるさと納税の寄付メニューとして「犬猫殺処分ZEROプロジェクト」を追加。
令和6年度もいただいた寄附金を活用し、協力していただいたボランティアの負担軽減、飼い主のいない猫不妊去勢手術等支援事業及び負傷した犬猫の医療の充実を図りました。
「犬猫殺処分ZEROプロジェクト」への寄附金は、令和6年度『2,343件 39,861,700円』で過去最多、令和2~7年度までの寄附総額は累計1億1,300万円に達しています。
今後も「犬猫殺処分ゼロ」を継続していけるよう皆様の応援宜しくお願い申し上げます。

山形市蔵王温泉地内と本町地内の消雪道路整備を行いました!
2025/05/01(木) 00:00
いただきました寄附をもとに、冬期間における道路の利便性向上や市民の健康増進、中心市街地の賑わい創出等を目指して、山形市蔵王温泉地内と本町地内の消雪道路整備工事を行いました。
・市道蔵王温泉地内線
令和6年度は無散水消雪の道路工事として、6消雪配管工事を実施し、道路上の配管工事は完了しました。また、無散水消雪を稼働させるためのポンプ室建築工事が完成しました。
・市道本町東原町線
令和6年度は無散水消雪の設備工事として、国道112号線から市道諏訪神社七日町線までの北側歩道、消雪配管工事を実施し、工事区間の無散水消雪を稼働しました。
令和7年度も引続き山形市内の消雪道路整備工事を行います。
人通りの多い街なか歩道や急勾配道路の消雪化に取り組み、冬期間の安全・安心で快適な道路環境整備にこれからも尽力してまいりますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

192件中1~30件表示