ようこそ ゲスト 様

目安がわかる!寄付上限額シミュレーション! あなたの意思をふるさとに ふるさとチョイス

エリアで検索

事業内容でチョイス

京丹後未来創生人材育成プロジェクト

  • 京都府京丹後市
  •   人材育成・確保
main_img
目標金額(今年)
5,000,000
目標金額(全体)
5,000,000
プロジェクト締切日:2024年4月1日~2025年3月31日(365日間)
プロジェクトオーナー

事業概要

【事業概要】
 京丹後市には大学がなく、高校卒業後、進学を希望する学生のほぼ全員が市外に出ていきます。進学、就職などを合わせると地元を離れる若者の割合は9割を越えていますが、Uターン等による20代前半の回復率は約27%(2010年→2015年国勢調査実績値により算出)にとどまっており、人口減少の大きな要因となっています。
 そこで京丹後市では、京丹後未来創生人材育成事業を立ち上げ、高校生や若者が、地域や大学生等と交流しながら未来のまちづくりにチャレンジする拠点(京丹後市未来チャレンジ交流センターroots(以下、roots))を2020年10月に設置しました。高校生等が未来に向かって「やってみたい」と思うまちづくりや地域課題の解決に向けたアプローチを支援したり、地域を知るための機会を創出したりすることで、若者と地域のつながりを深めて地元への愛着を形成し、若者の定着やUターンにつなげることが大きな目的です。

<主な事業>
・京丹後市未来チャレンジ交流センターrootsの運営
・高校生や若者が実現したいことの応援・サポート
・高校生や若者が地域と繋がるためのコーディネート


【これまでの取組と、企業から寄付を募る背景・理由】
 これまで高校生の「やってみたい」が形となり、高校生×地域や企業との連携プロジェクトが生み出されてきました。例えば、【水中考古学プロジェクト】では、京丹後の海に眠る遺跡を探したいという高校生の夢を実現するために、クラウドファンディングに挑戦して予算を確保。2022年夏に調査を行いました。今後も、さらなる事業拡大と持続的な運営のための資金を企業版ふるさと納税で応援をいただきたいと考えています。


【事業を通じて成し遂げたいこと、解決したい社会課題・困りごと】
 本プロジェクトは、以下の社会課題の解決を目指しています。
・学生が地域と繋がり、京丹後市への愛着を育むことで、移住・定住を促進し、地域活性化に貢献します。
・地域住民と学生が協働することで、新たなアイデアや価値を生み出し、地域課題解決を加速化します。
・学生が地域課題解決に取り組むことで、問題解決能力や協働力、コミュニケーション能力などを養い、将来のキャリア形成に役立てられる人材を育成します。


【事業実現に向けてご支援ご協力を頂きたい企業や、企業へ向けたメッセージ】
 これからも地元の高校生等が地域と連携し、「やってみたい」を実現しながら地域のことを再認識するための場を提供し、京丹後市の未来を担う人材の育成を目指します。
 地域活性化と人材育成に貢献したい企業様、京丹後市の未来を応援したい企業様のご支援を心よりお待ちしております。

KPI(成果目標)

高校生が発案したプロジェクト数(累計) -(2019年度) ⇒ 48件(2024年度)

お問い合わせ先

部署名:京丹後市市長公室ふるさと応援推進課
電話番号:0772-69-1100
メールアドレス:furusui@city.kyotango.lg.jp

京都府京丹後市

map

 京丹後市は日本列島のほぼ中央、日本海に面する位置にあり、「ユネスコ世界認定」を受けている「山陰海岸ジオパーク」の美しい海岸線を有する美しいまちです。また、伝統的な絹織物である「丹後ちりめん」発祥の地で、絹織物の生産量は日本一を誇ります。さらに、四季折々の豊かな自然が育んだ、ブランド松葉ガニ「間人(たいざ)がに」をはじめとする新鮮な魚介類や京丹後産コシヒカリなどのお米、季節の果物(メロン、桃、梨など)などの農林水産物にも恵まれたまちです。
 1950年の8万3千人をピークに人口減少が続いている中で、本市では「京丹後市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」を策定し、「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確率することで、本市への新たな人の流れを生み出し、その好循環を支える「まち」に活力を取り戻し、人々が安心して生活でき、子どもを産み育てられる環境をつくり出すため、4つの基本目標を掲げ、取り組みを進めています。

ページトップへ