「Galleryはらいそ」 検索結果一覧
- 該当数:
- 24件
-
【琉球藍織物】花藍舎ストール「波音」
123,000 円
糸から琉球藍やフクギ、月桃などの沖縄の植物で染め、一つひとつていねいに手機織りで織り上げる琉球藍織物工房「花藍舎」の作品。 手織りならではの技、風合いを大切に、沖縄の伝統文化、海、空、風などの原風景をテーマに「暖簾」「ストール」などの作品を制作しています。 木灰による藍だては化学薬品を使わない、昔ながらの技法。人が見て触れて使って、嬉しくなるような布をお楽しみください。 琉球藍や福木、月桃など沖縄を代表する植物で位置を染め丁寧に染め上げ、手機織りで一枚一枚丁寧におられています。 琉球藍で糸をグラデーションに染め分けてシンプルに藍の色あいを楽しめるスタンダードなストール。どんな服にも合わせやすい初めての琉球藍にオススメの作品です。 商品と一緒に取扱についての説明書も同封致します。 花藍舎(からんしゃ)宮良千加プロフィール 1970 大阪府生まれ 1996 故・成底トヨ氏に師事。八重山小浜島にてインド藍の栽培、泥藍づくり、昔ながらの木灰による藍立て、糸を染め、機で着物を織る仕事を学ぶ 2009 沖縄県工芸振興センターにて花織、草木染め、組織織、絵図絣を習得 2012 うるま市勝連南風原に「花藍舎」設立 2016 平成28年度日本民芸館展入選 2018 個展「花藍舎織展ー藍な気分。ー」 2019 新宿伊勢丹「暮らしに添えるおきなわ」 2019 日本橋三越 沖縄現代工藝展 2021 丸善日本橋店「巡りあう沖縄の染め織り」 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015324029
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・ことりのポット(やちむん)
14,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」の定番、おうちの形をしたポット。屋根の上に乗ったカワイイ小鳥が取っ手になっていて、あけてみるとおうちがポットに。何をいれるかを考えるだけで、楽しくなる一品です。沖縄の土を使った器で、落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は沖縄の土を使いながらも比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787239
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・しのぎマグカップ・ブルー(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」。ツートンカラーで「しのぎ」という模様を入れたマグカップ。沖縄の土を使った器で、落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は沖縄の土を使いながらも比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 【「しのぎ」とは】 器を成形したあと、乾燥させたあとにヘラなどで表面を削り模様を描いていく技法です。しのぎの模様が陽にあたると、うつわに光と影をつくり独特な個性をもたらします。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787206
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・ことりのプレート/ブルー(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」。そのモチーフともいえる小鳥が描かれたプレート。ケーキなどスイーツを楽しむには丁度よいサイズ感です。落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787225
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろロックグラス【青・水】
18,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 うみいろロックグラスは、ビールや水割り、ソーダ割りを飲むのにぴったりのサイズで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるグラスとして。 また、コーヒーやアイスティー、麦茶などたっぷり飲みたい方にオススメのグラスです。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885071
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・ことりのプレート/イエロー(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」。そのモチーフともいえる小鳥が描かれたプレート。ケーキなどスイーツを楽しむには丁度よいサイズ感です。落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787224
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・ことりのプレート/グリーン(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」。そのモチーフともいえる小鳥が描かれたプレート。ケーキなどスイーツを楽しむには丁度よいサイズ感です。落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787237
沖縄県うるま市
-
【沖縄のやちむん】でいご8寸リム皿〈ネイビー×ブラウン〉
30,000 円
「陶芸こまがた」がつくる、沖縄のやちむん(陶器)たち。こちらは「でいごシリーズ」の8寸リム皿をお届けします。 8寸リム皿はプレート料理やパスタなど、大皿料理として盛りつけることができる大きめの便利な器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。 「でいご」とは真っ赤な花が特徴のマメ科の植物。沖縄でよく見られる花で、「沖縄県の花」に選定されている。その花をイメージして染め付けられたのが「でいご」シリーズです。 沖縄には「ちむどんどん(ワクワクする)」という方言がありますが、やちむんに料理を盛り付けるといつもより「ちむどんどん」して、食卓に沖縄の風を感じられるはずです。 【沖縄の陶器「やちむん」をつくる『陶芸こまがた』】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。 自身の親も陶芸家で岡山県出身の駒形爽飛(こまがた・そうひ)氏は、読谷村の「壺屋焼陶眞窯」で修行。 2015年に「陶芸こまがた」として独立しました。 沖縄の土と故郷である岡山の土を合わせながら、伝統的なやちむんと、新しい作風への挑戦しながら、日々やちむんづくりに励んでいます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015266588
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・マグカップ(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」のマグカップ。沖縄の土を使った器で、落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は沖縄の土を使いながらも比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787223
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろオリオングラス/ペア【青・緑】
27,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 オリオングラスは、オリオンビールを飲むのにぴったりのネーミングで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるビアグラスとして。また、持ちやすいサイズなのでお子様の麦茶やジュースなどにも使い勝手の良いサイズとなっています。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014884955
沖縄県うるま市
-
【沖縄のやちむん】でいご7寸リム皿〈ネイビー×オリーブ〉
21,000 円
「陶芸こまがた」がつくる、沖縄のやちむん(陶器)たち。こちらは「でいごシリーズ」の7寸リム皿をお届けします。 7寸リム皿はプレート料理やパスタなど、さまざまな料理を盛りつけることができる少し大きめの便利な器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。 「でいご」とは真っ赤な花が特徴のマメ科の植物。沖縄でよく見られる花で、「沖縄県の花」に選定されている。その花をイメージして染め付けられたのが「でいご」シリーズです。 沖縄には「ちむどんどん(ワクワクする)」という方言がありますが、やちむんに料理を盛り付けるといつもより「ちむどんどん」して、食卓に沖縄の風を感じられるはずです。 【沖縄の陶器「やちむん」をつくる『陶芸こまがた』】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。 自身の親も陶芸家で岡山県出身の駒形爽飛(こまがた・そうひ)氏は、読谷村の「壺屋焼陶眞窯」で修行。 2015年に「陶芸こまがた」として独立しました。 沖縄の土と故郷である岡山の土を合わせながら、伝統的なやちむんと、新しい作風への挑戦しながら、日々やちむんづくりに励んでいます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015266870
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろオリオングラス/ペア【青・水】
27,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 オリオングラスは、オリオンビールを飲むのにぴったりのネーミングで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるビアグラスとして。また、持ちやすいサイズなのでお子様の麦茶やジュースなどにも使い勝手の良いサイズとなっています。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014884954
沖縄県うるま市
-
【琉球藍染織物】 花藍舎手紬ぎ綿ストール「やしらみ」
170,000 円
糸から琉球藍やフクギ、月桃などの沖縄の植物で染め、一つひとつていねいに手機織りで織り上げる琉球藍織物工房「花藍舎」の作品。 手織りならではの技、風合いを大切に、沖縄の伝統文化、海、空、風などの原風景をテーマに「暖簾」「ストール」などの作品を制作しています。 木灰による藍だては化学薬品を使わない、昔ながらの技法。人が見て触れて使って、嬉しくなるような布をお楽しみください。 琉球藍や福木、月桃など沖縄を代表する植物で位置を染め丁寧に染め上げ、手機織りで一枚一枚丁寧におられています。 沖縄の伝統的な「やしらみ織り」を施したストール。もう生産されなくなってしまった手紬ぎ綿に染めた琉球藍の色合いと柔らかな手紬ぎ綿のつけ心地が気持ちの良い作品です。 商品と一緒に取扱についての説明書も同封致します。 花藍舎(からんしゃ)宮良千加プロフィール 1970 大阪府生まれ 1996 故・成底トヨ氏に師事。八重山小浜島にてインド藍の栽培、泥藍づくり、昔ながらの木灰による藍立て、糸を染め、機で着物を織る仕事を学ぶ 2009 沖縄県工芸振興センターにて花織、草木染め、組織織、絵図絣を習得 2012 うるま市勝連南風原に「花藍舎」設立 2016 平成28年度日本民芸館展入選 2018 個展「花藍舎織展ー藍な気分。ー」 2019 新宿伊勢丹「暮らしに添えるおきなわ」 2019 日本橋三越 沖縄現代工藝展 2021 丸善日本橋店「巡りあう沖縄の染め織り」 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015324030
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・三日月オーバルプレート(やちむん)
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」から、人気のオーバルプレートが登場。夜空に描かれた星のなかにカワイイ三日月がアクセント。使い勝手の良いカタチなので、テーブルシーンに大活躍の予感大。沖縄の土を使った器で、落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787238
沖縄県うるま市
-
【沖縄のかわいい器】工房ことりの・しのぎマグカップ・ネイビー×ブラウン
10,000 円
シックでカワイイ沖縄のやちむんを作る「工房ことりの」。ツートンカラーで「しのぎ」という模様を入れたマグカップ。沖縄の土を使った器で、落ち着いたな色合いは日常のライフスタイルにしっくりと馴染む一品です。 【「工房ことりの」について】 「ほっこり」という言葉がとてもよく似合う、やさしい風合いの器を得意とする「工房ことりの」は森永さん御夫婦が営むやちむん工房です。色合いにこだわりを持ちながら、既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、毎日制作しています。マグカップやプレートは、沖縄や県外のカフェなどでも使われています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。工房ことりのが作る作品は沖縄の土を使いながらも比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 【「しのぎ」とは】 器を成形したあと、乾燥させたあとにヘラなどで表面を削り模様を描いていく技法です。しのぎの模様が陽にあたると、うつわに光と影をつくり独特な個性をもたらします。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
【管理番号】 ga014787208
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろロックグラス【青・緑】
18,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 うみいろロックグラスは、ビールや水割り、ソーダ割りを飲むのにぴったりのサイズで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるグラスとして。 また、コーヒーやアイスティー、麦茶などたっぷり飲みたい方にオススメのグラスです。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885070
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろボウル【青・緑】
18,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 うみいろボウルの爽やかな青と緑に合わせて、サラダやフルーツ、ヨーグルトを盛りつければ、沖縄のリゾート気分をご自宅で味わえるはず。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014884956
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろプレート【青・緑】
18,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。 真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わす琉球ガラスのプレートをお届けします。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885734
沖縄県うるま市
-
【沖縄のやちむん】でいご8寸リム皿〈ネイビー×オリーブ〉
30,000 円
「陶芸こまがた」がつくる、沖縄のやちむん(陶器)たち。こちらは「でいごシリーズ」の8寸リム皿をお届けします。 8寸リム皿はプレート料理やパスタなど、大皿料理として盛りつけることができる大きめの便利な器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。 「でいご」とは真っ赤な花が特徴のマメ科の植物。沖縄でよく見られる花で、「沖縄県の花」に選定されている。その花をイメージして染め付けられたのが「でいご」シリーズです。 沖縄には「ちむどんどん(ワクワクする)」という方言がありますが、やちむんに料理を盛り付けるといつもより「ちむどんどん」して、食卓に沖縄の風を感じられるはずです。 【沖縄の陶器「やちむん」をつくる『陶芸こまがた』】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。 自身の親も陶芸家で岡山県出身の駒形爽飛(こまがた・そうひ)氏は、読谷村の「壺屋焼陶眞窯」で修行。 2015年に「陶芸こまがた」として独立しました。 沖縄の土と故郷である岡山の土を合わせながら、伝統的なやちむんと、新しい作風への挑戦しながら、日々やちむんづくりに励んでいます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015266453
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろプレート【青・水】
18,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。 真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わす琉球ガラスのプレートをお届けします。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885735
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろオリオングラス【青・水】
14,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 オリオングラスは、オリオンビールを飲むのにぴったりのネーミングで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるビアグラスとして。 また、持ちやすいサイズなのでお子様の麦茶やジュースなどにも使い勝手の良いサイズとなっています。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885072
沖縄県うるま市
-
【沖縄のやちむん】でいご7寸リム皿〈ネイビー×ブラウン〉
21,000 円
「陶芸こまがた」がつくる、沖縄のやちむん(陶器)たち。こちらは「でいごシリーズ」の7寸リム皿をお届けします。 7寸リム皿はプレート料理やパスタなど、さまざまな料理を盛りつけることができる少し大きめの便利な器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。 「でいご」とは真っ赤な花が特徴のマメ科の植物。沖縄でよく見られる花で、「沖縄県の花」に選定されている。その花をイメージして染め付けられたのが「でいご」シリーズです。 沖縄には「ちむどんどん(ワクワクする)」という方言がありますが、やちむんに料理を盛り付けるといつもより「ちむどんどん」して、食卓に沖縄の風を感じられるはずです。 【沖縄の陶器「やちむん」をつくる『陶芸こまがた』】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。 自身の親も陶芸家で岡山県出身の駒形爽飛(こまがた・そうひ)氏は、読谷村の「壺屋焼陶眞窯」で修行。 2015年に「陶芸こまがた」として独立しました。 沖縄の土と故郷である岡山の土を合わせながら、伝統的なやちむんと、新しい作風への挑戦しながら、日々やちむんづくりに励んでいます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015266746
沖縄県うるま市
-
【琉球ガラス】うみいろオリオングラス【青・緑】
14,000 円
再生ガラスを使って生み出される「琉球ガラス」。 琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作されています。真っ青に済んだ沖縄の青い海を思わせる琉球ガラスのグラスをお届けします。 オリオングラスは、オリオンビールを飲むのにぴったりのネーミングで、日常の「おつかれさま」の一杯を優雅にしてくれるビアグラスとして。また、持ちやすいサイズなのでお子様の麦茶やジュースなどにも使い勝手の良いサイズとなっています。 【再生ガラス工房てとてと】 再生ガラス工房てとてとは、ガラス作家・松本栄氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をしている工房。松本栄氏によって作られる作品は、手にふれてみるとわかる、素朴で温もりを感じられるガラスが特徴。空き瓶を再利用する「再生ガラス」にこだわり続けるてとてとのガラス作り。工程で出たガラスのクズは、道路の舗装材として再利用しています。循環型社会に向けて真摯に向き合う姿が、語られることのない作品を通じて伝わる気がします。 ※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。 ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga014885733
沖縄県うるま市
-
【沖縄のやちむん】でいご7寸リム皿〈オリーブ×ブラウン〉
21,000 円
「陶芸こまがた」がつくる、沖縄のやちむん(陶器)たち。こちらは「でいごシリーズ」の7寸リム皿をお届けします。 7寸リム皿はプレート料理やパスタなど、さまざまな料理を盛りつけることができる少し大きめの便利な器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。 「でいご」とは真っ赤な花が特徴のマメ科の植物。沖縄でよく見られる花で、「沖縄県の花」に選定されている。その花をイメージして染め付けられたのが「でいご」シリーズです。 沖縄には「ちむどんどん(ワクワクする)」という方言がありますが、やちむんに料理を盛り付けるといつもより「ちむどんどん」して、食卓に沖縄の風を感じられるはずです。 【沖縄の陶器「やちむん」をつくる『陶芸こまがた』】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。 自身の親も陶芸家で岡山県出身の駒形爽飛(こまがた・そうひ)氏は、読谷村の「壺屋焼陶眞窯」で修行。 2015年に「陶芸こまがた」として独立しました。 沖縄の土と故郷である岡山の土を合わせながら、伝統的なやちむんと、新しい作風への挑戦しながら、日々やちむんづくりに励んでいます。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
【管理番号】 ga015266684
沖縄県うるま市
24件中1~24件表示