本・DVD
本・DVDの人気ランキング
検索結果一覧
- 該当数:
- 748件
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
【ジャズボーカルアルバム】谷口さとみwith野本秀一トリオ『スウィンギン・…
10,000 円
串間市在住の実力派ボーカリスト、谷口さとみ、待望のデビュー作! 快調なピアノトリオをバックに、勢い良くスイングするフレッシュな歌声。 直球勝負、快心のジャズボーカルアルバム。 ーーーー ソングリスト 1.Take The A Train 2.Without A Song 3.On A Clear Day 4.I Cried For You 5.Someone To Watch Over Me 6.One Note Samba 7.You're Getting To Be A Habit With Me 8.I Only Have Eyes For You 9.Too Close For Comfort 10.What A Difference A Day Made ーーーー 谷口さとみプロフィール 6歳よりピアノ、16歳より声楽を始める。 音楽大学を卒業後、一時、ゴスペルグループなどに所属するが、2003年、ELLA FITZGERALD(Vo)のCDを聴き衝撃を受け、それをきっかけにジャズボーカリストを志す。 ジャズピアニスト野本秀一氏の下で7年間Jazzを専門的に学び、北九州を拠点にライブハウスやイベントなどで活動。 2010年に、郷里である宮崎県串間市へ活動拠点を移す。 現在はジャズボーカリストとして、弾き語りプレイヤーとして、イベントやライブなどで県内外において幅広く活動する傍ら、宮崎市内の宮日カルチャーmicc教室でジャズボーカル講師を、都城でボーカル講師を務める。 串間と日南では、ジャズやゴスペルを歌うコーラスグループ「Bright Light」などの講師を務め、街のイベントへの出演に協力するなどして、ジャズをテーマにした街の活性化に貢献している。 スインギーで親しみやすいスタイル、ナチュラルで伸びやかなVoice、抜群のリズムセンスで、スキャットボーカルも得意とする。 エネルギッシュでありながら、且つ、どこかに和やかさを感じる歌唱で、今後活躍が期待されるボーカリストである。 毎月第4土曜日の夜、日南市飫肥にある「カフェ・しゃんぐりら」で弾き語りライブを開催中。
【発送】 決済から30日前後
宮崎県串間市
-
NEW
ニセコ町在住絵本作家の創作絵本と木工玩具(車)のセット
15,000 円
ニセコ町在住の絵本作家 ほんままゆみ さんが創作した絵本と、ニセコ町出身の玩具職人 辻 英光 さんが作った木工玩具のセットです。 ●絵本 「うまれたてのいろ」は、”生まれてくるものはみんなそれぞれの色がある。生まれたての色・個性を大切に育んでほしい”という メッセージが込められています。 ●玩具 「G.G.Atelier」の木工玩具。 アトリエの名前のとおり、じいじいが溺愛する孫たちのために作り始めた「玩具」です。 何でも口に入れてしまう孫たちをみて、安心して遊べるように、 無塗装、磨き上げだけで丁寧に仕上げています。 じいじいが育った100年前の古民家のニセコ町産の木材を一部再生しています。 ご出産祝いやお誕生の贈り物、入学祝いなどにもぜひ、ご利用ください。
北海道ニセコ町
-
[№5721-0102]【中澤利雄 著作】書籍「私の植物(なかま)たち」
15,000 円
鳩山町の社会教育指導員として活躍していた中澤氏が、鳩山町の野生植物の写真と、その植物との関りをエッセイとしてまとめた本です。「この植物見たことあるけど、名前何だっけ?」というような植物が季節ごとに収録されていて、懐かしさと四季を感じることができます。また、面白おかしいエピソード付きですので、楽しみながら自然に植物名が頭に入る内容となっています。 ※画像はイメージです。 ※植物図鑑ではありません。 ※地元の広報紙に約20年間に渡り連載したものをまとめたものです。 提供者:中澤 利雄
【管理番号】 57210102
埼玉県鳩山町
-
<宮本常一の風景をあるく>周防大島久賀・橘・大島写真集+ポストカード
10,000 円
(10,000 ポイント)
民俗学者・宮本常一(1907-81)はふるさと周防大島を基点に旅をし、 島に帰るたびに地域の移り変わりを写真に収めました。 そのいずれもが、飾らないあくまで日常の風景です。 本書では、昭和30-50年代に撮影した旧久賀・橘・大島町の写真とともに、 安下庄の戦前戦後の変化をとらえた滝本写真館旧蔵写真(橘歴史民俗資料館所蔵)を掲載しました。 美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム3枚)とセットです。 ※レターパックでお送りします ≪商品についてのお問合せ先≫ みずのわ出版 TEL 0820-77-1739
-
U-33 奈良国立博物館 特別展「聖徳太子と法隆寺」特別貸切鑑賞会 学芸員の…
15,000 円
◆奈良国立博物館◆ 限定:5名 展覧会担当学芸員による展覧会の解説(本館講堂)後に自由観覧となります。閉館後に実施しますので、鑑賞会に参加されるお客様だけの貸切となります。 5月7日(金)16時30分~18時30分(受付15時.45分) ※万が一、当日来館できなかった場合は、会期中(令和3年4月27日~6月20日)に観覧することができますが、解説はありません。 ※コロナの影響で当館のイベント実施方針が変わった場合、特別貸切鑑賞会の全部または一部が中止になる可能性がありますのでご了承願います。
奈良県奈良市
-
清水男子図鑑『働く男子編』&『旅する清水編』セット
7,000 円
『男子図鑑で恋を応援プロジェクト!』~北海道清水町が本気で嫁を探します!~ このプロジェクトは、「このまちに関わる全ての独身男女に幸せになってもらいたい!」という想いから始まりました。ご支援いただいた皆さまのおかげで、清水男子図鑑第1号『働く男子編』は大変ご好評をいただきました。 男子図鑑がきっかけとなり、結婚された方がなんと1名!カップリングも3名成立しています! 必ずしも直接的な要因ではないものもありますが、男性本人の勇気であったり、独身男女の背中を後押ししたいという周囲の意識が実を結んでいます。 そしてこの度!さらにパワーアップした第2号『旅する清水編』を発行いたしました!! 清水町の雄大な風景や、おいしい食のスポットで見せる独身男子15名の「OFFの表情」を捉えた1冊に仕上がっています。図鑑内のQRコードへアクセスしていただくと、ご本人たちの雰囲気を感じられる動画もご視聴していただけます。 仕事風景をモデルとした『働く男子編』&素の表情にスポットをあてた『旅する清水編』の2冊をセットでお届けします。清水男子の「勇気」と「本気」に、ぜひともご支援よろしくお願いいたします!
【発送】 決済から14日前後
北海道清水町
-
初めての新居浜太鼓祭り絵本「ソリャエイヤエイヤヨイヤサノサ」作:檪陽太…
10,000 円
「ソリャエイヤエイヤヨイヤサノサ」は、初めて「新居浜太鼓祭り」をテーマにした絵本です。新居浜太鼓祭りのシーンをシルエットにしたステッカー2枚とセットにしてお届けいたします。 ※ステッカーは5種類ある中の2種類となりますが、選択いただくことはできません。ご了承ください。また、凹凸がある場所には貼れませんので、ご注意ください。 【絵本のあらすじ】 ある10月の夜、つむぎ君のところに金色のりゅうが現れた!太鼓台に宿ると語るそのりゅうは、大切な宝玉の力を失ったせいで自分の太鼓台がわからなくなったらしい。りゅうの太鼓台を探すため、つむぎ君はりゅうの背に乗り一緒にお祭りを巡っていくことになった。 新居浜太鼓祭りとは、毎年愛媛県新居浜市で10月中旬に行われる伝統的なお祭りです。「太鼓台」と呼ばれる山車の一種を担いで街を練り歩いたり、数台が集まって技を披露することで五穀豊漁、五穀豊穣の秋を地域の氏神に感謝します。新居浜市では1年で最も盛り上がる行事として、毎年多くの人が集まり楽しんでいます。この絵本では、市内にある全54台(2020年時点)の太鼓台と、太鼓台が集まり技を披露する「かきくらべ」や見ごたえのある祭事のシーンなどが描かれています。最後のページには新居浜太鼓祭りについて解説も書かれており、太鼓祭りを知っている人はもちろん、知らない人も楽しめる一冊です。 □サイズ: 【絵本】 B5版、32ページ 【ステッカー】 ・(指揮者・かき夫・太鼓奏者) 約縦12×横9.5cm ・(太鼓台) 約縦12×横16cm ・(重係) 約縦9.5×横12cm ※ステッカーの図柄は選べません。ご了承ください。 □製作者: 【絵本】 ・作者 檪 陽太(くぬぎ ひなた/新居浜市出身・在住) ・出版 東田出版 ・印刷/製本 東田印刷株式会社 【ステッカー】 東田印刷株式会社 愛媛県新居浜市北新町2-27 □提供可能期間:通年 ※ただし在庫がなくなり次第終了。 □発送可能期間:通年(年末年始を除く) □提供者:有限会社カネコ ※こちらは、ギフト対応できない返礼品となります。
【管理番号】 kaneko-taikomatsuriehon
愛媛県新居浜市
-
NEW
【震災から10年、教訓を後世に】東日本大震災 津波伝承絵本『普代村を守った…
5,000 円
平成23年3月11日、巨大地震と大津波による戦後最悪の自然災害と福島第一原発事故の放射能汚染が東北地方を襲った東日本大震災から10年がたとうとしています。 本村は、漁港は壊滅的な被害を受けたものの、普代水門と太田名部防潮堤が機能し、行方不明者は1名だったものの、死者ゼロ、住宅浸水ゼロと人的被害は最小に抑えられました。明治・昭和の大津波で439名の犠牲者を出した村にとっては本当に奇跡でした。 この「津波伝承絵本・普代村を守った奇跡の水門」の絵本は、村民から建設を反対されながらも築かれ、27年後に東日本大震災から普代村を守った「普代水門」の教訓を伝えるものです。絵を描いたのは村と交流を続けている大阪府茨木市の追手門学院大学の学生で、村を訪れ、震災や村の歴史を学び、制作されました。 震災後10年が経とうとする今、震災を知らない子供たちが小学生になっています。その子供たちに津波の教訓を分かりやすく伝えるのがこの絵本です。 「震災の恐ろしさとか、地域の記憶として残していってもらいたい。後世に語り継いでほしい」。追手門学院大学の学生さんのそんな願いが込められた絵本。 子供たちの防災教育に生かされ、震災の教訓が後世に伝わっていくことを私たちも願っています。 こちらは、ミニ版です。 ※ この絵本は、クラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング®」(以下GCF)で、全国の皆様からの御支援とご協力により完成しました。
【管理番号】 F-228
岩手県普代村
-
NEW
【震災から10年、教訓を後世に】東日本大震災 津波伝承絵本『普代村を守った…
10,000 円
平成23年3月11日、巨大地震と大津波による戦後最悪の自然災害と福島第一原発事故の放射能汚染が東北地方を襲った東日本大震災から10年がたとうとしています。 本村は、漁港は壊滅的な被害を受けたものの、普代水門と太田名部防潮堤が機能し、行方不明者は1名だったものの、死者ゼロ、住宅浸水ゼロと人的被害は最小に抑えられました。明治・昭和の大津波で439名の犠牲者を出した村にとっては本当に奇跡でした。 この「津波伝承絵本・普代村を守った奇跡の水門」の絵本は、村民から建設を反対されながらも築かれ、27年後に東日本大震災から普代村を守った「普代水門」の教訓を伝えるものです。絵を描いたのは村と交流を続けている大阪府茨木市の追手門学院大学の学生で、村を訪れ、震災や村の歴史を学び、制作されました。 震災後10年が経とうとする今、震災を知らない子供たちが小学生になっています。その子供たちに津波の教訓を分かりやすく伝えるのがこの絵本です。 「震災の恐ろしさとか、地域の記憶として残していってもらいたい。後世に語り継いでほしい」。追手門学院大学の学生さんのそんな願いが込められた絵本。 子供たちの防災教育に生かされ、震災の教訓が後世に伝わっていくことを私たちも願っています。 ※ この絵本は、クラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング®」(以下GCF)で、全国の皆様からの御支援とご協力により完成しました。
【管理番号】 F-227
岩手県普代村
-
[№5660-0517]【あきた芸術村】秋田音頭・ソーラン節 指導DVD 各1枚セット
28,000 円
『あきた芸術村 温泉ゆぽぽ』は、秋田の食と文化をまるごと楽しめる温泉旅館です。 東北を代表する劇団わらび座をはじめ、地元産の旬な食材を使用したお料理とお酒、肌に優しい濁り湯の温泉など、縁あふれる敷地内でゆったりとお過ごし頂ける施設です。 秋田の心を尽くしたおもてなしでお迎えいたしております。 同じ敷地には、農村でミュージカルの常設公演を実現し、奇跡の劇場とも呼ばれる「わらび劇場」、秋田県初の地ビールが自慢の「田沢湖ビールレストラン」、手作り体験ができる「森林工芸館」がございます。角館や田沢湖など、周辺観光ともあわせてお楽しみ頂けます。 ※画像はイメージです。 ソーラン節 秋田音頭 を踊ってみましょう!! DVDでおぼえる 上から下から色々な角度から踊りを見れる 踊り練習教材 事業者:あきた芸術村 温泉ゆぽぽ
【管理番号】 56600517
秋田県仙北市
-
【A78】能代市史 通史編
10,000 円
「ふるさと能代」の歴史、自然、民俗を辿ってみませんか。 『通史編Ⅰ 原始・古代・中世』 原始・・・浅内の此掛沢遺跡の調査から能代には約3万年前から人が住んでいたことが分かる。彼らは石器を使い狩猟採集生活をしていた。 縄文時代になり土器の利用、食料の加工や貯蔵の知恵によって 生活が豊かになり集団の規模が大きくなって杉沢台遺跡のような大形住居がつくられていく。 古代・・・中央政権による日本の統一が北東北までおよんできた。初めは蝦夷として異民族扱いであったが、やがて共生へ進む。 中世・・・鎌倉幕府から蝦夷管領に任じられていた安藤氏は周辺豪族や一族内での争いにより、十三湊に移ったが、湊としての限界や南部氏の侵攻により檜山へと移り住んだ。ここで安東氏は畿内中心の経済へと移行し、豊臣政権に戦国大名として認められるようになっていく。 『通史編Ⅱ 近世』 多様な資料から「能代の歴史」が浮かび上がる・・・ 町や村の礎はどのように築かれたか? 近世的海運のなかの能代湊の姿は? 米代川流域を支える林業の興隆は? 近世・能代の文化の潮流は? 幕末期、翻弄される人びとの姿は? (平成30年3月刊行) 事業者:能代市役所職員組合売店
748件中1~30件表示