検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 文房具・玩具
-
エドインターの知育玩具<つみきのいえM >(日本産/木製玩具)【1329428】
40,000 円
やわらかい色合いのつみきと、ぬくもりを感じる白木のつみきセットです。基尺40mmで32ピース。家の形の木箱が温かみを演出します。木箱の内側にプリントされたガイドラインがあるので、お片付けもパズル感覚で楽しめます。 こちらの製品はいなべ市にある玄々化学工業で作っている優しい色の塗料を使用しています ■注意事項/その他 ※アルコール除菌が可能です。 ※熱湯消毒や水に浸けないでください。 ※直射日光や湿気の多いところでの長期間の保存は避けて下さい。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 44873
三重県いなべ市
-
030-2 実印・銀行印・認印 黒水牛(15mm丸×60mm)
30,000 円
当店は創業以来100年以上の長きにわたり、多くのお客様にご信頼いただいて参りました。 今日もお客様のご健康とご多幸を祈りつつ、大切な印鑑を印章彫刻士が精魂こめて彫刻しております。 印章は、実印・銀行印・認印として作製致します。 誕生日祝い、成人祝いの贈り物としても最適です。 (商品内容) ●黒水牛(15mm×60mm) ●牛モミ皮印鑑ケース(黒) ●カラー印袋(1個) ※カラー印袋はお好きな色をお選び下さい。 申込み後、メールにて注文書をお送りいたします。 メールまたは、FAX、お電話で内容の返信をお願いいたします。 楷書体、行書体、古印体、印相体、篆書体の5種類の書体からお選びできます。 名字のみ、お名前のみ、フルネームどれでも対応しています。 ㈲はんのウチダ
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 030-2
静岡県牧之原市
-
金魚ちょうちんグッズ10個セット【1472071】
17,000 円
柳井市出身のイラストレーター『かわのたかし』によるオリジナルデザイン。 金魚ちょうちんグッズ詰め合わせになります。 ■生産者の声 【金魚ちょうちん】とは 赤と白のすっきりした胴体に、パッチリと黒い目を開けたおどけた顔の金魚ちょうちん。割り竹で組んだ骨組みに和紙を貼り、赤と黒の染料で色付けして作られ、今では夏の風物詩として、白壁の町並みにも彩りそ添えています。大きなしっぽの赤い金魚は、どこかユーモラスで人々に愛されています。愛嬌あるその姿は、全国各地でも装飾されるなど、山口県の代表的な民芸品として成長し、お土産として、またインテリアとして多くの方々から好評です。 ■注意事項/その他 ※画像はあくまでイメージとなります。 ※缶バッチ・マグネットの色の指定は出来かねます。 ※ポストカードのイラストは予告なく変更となる可能性がございます。
- 別送
【管理番号】 45274
山口県柳井市
-
030-7 特上黒水牛2本印鑑セット(ケース茶)
50,000 円
当店は創業以来100年以上の長きにわたり、多くのお客様にご信頼いただいて参りました。 今日もお客様のご健康とご多幸を祈りつつ、大切な印鑑を印章彫刻士が精魂こめて彫刻しております。 印章は、実印・銀行印・認印として作製致します。 誕生日祝い、成人祝いの贈り物としても最適です。 こちらの2本セットは ① 15mm×60mm印鑑 ② 15mm用印鑑ケース ③ 12mm×60mm印鑑 ④ 12mm用印鑑ケース ⑤ 2本収納可能な化粧ケース 以上5点セットになります。 (商品内容) ●特上黒水牛(12mm×60mm)、(15mm×60mm)各1本ずつ ●印鑑ケース2本(茶) ●化粧ケース(茶) 申込み後、メールにて注文書をお送りいたします。 メールまたは、FAX、お電話で内容の返信をお願いいたします。 楷書体、行書体、古印体、印相体、篆書体の5種類の書体からお選びできます。 名字のみ、お名前のみ、フルネームどれでも対応しています。 ㈲はんのウチダ
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
【管理番号】 030-7
静岡県牧之原市
-
【東京染小紋】型染めと手差しのグラデーションを楽しめる御朱印帳(3柄)
20,000 円
型染めと手差しのグラデーションを楽しめる、世界に一つの御朱印帳 今話題の御朱印帳です。柄の種類は、モノトーンの「クレマチス」、「麻の葉」、グレー&ピンクパープルの「なでしこ」の3種類。和紙でできた型で1枚1枚染め、その上から筆を使いピンクやパープル、グリーン、ブルーなどの色を入れています。職人が手作業で染めるため、1つ1つ微妙に色合いが異なり、同じものは二つと生み出されません。色の微妙な変化を手元で眺めることができるこの御朱印帳は、御朱印を書いてもらうだけではなく、ノートやスケッチブックとしても使うことができます。 職人手染めの味と伝統が今も活きる。「藤本染工芸」 藤本染工芸の当代・藤本義和さんは、東京都知事賞、通産大臣賞など数々の賞を受賞。現在は着物だけでなく、日傘など新しい分野の製品にも意欲的に取り組んでいます。和紙でできた型紙を使用する「型染め」のほか、日本でも数少ない「木版染め」の技を操り、染色をしています。この工房の技術に魅了された映画監督が撮影したドキュメンタリー映画「めぐる」は2007年、アメリカの映画祭で唯一の日本作品として招待上映され、高い評価を得ました。 藤本染工芸の作品は、一つ一つ手染めのため手間はかかりますが、同じ型を使ってもその色合いは微妙に異なりますので、世界に一つのもの。どんなグラデーションをかもし出しているのか、お手元に届くまでワクワクお待ちいただければ幸いです。
- 別送
【管理番号】 AL02aNT-AL02c-V
東京都八王子市
7,149件中871~900件表示