


寄付金額 21,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 冷凍車海老1kg:500g(20~25尾)×2パック 入数は目安です。大きさは体長13~14cmでぴったり同じではありません。 ※加熱調理用(流水で解凍、自然解凍はお控えください) |
---|---|
消費期限 | お届け日から30日以内、解凍後はその日のうちにお召し上がりください。 |
アレルギー | えび |
事業者 | 南西興産株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5293642 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2022年6月30日まで |
発送期日 | 寄付受付から1ヶ月~2ヶ月 |
配送 |
沖縄県は車えび生産量日本一を誇り、その中でも久米島町は最大の産地で、平成20年(2008年)に沖縄県から「農林水産戦略品目の拠点産地」に認定されています。
世界有数のサンゴ礁にかこまれた久米島は車海老の養殖には最適な環境なのです。
弊社の車エビは東京豊洲市場での評価も高く安心安全な車エビをご提供させて頂きます。
※流水で解凍し、半解凍状態で加熱して調理してください。(生食不可)
自然解凍はうま味がドリップとして流れ出し、黒変する場合があります。
カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。
塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも美味しさ間違いなし!!

車エビはグルメも唸る贅沢な一品!
ホームパーティーや御進物に、多くのお客様からご好評をいただいております。
この機会にどうぞご利用くださいませ。
活きの良さがおいしいエビになります。

弊社は昭和47年(1972年)創業、車えびの生産量日本一を誇る沖縄県においても
二番目に長い歴史を持っています。
久米島の温暖な環境ときれいな海水を利用しこつこつと車エビ養殖一筋で頑張ってきました。
海洋深層水を利用してウィルスを持たないウィルスフリーのエビを開発するなど
健康で安全な車エビができるようになり、安定して車エビを生産できる環境が整っております。
※株式会社エポックは弊社の関連会社です。
エビは昔から紅白がおめでたく、曲がった腰は長寿の象徴と言われてきました。

素材の良さがどんなお料理にしてもぴったりと合うのです。
車エビのぷりっプリの食感!その甘~い!うま味!
東洋一の美しさといわれる「ハテの浜」を望む奥武島。

南西興産はそこへの橋のたもとにあります。
お近くへお立ち寄りの際にはぜひの見学にお越しください。
タイミングが良ければ試食ができるかも!

【おいしく召し上がっていただくためにお願い】
車海老の冷凍保存には―30度以下が必要ですが、
ご家庭用の冷凍庫はそこまで下げることができないのがほとんどです。
冷凍庫の中は乾燥していて長期保存すると商品がバリバリに乾燥してしまいます。
そのため、弊社の冷凍車海老はできるだけ早めに、おいしいく召し上がっていただきたくて
消費期限を短く設定しています。
※流水で解凍し、半解凍状態で加熱して調理してください。自然解凍はうま味がドリップとして流れ出し黒変する場合があります。
※エビの角にはお気を付けください。
※長期ご不在の場合、お申し込み時【備考欄】に「不在期間〇〇/〇〇~〇〇/〇〇」とご記入ください。
提供元:南西興産株式会社
久米島町のおすすめ返礼品
-
- 凍
- 別送
【エポック】活〆冷凍有頭車海老 500g(20-25尾) 4~5人前 生産…
12,000 円
【エポック】は昭和59年(1984年)創業。沖縄県にある、サンゴ礁が美しい久米島の自然の中で育てた弊社自慢の車えびを直送致します。 ぷりっプリの食感!その甘さと香りは海鮮【エビ】の中でも絶品です。 海老の大好きな方はもちろん、お世話になったあの方へのギフトとしても。 活きたエビを氷水で〆て急速冷凍。輸入物のエビは、お客様のお手元に届くまでに数回の冷凍解凍を繰り返す場合がありますが、弊社の海老は、お客様のお手元に届く時が最初の解凍になるので、味が違います。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも シュリンプリンな美味しさ間違いなし!!
-
- 凍
- 別送
【エポック】活〆冷凍有頭車海老1kg: 500g(20-25尾 4~5人前)×…
23,000 円
【エポック】は昭和59年(1984年)創業。沖縄県にある、サンゴ礁が美しい久米島の自然の中で育てた弊社自慢の車えびを直送致します。 ぷりっプリの食感!その甘さと香りは海鮮【エビ】の中でも絶品です。 海老の大好きな方はもちろん、お世話になったあの方へのギフトとしても。 活きたエビを氷水で〆て急速冷凍。輸入物のエビは、お客様のお手元に届くまでに数回の冷凍解凍を繰り返す場合がありますが、弊社の海老は、お客様のお手元に届く時が最初の解凍になるので、味が違います。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも シュリンプリンな美味しさ間違いなし!!
-
- 凍
- 別送
【エポック】活〆有頭冷凍車海老2kg:500g(20-25尾 4~5人前)×4…
42,000 円
【エポック】は昭和59年(1984年)創業。沖縄県にある、サンゴ礁が美しい久米島の自然の中で育てた弊社自慢の車えびを直送致します。 ぷりっプリの食感!その甘さと香りは海鮮【エビ】の中でも絶品です。 海老の大好きな方はもちろん、お世話になったあの方へのギフトとしても。 活きたエビを氷水で〆て急速冷凍。輸入物のエビは、お客様のお手元に届くまでに数回の冷凍解凍を繰り返す場合がありますが、弊社の海老は、お客様のお手元に届く時が最初の解凍になるので、味が違います。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも シュリンプリンな美味しさ間違いなし!!
-
- 凍
- 別送
【南西興産】久米島の生産者から直送!活〆冷凍有頭車エビ 500g…
11,000 円
沖縄県は車えび生産量日本一を誇り、その中でも久米島町は最大の産地で、平成20年(2008年)に沖縄県から「農林水産戦略品目の拠点産地」に認定されています。 世界有数のサンゴ礁にかこまれた久米島は車海老の養殖には最適な環境なのです。 弊社の車エビは東京豊洲市場での評価も高く安心安全な車エビをご提供させて頂きます。 ※流水で解凍し、半解凍状態で加熱して調理してください。(生食不可) 自然解凍はうま味がドリップとして流れ出し、黒変する場合があります。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも美味しさ間違いなし!!
-
- 凍
- 別送
【南西興産】久米島の生産者から直送!活〆冷凍有頭車海老1kg:…
21,000 円
沖縄県は車えび生産量日本一を誇り、その中でも久米島町は最大の産地で、平成20年(2008年)に沖縄県から「農林水産戦略品目の拠点産地」に認定されています。 世界有数のサンゴ礁にかこまれた久米島は車海老の養殖には最適な環境なのです。 弊社の車エビは東京豊洲市場での評価も高く安心安全な車エビをご提供させて頂きます。 ※流水で解凍し、半解凍状態で加熱して調理してください。(生食不可) 自然解凍はうま味がドリップとして流れ出し、黒変する場合があります。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも美味しさ間違いなし!!
-
- 凍
- 別送
【南西興産】久米島の生産者から直送!活〆冷凍有頭車海老2kg:…
40,000 円
沖縄県は車えび生産量日本一を誇り、その中でも久米島町は最大の産地で、平成20年(2008年)に沖縄県から「農林水産戦略品目の拠点産地」に認定されています。 世界有数のサンゴ礁にかこまれた久米島は車海老の養殖には最適な環境なのです。 弊社の車エビは東京豊洲市場での評価も高く安心安全な車エビをご提供させて頂きます。 ※流水で解凍し、半解凍状態で加熱して調理してください。(生食不可) 自然解凍はうま味がドリップとして流れ出し、黒変する場合があります。 カニ 明太子 ウニもいいけど、お祝い事にはやっぱり【海老】ですね。 塩焼き、エビフライ、エビチリ、天ぷら 寄せ鍋、おせちにも美味しさ間違いなし!!
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
カテゴリ |
エビ・カニ等
>
エビ
>
車エビ
|
---|
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。
