


寄付金額 12,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 久米島産キーツマンゴー 約1kg(900g~1kg) 玉数:1~2玉 ※玉数の指定はできません |
---|---|
消費期限 | 収穫後約2週間 生ものですので、追熟後はできるだけ早くお召し上がりください。 |
アレルギー | ウルシ科 |
事業者 | 久米島印商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5274324 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2022年8月15日まで |
発送期日 | 2022年8月上旬~9月下旬 |
配送 |
久米島の太陽を浴びて育った、美味しい「キーツマンゴー」約1kgをお届けします。

通常のアーウィン(アップル)マンゴーが約300~500gに対し、キーツマンゴーは約600g~1kgとかなり大きいのが特徴です。
また、収穫時期が短く、農家さんによって多少異なりますが通常8月中旬から9月下旬とされています。

久米島ではキーツマンゴーを栽培している農家さんが少なく、沖縄県でも希少価値が高い為「幻のキーツマンゴー」と呼ばれています。
キーツマンゴーの特徴
糖度が15~20%と高く、繊維質も少ないので、口の中でとろけ、濃厚で厚みのある甘さが口の中いっぱいに広がります!!
食べ方
キーツマンゴーは収穫後、即召し上がることはできません。そのままでは、大根のように固く、味もすっぱくて食べられません。
収穫後に、常温で熟成させる「追熟」を行ってから食べるのが、美味しく頂く最大のポイントです。
追熟後10日程度経つと果肉表面が少し柔らかくなるので、手で押して、柔らかさが確認できたら食べごろです。
追熟後は、冷蔵庫で1~2時間冷やしてからお召し上がりください。
【対応が出来ないこと】
・発送の事前連絡・発送後のご報告のご希望はお受けしておりません。
・日付や曜日のご指定は出来ません。
・のし・ラッピングのギフト(お中元)対応は行っておりません。
【お届けに関して】
・青果物は賞味期限が短い為、不在日や受取不可日がある場合、お申し込み時に備考欄のメッセージにご入力ください。
※不在日、受取不可日の事前連絡がなく、寄附者様都合によりお受取頂けない場合の再発送は致しかねます。
・お申込み後に不在日や、受取不可日が発生した場合、改めてご連絡をお願いします。
※尚、ご連絡が出荷時期に差し掛かっていた場合、内容によっては対応が出来ない場合があります。
・当返礼品は「2022年(令和4年)」発送の返礼品です。
各種のイベントや災害等により、配送に影響が出る可能性がございます。
・発送期日は例年の発送状況を目安に設定しております。
天候や収穫状況によってはお届け時期が前後する事があります。
・台風など天候や収穫状況によって発送できない場合、別途ご連絡をさせていただく場合がございます。
【その他 注意事項】
※商品到着後すぐ、現物の確認をお願いいたします。
お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
※お申込上限数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切らせていただきます。
※掲載画像はイメージです。
提供元:久米島印商店
久米島町のおすすめ返礼品
-
- 常
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 久米島産キーツマンゴー 約1kg
12,000 円
久米島の太陽を浴びて育った、美味しい「キーツマンゴー」約1kgをお届けします。
-
- 常
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 久米島産キーツマンゴー 約2kg
24,000 円
久米島の太陽を浴びて育った、美味しい「キーツマンゴー」約2kgをお届けします。
-
- 蔵
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 完熟マンゴー 1kg
10,000 円
久米島産完熟マンゴー1kgをお届けします。
-
- 蔵
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 完熟マンゴー 2kg
20,000 円
久米島産完熟マンゴー2kgをお届けします。
-
- 蔵
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 完熟マンゴー 4kg
40,000 円
久米島産完熟マンゴー4kgをお届けします。
-
- 蔵
- 別送
【2022年発送】久米島印商店 完熟マンゴー1kg&Nパイン2個
20,000 円
久米島産マンゴーとパイナップルをセットでお届けします。

※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
カテゴリ |
果物類
>
マンゴー
>
|
---|
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。
