


寄付金額 160,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 4~10月:海ぶどう 200g 11~3月:活車えび 500g(特大 約14~16cm/15~20尾) ※活きたまま発送いたしますが、車エビは温度に敏感なため輸送状況や、輸送中の気温等により活きたままお届けできない場合がございます。 その場合は加熱調理してお召し上がりくださいませ。 |
---|---|
消費期限 | 海ぶどう:出荷後7日 活車えび:出荷後2日 |
アレルギー | えび |
お礼の品ID | 5039511 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 毎月1回(年12回) |
配送 |
久米島の恵みを年12回お届けする定期便です。
4月~10月には海ぶどうを、11月~3月には活車えびを発送します。
【活車えび】(11月~3月にお届け)
日本一の車えび産地からお届けするプリッとした甘い車えびをご堪能ください。

本品は出来るだけお届け日の新鮮なうちにお召し上がりください。
直ぐに召し上がらない場合は、冷蔵庫か冷凍庫で保存してください。その場合は加熱してお召し上がりください。
【海ぶどう】(4月~10月にお届け)
久米島海洋深層水で育まれた海ぶどうです。プチプチとした歯ごたえのある食感が味わえます。

海ぶどうは常温(室温)で保存してください。
10℃以下や30℃以上では粒がしぼんでしまいます。適温はおおむね20℃~27℃です。
海ぶどうが白くなっている時は透明なフタ付の容器に入れて蛍光灯の光をしばらく当てると色は徐々に戻ってきます。
なるべくドレッシングなどは上からかけないように注意してください。
上からかけてしまいますと、海ぶどうがしぼんでしまいます。
【久米島産活車えびについて】
◆配達日に受け取れない場合は、冷凍へ切り替える場合がございます。
◆一部地域(北海道郡部、東北郡部、全国の離島)は配達不可となっております。
【定期便について】
※商品到着後すぐ、現物の確認をお願いいたします。
お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
※申し込み後の途中キャンセルはお受け出来かねますので予めご了承くださいませ。
※発送前にお受け取り確認のご連絡をさせていただきます。日中に連絡のとれるお電話番号を備考欄にご記入ください。
(お電話が繋がらない場合はメールでのご連絡とさせていただきます。)
※受取者様のご都合で、受け取り日時や場所の変更・長期保管による品質劣化した場合の再発送は致しません。
※台風、その他の理由で収穫できない場合は、代替品として同寄付金額で選択できる御礼品の中から再度選んで頂きますのでご了承ください。
※天候によりお届け時期が多少ずれる場合があります。
※掲載画像はイメージです。
提供元:久米島物産公社
久米島町のおすすめ返礼品
-
- 常
- 別送
ご飯のお供に!おつまみに!久米島のこだわり味噌6点セット
10,000 円
かつて米どころだった久米島は米の島とも称され、各家庭で味噌を作っていました。 豚肉入りの「肉みそ」、鰹節入りの「かつおみそ」、唐辛子・コーレーグース入りの「甘辛みそ」、島にんにく入りの油みそなど多彩なみそをセットにしました。
-
- 常
- 別送
久米島・海洋深層水100%!球美の水 硬度1000:500ml(24本入り)
12,000 円
久米島は、海洋深層水の汲み上げ量が日本一。1日1万3千トンもの深層水を、水深612mより汲み上げています。その海洋深層水を100%使用し、マグネシウム・カルシウムの比率をそのままに、塩分を取り除いて生まれたのが「球美の水(くみの水)」です。
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
カテゴリ |
エビ・カニ等
>
エビ
>
車エビ
魚貝類 > のり・海藻 > その他のり・海藻 |
---|
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。
