
寄付金額 54,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | シーサー付フリーカップ(大)2個 高さ:約11cm 直径:約9.5cm 容量:約350ml コーヒーカップ 2客 ・カップ 高さ:約7cm 直径:9.5cm 容量:約160ml ・ソーサー 直径:約12cm |
---|---|
お礼の品ID | 4947803 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月 |
配送 |
【やちむん土炎房】オリジナルのシーサー付きフリーカップ(大)2個とコーヒーカップ2客をセットにしてお届けします。

久米島の土を100%使用し、久米島のコバルトブルーの海の色をイメージしながら一つ一つ手作りで仕上げてます。
表情豊かな可愛らしいシーサーをあしらったカップとコーヒーカップのセットです。
島時間を感じながら、ゆったりとした気分でお茶やコーヒー、お酒などを味わってください。
久米島の山城(やまぐすく)という地域の小高い丘の中腹に、ひっそりと赤瓦の沖縄風木造の工房を構える【やちむん土炎房】。
工房からは、はての浜、奥武島、イーフビーチなど、久米島の絶景が望めます。
是非、カップを手に取り、優雅なひと時をお過ごしください。
※一つ一つが手作りのため、形・大きさ・色等が写真と異なる場合がございます。
写真の商品は参考としてください。
提供元:株式会社久米島物産公社
同じジャンルの特産品
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】コーヒーカップ&ソーサー2客
32,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのコーヒーカップを2客セットでお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】シーサー付きフリーカップ(小)2個
22,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのシーサー付きフリーカップ(小)を2個セットでお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】シーサー付き一輪挿し
11,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルの表情豊かな可愛らしいシーサーをあしらった一輪挿しです。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】シーサー付カップ(大)2個+コーヒーカップ&…
54,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのシーサー付きフリーカップ(大)2個とコーヒーカップ2客をセットにしてお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】シーサー(尻上りタイプ)2体
200,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのシーサー(尻上がりタイプ)を2体セットでお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】シーサー(立タイプ)2体
200,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのシーサー(立タイプ)を2体セットでお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】マグカップ ストライプ
11,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルのマグカップです。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】久米島紫金鉱 抹茶椀
750,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルの希少価値の高い抹茶椀をお届けします。 限定2個の希少品となります。化粧箱付でのお届けになります。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】徳利とぐい呑みセット
20,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルの徳利とぐい吞みをセットでお届けします。
-
- 常
- 別送
【やちむん土炎房】飯わん2個&小皿2枚セット
32,000 円
【やちむん土炎房】オリジナルの飯わん2個と小皿2枚をセットにしてお届けします。
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長2ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
タンブラー
雑貨・日用品 > 食器・グラス > ティーカップ 家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
久米島町について
沖縄県久米島町は、沖縄本島から西に約100kmに位置する離島です。平成14年、島にあった2つの村(具志川村、仲里村)が合併して誕生しました。
島の随所に優れた景勝地を擁するとともに、歴史的、文化的遺産や風土的景観にも恵まれ、島全体が県の自然公園に指定されています。
海に浮かぶ「ハテノ浜」は多くの観光客が訪れ、シュノーケルやダイビング等を楽しんでいます。
「米の島」から「くめじま」になったという説があるほど、以前は稲作が盛んでした。
久米島紬は国の重要無形文化財に指定されており、エイサーや沖縄角力等、伝統行事も活発に行われています。豊富な資源を活かした手づくり味噌や豆腐、黒糖、泡盛等、島内の生産物も数多くあります。
近年では海洋深層水を複合的に利用した産業創出と発電実証実験など、革新的な取り組みも進められています。
また、人口減少に歯止めをかけるため「島ぐらしコンシェルジュ」を設置し、移住・定住の推進に取り組んでいます。
