【唐仙窯】スリップウェア技法 沖縄「海空」No2 皿 陶器 やちむん



寄付金額 12,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | <唐仙窯 皿> サイズ:19~20cm ※手作りのため、仕上がり色合いや模様が異なる場合がございます。 |
---|---|
事業者 | 唐仙窯 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5575429 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 寄附受付より1ヶ月~3ヶ月 |
配送 |
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。
第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
オリジナル化粧土への挑戦
これまで少しづつ集めてきた山土を使って独自の化粧土を作っている。「市販の化粧土は白すぎるので沖縄の土で作りたい」と語る山内さん。
長年かけて北部で白っぽい土を集めてきた。白土は県内でほとんどないので見つけては保管しておいた。最近時間ができたのでテストを開始、すこしづつ分量を変えながら思い通りの色が出てこないか試験を重ねている。
大皿制作
大皿の一番難しいところはいかに綺麗に広げるか。16kgもの土を使う大皿はとにかく大変です。
まず 8kg くらいの土で 50cm 径、厚み3cmの円盤を作る(1時間くらかけてトントン叩いて円盤にする)。次に残り 8kg の土をひたすら伸ばして土の紐を作る。それが完成したら、ようやく円盤の上に乗せてゆっくりと回転させながら下と上の土をきれいに密着させる。
それからロクロを回してゆっくりゆっくりゆっくり広げていく。
形が出来ても今度はそれをひっくり返さないといけない、大きいから一人で持ち上げてひっくり返せない。そこで大皿回転機を自作した。
<山内唐仙/プロフィール>
1989年 陶芸作家 親川正治氏に師事
1991年 第7回 国民文化祭(石川県)入選「土と炎の芸術祭」
1994年 現代陶芸展入選(沖縄三越)
1995年 沖展初入選・第48回創造展(焼き〆南蛮壺) 初入選(東京都美術館)
2004年 第57回 創造展準会員推挙
2005年 第58回 創造美術会陶芸部準会員賞受賞「潮騒」
2007年 創造美術会陶芸部会員推挙
2013年 沖縄市工芸フェア準グランプリ受賞
2015年 第68回 創造美術展 兼六賞受賞「三島大皿」
2016年 第69回 創造美術展 会員賞受賞「創-sou-」
2017年 第69回 沖展 奨励賞受賞
2018年 第70回 沖展 沖展賞受賞「環」大皿
2018年 第71回 創造美術展 文部科学大臣賞受賞「しののめ」大皿
※画像はイメージです。
※ひとつひとつ手作りの為、仕上がりの色合いや模様が異なる場合がございます。ご了承のうえ、お選び下さい。
※在庫がない場合は、制作に1ヶ月~3ヶ月のお時間を頂くことがございます。
提供元:唐仙窯
沖縄市おススメ返礼品
-
- 常
- 別送
「沖縄蛇皮強化張三線セット」 セミハードケース <8-2>
191,000 円
まぶたを閉じ弦を弾けば、そこはもう南国・沖縄 三線に親しむ人大変多く、7月エイサーなど沖縄芸能を披露する場では、三線が欠かせない存在になりました。一度手にとって弾いてみませんか?
-
- 常
- 別送
「沖縄蛇皮強化張三線セット」 ハードケース<8-1>
191,000 円
まぶたを閉じ弦を弾けば、そこはもう南国・沖縄 三線に親しむ人大変多く、7月エイサーなど沖縄芸能を披露する場では、三線が欠かせない存在になりました。一度手にとって弾いてみませんか?
-
- 常
- 別送
「長胴太鼓ミニ」 18cm バチ・帯付 <8-6>
55,000 円
伝統エイサー等によく用いられる太鼓で、 お子様でも扱いやすいサイズです。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】コップ(キビ黄釉/刷毛目)約8.5cm 陶器 やちむん
17,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 キビ黄釉の黄色を特徴とした色合いに仕上がっています。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】コップ(マンガン)約11cm 陶器 やちむん
17,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】コップ(マンガン)約7.5cm 陶器 やちむん
17,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】スリップウェア技法 沖縄「海空」No1 皿 陶器 や…
12,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】スリップウェア技法 沖縄「海空」No2 皿 陶器 や…
12,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】スリップウェア技法「宇宙」No2 皿 陶器 やちむん
12,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】スリップウェア技法「宇宙」No3 皿 陶器 やちむん
12,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】スリップウェア技法「宇宙」No1 皿 陶器 やちむん
12,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。スリップウェアを用いた、多様なデザインはひとつひとつ異なっていてもどこか似ている雰囲気を醸し出しています。矢羽根模様で小皿・中皿・尺皿・大皿などを制作しています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】マグカップ(星座点打ち)約13cm 陶器 やちむん
24,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 薄い青に星座の点打ちが特徴的なマグカップに仕上げました。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。
-
- 常
- 別送
【唐仙窯】徳利・おちょこ(キビ黄釉/刷毛目)4点セット 陶器…
34,000 円
沖縄県沖縄市で唐仙窯(とうせんがま)として工房を構えている、工芸士の山内唐仙。 徳利(とっくり)とおちょこはキビ黄釉の黄色を特徴とした色合いに仕上がっています。 第69回「創造美術展示会員受賞」、第70回「沖展賞受賞」といった、長年に渡り数々の作品が受賞されています。
-
- 常
- 別送
【宏次染工房】ASignBar(紅型)額装
660,000 円
Aサインは、本土復帰前の沖縄において 米軍公認の飲食店・風俗店に与えられた営業許可証。 Aサインバーは、当時のコザの街の象徴。
-
- 常
- 別送
【宏次染工房】Aサインバー トートバッグ(紅型プリント)
15,000 円
人気紅型作品をプリントした紅型トートバッグ Aサインは、本土復帰前の沖縄において 米軍公認の飲食店・風俗店に与えられた営業許可証。 Aサインバーは、当時のコザの街の象徴。
-
- 常
- 別送
【宏次染工房】WE LOVE KOZA(紅型)額装
660,000 円
現在のゲート通り。夜のコザの街をネオンサインで表現。 ミュージックタウンからゲート2に軒を連ねるBarやショークラブ、 ブティックなどの英字看板をコラージュしました。
-
- 常
- 別送
【宏次染工房】Welcome to KOZA(紅型)額装
660,000 円
1970年代から80年代にかけて 米軍人相手に興隆したコザの街のシンボルをコラージュ。 当時の賑わいが伝わる一枚。
-
- 常
- 別送
【宏次染工房】コザ・ゲートストリート トートバッグ(紅型プ…
15,000 円
人気紅型作品をプリントした紅型トートバッグ アメリカ米軍 嘉手納基地のゲート2から延びる通りで、 70年代から80年代にかけては、 米軍人相手のネオン街として賑わいをみせた。
-
- 常
- 別送
【池武当新垣三線店】ベビー三線 初心者入門セット
71,000 円
一般的な三線より短い(全長約72センチ)サイズの三線です。
-
- 常
- 別送
【池武当新垣三線店】希少な黒檀三線一式セット
734,000 円
三線材として最高クラスのリュウキュウコクタン(原木原産地フィリピン)を優美なフォルムの真壁(マカビ)型三線に仕上げました。
-
- 常
- 別送
【波のデザインカットボード】シーサー 置物 サンセットオレ…
60,000 円
沖縄の守り神、シーサーの形をしたレジンアート作品です。 お部屋や玄関のインテリアとしてもかわいい一品です。 シーサーは9mmの厚さで台座にさして飾っていただけます。(台座に接着されておりません) 縁起のよいシーサー、新居のお祝いにも!
-
- 常
- 別送
【波のデザインカットボード】シーサー 置物 サンセットパー…
60,000 円
沖縄の守り神、シーサーの形をしたレジンアート作品です。 お部屋や玄関のインテリアとしてもかわいい一品です。 シーサーは9mmの厚さで台座にさして飾っていただけます。(台座に接着されておりません) 縁起のよいシーサー、新居のお祝いにも!
-
- 常
- 別送
【波のデザインカットボード】シーサー 置物 ターコイズ×エメ…
60,000 円
沖縄の守り神、シーサーの形をしたレジンアート作品です。 お部屋や玄関のインテリアとしてもかわいい一品です。 シーサーは9mmの厚さで台座にさして飾っていただけます。(台座に接着されておりません) 縁起のよいシーサー、新居のお祝いにも!
-
- 常
- 別送
【波のデザインカットボード】シーサー 置物 ブラック×ブルー
60,000 円
沖縄の守り神、シーサーの形をしたレジンアート作品です。 お部屋や玄関のインテリアとしてもかわいい一品です。 シーサーは9mmの厚さで台座にさして飾っていただけます。(台座に接着されておりません) 縁起のよいシーサー、新居のお祝いにも!
-
- 常
- 別送
【波のデザインカットボード】シーサー 置物 濃いブルー×エメ…
60,000 円
沖縄の守り神、シーサーの形をしたレジンアート作品です。 お部屋や玄関のインテリアとしてもかわいい一品です。 シーサーは9mmの厚さで台座にさして飾っていただけます。(台座に接着されておりません) 縁起のよいシーサー、新居のお祝いにも!
-
チョイス限定
- 常
- 別送
コザ工芸館ふんどぅ 琉球藍の絞り染スカーフ
20,000 円
琉球藍で絞り染めした麻の変形スカーフ。首元に軽快に装うことができます。
-
チョイス限定
- 常
- 別送
コザ工芸館ふんどぅ【知花花織】親子がま口(エンジ)
21,000 円
沖縄市の織物、知花花織をあしらった親子がま口。 経糸を浮かして文様を構成しています。
-
チョイス限定
- 常
- 別送
コザ工芸館ふんどぅ【知花花織】親子がま口(萌黄)
21,000 円
沖縄市の織物、知花花織をあしらった親子がま口。 経糸を浮かして文様を構成しています。
-
チョイス限定
- 常
- 別送
コザ工芸館ふんどぅ【知花花織】親子がま口(薄茶)
21,000 円
沖縄市の織物、知花花織をあしらった親子がま口。 経糸を浮かして文様を構成しています。
-
チョイス限定
- 常
- 別送
コザ工芸館ふんどぅ【知花花織】長財布:L字型
74,000 円
沖縄市の織物、知花花織をあしらったL型にチャックがついた本革の長財布です。 織の特徴は経糸を浮かして文様を構成しています。
※特産品は月末締め集計後に発送のため、最長3ヶ月程お時間を頂いております。また特産品によって準備が出来次第の発送もございますのでご理解のほど宜しくお願い致します。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス 家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 |
---|
沖縄市について
沖縄市は、沖縄本島の中央部に位置し、戦後、米軍基地の門前町として発展してきた県内第二の人口有するまちです。
本市には米国や中国、南米など40カ国以上の外国人市民が居住しており、生活習慣や言語等、多様な文化が混在する国際色豊かなまちです。
エイサーをはじめ、ジャズやロック、民謡など、伝統文化と異文化が融合した戦後沖縄の文化でもひと際特徴的な「コザ文化」が醸成されており、本市の特色を活かしたまちづくりに取り組んでいます。
