故郷・獅子島を元気にしたい!
百年漁師 ご飯のお供シリーズ(あおさ+ひじき)詰合せ_gochi-443
寄付金額 7,000 円 以上の寄付でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。決済時間が過ぎた場合には再度お申し込みください。
Amazon Pay
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
d払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
auかんたん決済
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ソフトバンクまとめて支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
楽天ペイ
メルペイ
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ネットバンク支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
PayPal
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
コンビニ支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ペイジー支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
郵便振替
銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)
備考:
未決済等のご連絡は致しませんのでご了承ください。
銀行振込
備考:
振込先口座
鹿児島いずみ農協/東支所/普通41365
口座名義/長島町会計管理者 へお振込みをお願いいたします。
(手数料:ご本人負担)
寄附申請者名と申込番号をご入力ください。
なお、ご寄附申請から30日以内にお振込みがなかった場合は、ご寄附の申請を取り消させていただきます。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【長島町 地方創生課 ふるさと納税係】
TEL. 0996-86-1101
メールアドレス. furusato@town.nagashima.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | あおさふりかけ 35g、あおさのり佃煮 100g、ひじき佃煮 100g |
---|---|
消費期限 | 製造日から5カ月 開封後は冷蔵庫にて保存し早めにお召し上がりください。 |
アレルギー | 使用しているあおさのりは、エビやカニが混ざる漁法で採取しております。 |
お礼の品ID | 4795435 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
大正8年から続く家業の漁業を活かし、獅子島近海で育った新鮮でおいしい海産物を使用した加工品を製造し、日本全国にお届けしております。
漁に出た船の安全を願うように、お召し上がり頂くお客様の安全・安心を最優先に考え、百年漁師が自ら育て、自ら目利きした新鮮・高品質の素材にこだわり、徹底した衛生管理のもと無添加の加工品づくりを行っております。
また、佃煮に使用する海藻(あおさのり、ひじき)は専用ろ過装置でろ過した浄水で洗浄、全工程目視による不純物除去作業を行っております。
さらに、お召し上がり頂くお客様の食卓の会話のきかっけになることを願い、食卓を彩れるようパッケージデザインにもこだわりデザイナーと何度も試行錯誤し完成させました。
百年漁師3代目と4代目の協同により実現した拘りの加工品づくり、そのおいしさをどうぞご堪能ください。
販売者:【水産加工グループ 島のごちそう】
▼検索タグ
鹿児島県産/国産/特産品/長島町産/ふるさと納税/あおさ/あおさのり/あおさ海苔/ヒジキ/加工品
魚介類/水揚げ/干物/カタクチイワシ/無添加/佃煮/ご飯の共に/白米/ごはん/ふりかけ
故郷・獅子島を元気にしたい!
「島のごちそう」は、鹿児島県最北端の離島「獅子島」を拠点に海に関わる様々なサービス提供しております。
そのルーツは、代表の家業であり、大正8年から百年続く漁師業です。
1900年代後半まで漁業で賑わい、多くの漁船で活気を見せた獅子島ですが、島民の高齢化や後継者不足による漁民減少に直面し、漁船も年々姿を消しています。
私たちは、この状況をどうにかしたい!獅子島をもう一度元気にしたい!という思いから本事業を立ち上げました。
離島ならではのハンディーキャップがあっても、この島が好きという情熱をもった島民とともに、まだまだ知られていない島の魅力・食を発信していきたいと思っています。
人と人のふれあいを通して気持ちが通い合い、笑顔が生まれる、そんな“心まで満たされる島のごちそう”をお届けしたいと思っています。








お礼の品感想
想像以上の美味しさ
パンダさん|男性|50代
投稿日:2020年12月19日 20:35
品名:百年漁師 ご飯のお供シリーズ(あおさ+ひじき)詰合せ_gochi-443
- リピートしたい
あおさのり佃煮が絶品でした。普段は佃煮などに興味がない子供までが、ご飯をお代わりするほど気に入ってました。上品なあおさの香りと甘い味わい。これまで食べたどの佃煮よりも美味しかったです。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。決済時間が過ぎた場合には再度お申し込みください。
Amazon Pay
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
d払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
auかんたん決済
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ソフトバンクまとめて支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
楽天ペイ
メルペイ
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ネットバンク支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
PayPal
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
コンビニ支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
ペイジー支払い
備考:
未決済・決済異常のご連絡は致しませんのでご了承ください。
郵便振替
銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)
備考:
未決済等のご連絡は致しませんのでご了承ください。
銀行振込
備考:
振込先口座
鹿児島いずみ農協/東支所/普通41365
口座名義/長島町会計管理者 へお振込みをお願いいたします。
(手数料:ご本人負担)
寄附申請者名と申込番号をご入力ください。
なお、ご寄附申請から30日以内にお振込みがなかった場合は、ご寄附の申請を取り消させていただきます。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【長島町 地方創生課 ふるさと納税係】
TEL. 0996-86-1101
メールアドレス. furusato@town.nagashima.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
加工品等
>
缶詰・瓶詰
>
魚貝類
調味料・油 > 味噌 > その他味噌 魚貝類 > のり・海藻 > その他のり・海藻 |
---|
長島町について
四季折々の花が咲き、チカラいっぱい活きる島
”ながしまロード”にあふれる鮮やかなカラーが穏やかな自然にとけこみ
高く低く積まれた石垣はどこか懐かしい・・・
鹿児島の最北端、熊本との県境に浮かぶ長島は
長島本島・伊唐島・諸浦島・獅子島の4つの有人島のほか、大小23の島々からなります。
心地いい方言のイントネーションがとても懐かしい親しみやすさを感じる場所です。
昭和49年に九州本島と橋で繋がったのを機に、絶景の自然をより近くで体感して頂けるようになりました。
そして、多くの恵みをお届けできるようになりました。
海からはヒオウギ貝・わかめ・青おさ・鰤などの養殖を始め近海でとれる豊富な海産物。
大地からは、この島特有の赤土から穫れるじゃがいもをはじめ、不知火・甘夏などの柑橘類などまさに食材の宝庫なのです。
私たちの町が朗らかで元気なのは、島のうんまか(おいしい)ものを食べ、よく笑い、人と人とが繋がりあって生きているからなのです。
