
寄付金額 41,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ・鹿児島県大隅産特大うなぎ(無頭)約200g×5尾 ・山椒付きタレ10ml×10個 |
---|---|
消費期限 | 加工日より90日(冷凍保存) |
アレルギー | 小麦・大豆 |
事業者 | エスオーシー株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 464864 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年でお申込みいただけます。 |
発送期日 |
原則、寄附翌月末までに発送。 ※伊豆諸島及び小笠原諸島へのお届け不可 ※土曜日または日曜日のお届け(平日指定不可) 不在時は【不在票】にてご対応下さいますようお願いいたします。 |
配送 |
1尾が頭無しで約200g(目安で大盛り2人前)!1人では食べきれないボリューム感です。
さらに食感はふっくら肉厚でとってもジューシー!
良質の脂がのった贅沢なうなぎをぜひご堪能ください。
安心・安全の鹿児島県大隅産です。
※湯せんまたは電子レンジで温めてすぐにお召し上がり頂けます。
山椒付きタレも多めの10個付き。
※伊豆諸島及び小笠原諸島へのお届けはできかねますのでご了承ください。
※熨斗・メッセージカード不可。
【提供】エスオーシー株式会社
お礼の品感想
満足です。
じゅのにのさん|女性|60代
投稿日:2022年10月20日 16:53
品名:D4-0829/鹿児島県産 特大うなぎの蒲焼き(無頭)200g×5尾
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
毎年鹿児島の鰻を選んでいます。真空パックの冷凍なので重宝しています。水洗いしキッチンペーパーでふき取りお酒をかけてフライパンで焼くとふっくら焼きたてに戻り大変おいしくいただけます。来年も寄付しようと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
このたびは数ある自治体の中から、
垂水市にご寄附いただき、誠にありがとうございます。
担当の谷脇です。
毎年、鹿児島県産の鰻をお選びいただいているとのことで、鹿児島県民として、大変嬉しく思います。
そのままお召し上がりいただいてももちろん美味しいですが、
更にひと手間も二手間もかけ、
より美味しくご賞味くださり、
きっと鰻も喜んでいることと思います!
私も大変参考になりました!
今度、鰻を食べる機会がある際には是非試してみたいと思います。
是非また来年もお待ちしております♪
今後も垂水市をどうぞよろしくお願いいたします。
担当/谷脇
2022/10/27
量・質とも良かった
ゲストさん|女性|50代
投稿日:2020年1月31日 14:27
品名:D4-0829/鹿児島県産 特大うなぎの蒲焼き(無頭)200g×5尾
- おいしい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
とても美味しいうなぎでした。数あるうなぎの中で上位だと思います。さすが鹿児島県のうなぎです。安心して食べられます。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
このたびは垂水市にご寄附いただき、ありがとうございます!
担当の福永です。
大変嬉しいご感想ありがとうございます!
ご満足いただけたようで良かったです。
また機会がございましたらぜひお選びいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/6/2
国産の美味しいウナギが食べられます
ゆういいよさん|男性|60代
投稿日:2020年1月24日 15:51
品名:D4-0829/鹿児島県産 特大うなぎの蒲焼き(無頭)200g×5尾
- おいしい
- リピートしたい
母親の出身地なので、いつも利用しています。国産のウナギなので、安心して食べられます。5月頃に頼んで、土用の丑にいつも食べています。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
このたびは垂水市にご寄附いただき、ありがとうございます!
担当の福永です。
お母さまのご出身地ということで、いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
毎年の土用の丑の日のメインとなる鰻をこちらで選んでいただき、嬉しい限りでございます。
美味しい鰻で食卓も華やげば幸いです!
今後ともぜひよろしくお願いいたします。
2021/6/2
2度目です!
まっちゃんさん|女性|40代
投稿日:2019年12月8日 11:04
品名:D4-0829/鹿児島県産 特大うなぎの蒲焼き(無頭)200g×5尾
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
今年も、期待を裏切らない大きなサイズ。
身も柔らかく、タレも美味しかったです。
小学生でもペロリと1匹完食です。
我が家では大好評。
来年も期待してます!!
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
カテゴリ |
魚貝類
>
うなぎ・穴子・鱧
>
うなぎ
加工品等 > 惣菜・レトルト > 冷凍 |
---|
垂水市について
九つの彩り豊かに 健やかな人を育むまち 垂水
垂水市は、2018年10月で市制施行60周年を迎えました。
■垂水市は市制施行60周年!
本市は、昭和33年10月の市制施行以来、平成30年度で60周年を迎えました。
詳しい情報は、本市公式サイトからご確認ください。
https://www.city.tarumizu.lg.jp/chiiki/shise/gaiyo/siseiyouran/2018.html
■地勢について
本市は、目の前に桜島と鹿児島湾(錦江湾)を望む、大隅半島の北西部、鹿児島湾に面するほぼ中央に位置し、鹿児島市と大隅半島を結ぶ海上陸上の要所です。
北に霧島市、西に桜島、東は高隈連山を境として鹿屋市に接し、面積は、約162.12平方キロメートルで37キロメートルに及ぶ海岸線を有し、ブリ・カンパチの養殖漁業が盛んに行われています。気候は温暖で、びわ・柑橘類などの果実やキヌサヤエンドウ・インゲンなどの栽培も盛んです。
また、高隈山系を源に地底から湧き出る「温泉水」は、豊富な天然ミネラルをバランスよく含む健康飲料水として親しまれています。
■歴史について
本市の名称は、垂水城の崖下に、岩の間から清水が滴々と垂れて溜水があり、この辺一帯の唯一の飲料水であったので有名となり、この地名が起こったと言われています。
垂水島津家の元祖忠将は、薩隅日三州中興之賢太守貴久公の次弟にして、忠良入道日新公の二男であり慶長4年(1598年)に種子島から垂水へ移り垂水領主初代となりました。明治維新に至るまで約250年間、垂水を治めました。垂水島津家は、特に文教の振興に力をいれ、当時、文化面においては藩内随一と称されました。
その後、明治22年には市町村制に基づき、鹿児島県垂水村、大正13年に垂水町となり、以来、躍進を続けていましたが、昭和20年8月5日の戦火のため市街地のほとんどが消失しました。翌21年に戦災復興事務所が設置され、現在の市街地形成のもととなる都市計画が進められ、昭和30年に牛根村及び新城村と合併し、同33年10月1日に市制を施行、垂水市として第一歩を踏み出し現在に至っています。
