【コロナに負けるな!! ふるさと支援】 851-1 陶芸体験とカフェランチ!2名様

寄付金額 21,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 【2名体験チケット(有効期限:発行から1年間)】 ・手びねり陶芸体験 粘土 1人あたり1200g (目安: 湯のみ3個、15cm皿2枚) ・日替わりランチ(デザート・コーヒー付) ・お土産1個ずつ ・作品配送料(配送先は1ヵ所に限ります) ※この体験チケットは寄附者以外の方でもご利用いただけます。 ※期限内にチケットのご利用がなかった場合、本チケット相当額の高隈焼窯元の商品の発送をもちまして、返礼品に代えさせていただきます。 |
---|---|
事業者 | 有限会社高隈焼窯元 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4689749 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 30個/月 |
発送期日 |
【発送時期について】 ご入金完了から45日までに、業者の準備が整い次第順次発送。 (長期不在のご予定がある場合は、ご予定の10日前までにご連絡ください。) ※提供事業者によって出荷時期が異なります。 【日付指定について】 配送日の指定は承っておりません。 長期不在のご予定があれば、お申込フォームの「申し込みに関する備考」欄にご入力ください。 (長期不在等により返礼品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。) 【別送先指定について】 お申込者とは別の住所へのお届けも可能です。 お申込フォームの「お届け先の設定」欄にて選択してください。 ※寄附者様のご住所と、返礼品のお届け先のご住所が異なる場合、配送準備の関係でお届け時期に差が生じる場合がございます。予めご了承ください。 |
配送 |
創設24年の名窯「高隈焼窯元」から、お二人で参加いただける陶芸体験とランチのセットが初登場!
手びねり陶芸体験では世界に一つだけの作品を作ることができます。出来上がった作品は約1ヵ月後に郵送いたしますのでお楽しみに!
また、大隅半島で採れる旬の食材を使ったランチは、ヘルシーかつ絶品!高隈焼の器でいただきますので、一味違った特別なカフェランチになること間違いなし!
旅の思い出作りにどうぞ!
・事前予約制です。ご希望の1週間前までにお電話にてご予約ください。
・現地までの交通費・宿泊費等は寄附者様のご負担となります。
・対象年齢は5歳以上です。ただし、4歳以下のお子様でも保護者と一緒に陶芸体験が可能です。※この場合、お子様は保護者の粘土を使います。お子様のランチは別途ご予約ください。
【提供】高隈山麓陶芸の里あすか
《コロナ被害事業者支援》
新型コロナウィルスに伴う外出自粛要請を受け、陶芸シーズンのゴールデンウィーク・夏休みの予約等キャンセルが相次いでいる状況です。
ふるさと納税の体験チケットは、取得後1年間であればいつでもご利用いただけます。
新型コロナウィルスが収束した際はぜひ、自然いっぱいの陶芸の里あすかで陶芸体験をお楽しみください。
チケット
■陶芸体験の流れ

陶芸体験は手回しろくろを使った「手びねり」でおこなわれます。
また、粘土をひも状にして積み上げる「紐作り」と、薄い板状に切り分けて形を作る
「板づくり」という二つの技法を体験して頂きます。
形を作るコツや仕上げ方まで1つ1つ丁寧に指導いたしますので、陶芸体験が初めての方やお子様でも安心です。
所要時間およそ90分で、陶芸体験は終了です。

体験後、高隈焼窯元にて乾燥→素焼き→色付け→本焼きの順番で仕上げをおこないます。
釉薬を使って色味を変えたり、表面をコーティングしたり、柄をつけることで表情が出てきます。
※色は窯元にお任せとなります。

本焼き後、丁寧に窯出しをして仕上げます。
世界に一つだけの作品が完成です!
(指定の配送先1カ所に配送いたします。)
■体験の後に、カフェランチはいかが?

陶芸体験のみのチケットの方や付き添いの方も、追加でランチを楽しむことができます。
大隅半島近辺で採れた旬の野菜や魚、肉をバランスよく使用したランチは、ヘルシーで絶品です。

お料理は全て高隈焼の器で提供されますので、目で見て手で触れて、高隈焼の魅力を感じること間違いなし!
※ランチを希望される場合は、お電話にてご予約ください。
お子様ランチのご準備もできますので、お気軽にお問合せください。
(追加のランチ代は現地でお支払いください)
■人と自然が息づく 陶芸の里あすか


陶芸体験プラン一覧
-
- 常
- 別送
1932 高隈山トレッキング1日コース
27,000 円
《事前予約制》ご利用前にご予約ください。
-
- 常
- 別送
1933 錦江湾シーカヤックツアー
30,000 円
《事前予約制》ご利用前にご予約ください。
-
- 常
- 別送
850-1 匠に学ぶ陶芸体験2名様
15,000 円
創設24年の名窯「高隈焼窯元」から、お二人で参加いただける手びねり陶芸体験が初登場! 手びねり陶芸体験では、世界に一つだけの作品を作ることができます。初めてでも分かりやすく指導いたしますので、温かな雰囲気のある素敵な作品ができますよ!出来上がった作品は約1ヵ月後に郵送いたしますのでお楽しみに! ご夫婦、ご家族はもちろん、カップルやお友達まで、皆様にお楽しみ頂けるプランになっております。 ・事前予約制です。ご希望の1週間前までにお電話にてご予約ください。 ・現地までの交通費・宿泊費等は寄附者様のご負担となります。 ・対象年齢は5歳以上です。ただし、4歳以下のお子様でも保護者と一緒に陶芸体験が可能です。※この場合、お子様は保護者の粘土を使います。 【提供】高隈山麓陶芸の里あすか 《コロナ被害事業者支援》 新型コロナウィルスに伴う外出自粛要請を受け、陶芸シーズンのゴールデンウィーク・夏休みの予約等キャンセルが相次いでいる状況です。 ふるさと納税の体験チケットは、取得後1年間であればいつでもご利用いただけます。 新型コロナウィルスが収束した際はぜひ、自然いっぱいの陶芸の里あすかで陶芸体験をお楽しみください。
-
- 常
- 別送
851-1 陶芸体験とカフェランチ!2名様
21,000 円
【コロナに負けるな!! ふるさと支援】
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス コロナ被害事業者支援 > 観光関連(後払い式) > |
---|
- 自治体での管理番号
- 851-1
自治体からの情報
鹿屋市からのお知らせ
※※ 注意事項 ※※
● 返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。
入金確認から45日までのお届けを予定しておりますが返礼品よっては異なる場合がございますので、返礼品ごとの【発送時期について】欄を必ずご覧ください。
※ 年末年始や繁忙期のお申込みは、通常より発送にお時間をいただいております。
※ 配送業者の指定はできません。
● お届け日の指定はお受けしておりません。長期不在のご予定があれば備考欄にご入力ください。
● 返礼品到着後は速やかに中身をご確認ください。
● 長期不在等により返礼品をお受取りいただけなかった場合、再発送はできません。
● 返礼品発送前の個別連絡はいたしかねます。
● 入金確認時、返礼品発送時、ワンストップ申請書の到着時に自動配信メールにてお知らせいたします。
● 迷惑メール対策をされている方は、「@trustbank.co.jp」「@kanoya-furusato.jp」「@city.kanoya.lg.jp」「@lrinc.jp」からのお知らせメールが受信できるように設定してください。
● メールアドレスは正確にご入力ください。
● 熨斗・包装・名入れはお受けしておりません。
● 入金確認後、確定申告用受領証明書と、ワンストップ特例制度希望者には申告特例申請書を郵送致します。必要事項を記入いただき、本人確認書類を添付の上、ご提出ください。
※ 申請完了までに、45日程度要す場合がございます。予めご了承ください。
《 寄附金税額控除に係る申告特例申請書(以下、ワンストップ特例申請)の取扱いについて 》
鹿屋市では、ワンストップ特例申請の受付業務を外部委託しております。
それに伴い、ワンストップ特例申請書を提出された方には、受付済通知および不備のご連絡をメールにてお知らせしております。
迷惑メール対策をされている方は、「@do-furusato.com」「@city.kanoya.lg.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。
《 「オンラインワンストップ特例申請」を開始しました。 》
オンラインワンストップ特例申請は完全オンラインで行えるサービスで、紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、自治体マイページからオンラインで即座に申請を完結させることが可能です。
また、寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、すべての寄附がオンラインワンストップ特例申請の対象です。
〇「自治体マイページ」でのオンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードを使用します。
〇申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。
〇従来の手続き方法「書類郵送による申請」も引き続きご利用いただけます。
鹿屋市について
鹿児島県鹿屋市(かのやし)は本土最南端へと伸びる大隅半島のほぼ中央に位置し、大隅地域の交通・産業・経済・文化の拠点となっています。
産業では農畜産業が盛んで、「鹿児島黒牛」「鹿児島黒豚」は県下有数の生産地です。
日本最大級を誇る「かのやばら園」は、春と秋に色鮮やかなばらの花が満開になります。
また、本市は戦時中に最も多くの特攻隊員が飛び立った地として知られ、市内には数多くの戦争遺跡が残されています。
ふるさと納税は、これらの戦争遺跡の保存・活用や乳幼児への絵本のプレゼントなどに活用させていただいております。
《 日本一 和牛のふる里 かのや 》
平成29年9月に宮城県仙台市で開催された「第11回全国和牛能力共進会」で、鹿児島県が団体賞で総合1位を獲得し、鹿児島和牛が日本一になりました!
鹿屋市からは7頭が出品され、全ての牛が上位5席に入りました。
さらに、鹿屋市の藥師成人さんが育てた牛は、最優秀枝肉賞を獲得し、
なんと、1キロ 50,001円、1頭約2,500万円の値が付きました!!
