身がパンパンに詰まったクリーミーで濃厚な牡蠣の味を楽しめます。
牡蠣 鏡オイスター 生食用 5kg オイスター 惣菜


寄付金額 34,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 5kg(約70個〜75個) ※個数のご指定は出来かねます。 |
---|---|
消費期限 | 発送日から6日間 |
アレルギー | 特定原材料7品目および特定原材料に準ずる21品目は使用していません |
事業者 | 鏡の漁師 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5659527 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2023年3月14日まで寄付受付 |
発送期日 | 2023年3月下旬までの間で順次発送予定 |
配送 |
八代海で育った真牡蠣!
鏡オイスターは球磨川をはじめとする1級河川などの沢山の川の恵みを受け牡蠣の餌となるプランクトンが大量に発生する為、身がパンパンに詰まったクリーミーで濃厚な味を楽しめます。
焼いても身が縮みにくいのも特徴です。
■産地
熊本県 八代海産
■保存方法
冷蔵保存
■備考(注意事項)
●鮮度保持は行っていますが商品が到着しましたら、生物の為少しでも早くお召し上がりください。
●天候や漁獲量により、お届け時期が前後する場合がございます。
●貝類には鮮度とは関係なく菌が付着している場合があり、体調がすぐれない方が召し上がると中毒症状が現れる可能性がございます。
●召し上がって体調を壊された場合は、提供元・自治体は責任を負いかねます。
※長期ご不在など、寄附者様のご都合でお受け取りいただけなかった場合の再発送はいたしかねます。お受け取りできない期間が予め分かっている場合は、お申込み時に「備考欄」へご記入くださいませ。
■返礼品提供事業者
鏡の漁師
工夫やこだわり
見た目からも美味しく頂いてもらいたい為、牡蠣についた付着物もできるだけ綺麗に取り除いています。
少しでも身入りがよくなるためイカダに下がっている牡蠣を早めにバラバラにして餌を食べやすい状態にして育てています。
関わっている人
グループ3人で牡蠣の養殖をしており、スタッフには直売所の販売、箱詰めなどの作業をしてもらっています。
環境
養殖漁場は潮の流れが速く、波も荒く過酷な環境の中で育っているため、貝柱が大きく身がしまっているのも自慢です。
時期
11年前から試験養殖を始め、生存率は低かったものの、生き残った牡蠣が身入りもよく、すごく美味しかった事から翌年から本格的に牡蠣養殖を始めました。
12月中旬~3月までは特に身入がよく美味しい牡蠣をご堪能いただけます。
お礼の品に対する想い
毎年少しずつ変化を加え、少しずつは生存率は上がったものの、他県に比べるとまだまだ水揚げ量、生存率が低い為これからも試行錯誤を加えながら全国の方に食べてもらえるように頑張ります。
八代市の関連のお礼の品
-
- 凍
- 別送
【訳あり】たっぷり サクサク カキフライ 牡蠣 かき 惣菜 25g ×…
10,000 円
小粒で1つあたり約25gをたっぷり40個、総量約1㎏のボリューム満点でお届け!
-
- 蔵
- 別送
牡蠣 鏡オイスター 生食用 1.5kg オイスター 惣菜
10,000 円
身がパンパンに詰まったクリーミーで濃厚な牡蠣の味を楽しめます。
-
- 蔵
- 別送
牡蠣 鏡オイスター 生食用 3kg オイスター 惣菜
20,000 円
身がパンパンに詰まったクリーミーで濃厚な牡蠣の味を楽しめます。
-
- 蔵
- 別送
牡蠣 鏡オイスター 生食用 5kg オイスター 惣菜
34,000 円
身がパンパンに詰まったクリーミーで濃厚な牡蠣の味を楽しめます。
-
- 凍
- 別送
特大ぷっくり カキフライ 牡蠣 海産物 魚介類 かき 40gx20 合…
10,000 円
大粒なかきは食べ応え十分サイズで大満足の逸品です。
-
チョイス限定
- 蔵
- 別送
- 日指定
鏡オイスター(加熱調理用) 約1.5kg(マガキ・殻付き)牡蠣 か…
11,000 円
八代海湾奥部で育った牡蠣(鏡オイスター)です!
-
チョイス限定
- 蔵
- 別送
- 日指定
鏡オイスター(加熱調理用) 約3kg(マガキ・殻付き)牡蠣 かき
22,000 円
八代海湾奥部で育った牡蠣(鏡オイスター)です!
カテゴリ |
魚貝類
>
牡蠣
>
生
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 215-3183
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。
