上質の小麦粉を使用し、施設の利用者・スタッフが丹精込めて作った自信の一品です。
【思いやり型返礼品】八城うどん ギフトセット 生うどん スープ付 6袋
寄付金額 6,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 生うどん×6袋 スープ×6袋 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:製造日より25日以内(別途商品ラベルに記載) |
事業者 |
社会福祉法人みどり福祉会 社会就労センター ワークショップ八代 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
069-2072 |
お礼の品ID | 4769230 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から30営業日以内を目安に発送予定 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定 ※発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
<社会就労センター 「ワークショップ八代」>への「思いやり型返礼品(支援型)」になります。
心や体に傷を負い、暮らしに不自由さが残る人々が、仲間と一緒に笑いたい・働きたい・家族と楽しく暮らしたいと願う人たちの希望を、具体的な形でお手伝いするのが 社会就労センター ワークショップ八代 です。
多機能型サービス提供事業所として各種のサービスを通して、障がいのために上手くできなくなった方々の生活と働くことと通じて、社会参加と就労を支援します。
「八城(やつしろ)うどん」は、厳選された上質の小麦粉を使用し、施設の利用者・スタッフが丹精込めて作った自信の一品です。保存料は一切使わず、出来立てにこだわった麺作りを行っており、ツルツルもちもちとした独特のコシと喉ごしの生麺を是非一度ご賞味ください。
■原材料
【生うどん】
小麦粉、食塩
【スープ】
しょうゆ(本醸造、混合)(国内製造)、米発酵調味料、鰹節エキス、昆布エキス、食塩、調味料(アミノ酸等)(一部に小麦・大豆・豚肉・さばを含む)
■保存方法
冷蔵
■注意事項
商品が到着しましたら、冷蔵で保存してください。
「生うどん」ですので、お早めにお召し上がりください。



社会就労センター 「ワークショップ八代」 とは
心や体に傷を負い、暮らしに不自由さが残る人々が、仲間と一緒に笑いたい・働きたい・家族と楽しく暮らしたいと願う人たちの希望を、具体的な形でお手伝いするのが 社会就労センター ワークショップ八代 です。多機能型サービス提供事業所として各種のサービスを通して、障がいのために上手くできなくなった方々の生活と働くことと通じて、社会参加と就労を支援します。
「ワークショップ八代」 の提供するサービス
社会就労センター 「ワークショップ八代」は、八代市・宇城市・芦北町・氷川町にお住まいで、「障害福祉サービスの受給者証」をお持ちの方で、「企業で働きたい方」、「体調に合わせて働きたい方」、「自立して地域で暮らしたい方」などの希望をされる方を対象に以下のサービスを提供しています。
1. 就労移行支援事業サービス
パソコンの技術取得や、事業所内での作業、協力企業での実習を体験し、一般企業や就労継続支援A型事業所への就職を目指します。
2. 就労継続支援B型事業サービス
生うどんや乾素麺などを製造する製麺作業、うどん店:「麺処 田んなか」における店舗作業、ヤマハの船外エンジン部品の加工作業を通して、高い作業工賃を得ることができるよう自分に合った働き方を探します。
3. 自立訓練(生活訓練)事業サービス
生活するために必要なことを練習し、地域の中で自立して自分らしく楽しく暮らすことを目指します。
「ワークショップ八代」 の行っている活動
ワークショップ八代は、多機能型サービス提供事業以外にも様々な活動を行っています。
1. まちの駅活動
「まちの駅」とは、“誰でも気軽に立ち寄ることができ、施設(工房・商店・農園など)を見学したり、あるテーマについて話を聞くことができ、そこで休憩したり、地域周辺の情報を手に入れることができる場所” です。 ワークショップ八代は、日本の町や村の情報発信基地である「まちの駅」の一つとして、駅名:「てのひらのぬくもり駅」として活動しています。この駅名は、てのひらのぬくもりを伝えたい、多くの人が立ち寄る場所にしたい、という気持ちをこめた名前です。
2. NPO法人 ウェルフェア・エコロジー(略名:WE)活動
「NPO法人 ウェルフェア・エコロジー」とは、“八代地域において福祉事業や環境保全事業を行うことで、地球温暖化防止等の推進と啓発、また雇用促進を図ることを目的とした団体” です。八代地域の福祉施設や一般企業も参加し運営しています。
ワークショップ八代は、WEの一員として、
・ 「ペットボトルのリサイクル作業」
・ 「ウエスの分別作業」
・ 「本町アーケードのダンボール回収」
・ 「環境フェスタ」
などの活動に参加しています。
3. セルフ・ヘルプ・グループ活動への支援
施設利用者の方々が活動するセルフ・ヘルプ・グループ 「仲間会」の活動支援を行っています。

こだわりポイントをご紹介
安心して召し上がっていただく為に、保存料は一切使用せず、素材にこだわった小麦粉と塩のみを原材料としています。
わたしたちがご案内します
さまざまな障がいをお持ちの方で、心身の状況に応じた活動や作業を行い、自分らしく働きたいと思っている方々や、自立した生活ができるように頑張っている方々が関わって作業を行っています。
こんなところで作っています
畳表を作るのに使われる「イ草」が日本一の産地で、日本三大急流の一つである「球磨川」河口が近くにあり、不知火海へと注いでいます。山・海・川・温泉に恵まれている地域です。
わたしたちが歩んできた道
平成15年4月に施設がオープン以来、試行錯誤の上に「八城(やつしろ)うどん」が完成し、平成22年10月に厚生労働省主催の「至福のお届け」選定委員会より厚生労働大臣優秀製品賞を受賞いたしました。
わたしたちの想い
自慢の美味しい「八城(やつしろ)うどん」を、ギフトセットとしてご活用いただければ有難いです。一人でも多くの皆様に、ご利用いただければ幸いに存じます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税でご注文があることを期待し、製麺作業の安定と作業に対するやりがいを施設の利用者が感じて貰えればと考えています。
カテゴリ |
麺類
>
うどん
>
生・半生めん
|
---|
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。
