宮地の妖精 MINOO はとても小さな陶製のオブジェです。
【思いやり型返礼品】宮地の妖精 MINOO 箱入り 5体セット 陶器


寄付金額 9,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | MINOOのオブジェ 5体 |
---|---|
事業者 | 認定NPO法人とら太の会 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
050-1995 |
お礼の品ID | 4761722 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から30営業日以内を目安に発送予定 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定 ※発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
<認定NPO法人とら太の会>への「思いやり型返礼品(支援型)」になります。
宮地の妖精MINOOはとても小さな陶製のオブジェです。
ふんわりと優しい不思議な魅力があります。
一つの大きさが3cm位なので置く場所を選びません。
玄関や書棚などちょっとした隙間に置いてお楽しみください。
■原材料
陶器
■注意事項
割れ物です。扱いにご注意ください。
お熨斗をご希望の場合は備考欄へ「上書き/名入れ」の記載をお願いします。
記載がない場合は無地熨斗(名入れなし)にて対応いたします。
こだわりポイントをご紹介
私たちが作る陶器は、1つひとつ、心を込めて丁寧に手作りをしています。同じものはありません。
わたしたちが作っています
認定NPO法人とら太の会は、障害があってもなくても当たり前に地域の中で暮らすことができる社会を目指し、1983年から活動を続けてきました。このとら太の会を母体に多機能型事業所みのりがあります。みのりには様々な障害を持った仲間が仕事に通ってきます。陶芸の作業を担当する仲間は、一つひとつの作品に命を吹き込むように優しく笑顔で作業に取り組んでいます。
こんなところで作っています
とら太の会がある八代市妙見町は、自然豊かで、歴史的建造物や古くからの言い伝えの多く残る地域です。とら太の会は1軒の仕切りのない建物の中で、障害者の働く作業所と保育園、学童保育を展開しています。豊かな自然と愛らしい子どもたちの声に包まれて、みのりでは作業を行っています。
わたしたちが歩んできた道
2001年に、会に通う子どもたちの高校卒業後の居場所を確保するために作業所を発足。補足当初から目指してきた「共生・共育」の実現を目指して作業所の発足と合わせて無認可の保育所を同じ建物内で開始しました。その後は地域のニーズにこたえるため、学童保育を開始し、作業所は法改正に合わせて形を変えながら、現在の就労支援B型事業所と生活介護の多機能型事業所として活動を展開するようになりました。
わたしたちの想い
私たち、とら太の会が活動する妙見町の豊かな自然からインスピレーションを受けて誕生した『MINOO』を、たくさんの方に知ってもらい、妙見町のことも知ってもらえるような活動を展開していきたいと思っています。また、みのりに通う仲間たちの絵や作品もたくさんの人に知ってもらえるように商品展開を進めていきたいと思っています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
現在更新中
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
|
---|
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。
