風味豊かな車えびをお召あがりください。
車えび 味噌漬 小型(曲り)600g 車海老 エビ
寄付金額 20,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 車えび 味噌漬 小型(曲り)100g(6~8匹)×6袋 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:90日 |
アレルギー | えび、大豆 |
事業者 | 宮川水産 株式会社 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
016-1895 |
お礼の品ID | 4690295 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から30営業日以内を目安に発送予定 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定 ※発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
新鮮な車海老を熊本特産の味噌と赤酒を使い、じっくり漬け込みました。風味豊かな車えびをお召し上がりください。
1袋が100g(6~8匹)入りの使いやすい小分けパックです。自然解凍してそのままでもお召し上がり頂けますが、袋から出して軽くあぶるか電子レンジで温めますと、香ばしくより一層味が引き立ちます。
お酒のお供や、不意のお客様のおもてなし、お正月のおせちにいかがでしょうか。
■保存方法
冷凍庫で保管してください。
解凍後は冷蔵庫で保管し早目にお召し上がりください。
■注意事項
●商品が到着しましたら、すぐ冷凍庫で保管してください。
●解凍後は、お早めにお召し上がりください。
車えび 味噌漬 小型(曲り)600g 車海老 エビ






工夫やこだわり
海老は、新鮮なうちにボイルして味噌に漬け込んでいます。香ばしくパリパリの焦げ感を楽しむなら、オーブントースターがおすすめ。電子レンジでは海老のジューシー感をお楽しみいただけます。
関わっている人
創業以来、約70年にわたって「えびのみや川本店」では、贈答用やお歳暮用並びにお正月用商品として地域の方々に愛されてきました。熊本の自然が育んだこだわりの逸品をお届けします。
関連する八代市のお礼品!
-
- 蔵
- 別送
ご飯がすすむ佃煮 小海老とスルメのうま煮 1kg 佃煮 ご飯のおと…
12,000 円
海鮮太郎のごはんがススム佃煮シリーズです!柔らかくて甘い昔ながらの佃煮です。
-
- 凍
- 別送
ひもの屋のこだわり 海老フライ 生パン粉付 20匹 エビフライ
10,000 円
八代で気持ちをこめてつくる海鮮太郎のエビフライをぜひご賞味下さい。
-
- 凍
- 別送
エビフライ 45g×10尾 計450g 大型 えび 海老 フライ
9,000 円
サックサクの衣とプリッとした大型海老をお楽しみください!
-
- 凍
- 別送
手作り ミックス フライ セット コロッケ エビフライ 計1.45kg
17,000 円
サイコロステーキが入ったコロッケやサックサクのエビフライなどをお届けします!
-
- 凍
- 別送
車えび のみそ漬け 200g 国産 ボイル済 惣菜 簡単調理
12,000 円
極上の車海老を、じっくりと時間をかけて漬け込んでおります。
-
- 凍
- 別送
車えび 味噌漬 大型 680g 車海老 エビ
30,000 円
風味豊かな車えびをお召あがりください。
-
- 凍
- 別送
車えび 味噌漬 小型(曲り)300g 車海老 エビ
11,000 円
風味豊かな車えびをお召あがりください。
-
- 凍
- 別送
車えび 味噌漬 小型(曲り)600g 車海老 エビ
20,000 円
風味豊かな車えびをお召あがりください。
-
- 凍
- 別送
車えび 味噌漬 詰合せ 合計710g 車海老 エビ
30,000 円
風味豊かな車えびをお召あがりください。
-
- 凍
- 別送
車えびのみそ漬け 300g 国産 ボイル済 惣菜 簡単調理
15,000 円
極上の車海老を、じっくりと時間をかけて漬け込んでおります。
カテゴリ |
エビ・カニ等
>
エビ・カニ加工品
>
エビ
|
---|
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。
