川尻刃物 文化包丁

寄付金額 30,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
お礼の品ID | 420186 |
---|
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
川尻包丁は、地金に鋼をはさむ技法「割込み鍛造」でつくります。
特徴は切れ味が鋭く、末永く愛用できることです。
文化包丁は、肉や野菜を切る際に使用する使い勝手の良い包丁です。
職人がこだわり抜いてつくった逸品をおすすめいたします。
【寸法】 刃渡り160mm 柄の長さ140mm
【数量】 1本
※冷凍食品は、解凍してからお使いください。
※製作にあたって、お申込日から1か月程度頂戴いたします。
【重要】【熊本市内にお住まいの方へ】
平成29年4月1日付けの総務省からの通知を踏まえ、市内にお住まいの方に対して、「城主証・城主手形」や
体験型の感謝の品以外の感謝の品の進呈は、現在行っておりませんので、予めご了承願います。
川尻刃物 文化包丁

川尻包丁は、地金に鋼をはさむ技法「割込み鍛造」でつくります。
特徴は切れ味が鋭く、末永く愛用できることです。
文化包丁は、肉や野菜を切る際に使用する使い勝手の良い包丁です。
職人がこだわり抜いてつくった逸品をおすすめいたします。
【寸法】 刃渡り160mm 柄の長さ140mm
【数量】 1本
【ご注意】
・ 冷凍食品は、解凍してからお使いください。
・ 製作にあたって、お申込日から1か月程度頂戴いたします。
川尻刃物
川尻包丁は、今から650年程前、薩摩の刃工「波平(なみのひら)行安(ゆきやす)」が、焼入れに使う良質の水を求めて各地を訪ね歩き、川尻の水を得て鍛冶を始めたのが起源と伝えられています。
現在では、その伝統技術を継承し、家庭用の包丁や鎌、鍬などがつくられています。
川尻包丁は、地金に質の良い鋼をはさむ「割込み鍛造」という伝統技法でつくります。
野菜や肉など用途に応じた家庭用の包丁やナイフなどがあります。
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
金工品
雑貨・日用品 > 包丁 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 002-0021
熊本市について
熊本市は令和4年4月1日、政令指定都市移行10周年を迎えました。
本市は、明治22年、人口約4万3千人の都市として誕生。平成3年の北部町、河内町、飽田町、天明町、平成20年の富合町、平成22年植木町との合併を経て、人口73万を擁する都市となり、平成24年4月、政令指定都市へ移行しました。
平成24年7月九州北部豪雨や平成28年熊本地震など、度重なる災害に見舞われましたが、国内外からの温かいご支援と、市民の皆様の懸命な努力により、復旧・復興への歩みを着実に進めてまいりました。
これからも市民の皆様とともに、市民が住み続けたい、だれもが住んでみたくなる、訪れたくなるまち、「上質な生活都市」を目指したまちづくりに取り組んでまいります。
