マルチに使えてGOOD!いれこ碗とは!?
【波佐見焼】白 ペアいれこ碗 計6個 丼 どんぶり 小鉢 スープカップ デザートカップ フリーカップ ラーメン 蕎麦猪口 入れ子 収納 シンプル スタイリッシュ カフェ【浜陶】 [XA59]
寄付金額 21,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ■容量・サイズ ・いれこ碗(大)×2個 約φ16×10cm(800cc) ・いれこ碗(中)×2個 約φ13×8.5cm(420cc) ・いれこ碗(小)×2個 約φ10×7cm(220cc) ■製造地 すべて波佐見町 【対応機器】 電子レンジ○ / オーブン× / 食器洗浄機○ 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。 下部記載の「個体差について」、「破損・欠陥について」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。 |
---|---|
事業者 | 株式会社 浜陶 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
XA59 |
お礼の品ID | 4971979 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後3ヵ月以内にお届けいたします。 |
配送 |
#/波佐見焼/丼/
#/波佐見焼/皿/深型/
#/波佐見焼/セット/ファミリー/
料理が映える白色と、スタイリッシュな形状のボウル

磁器の定番の色でもあり、使い勝手が良い『白色』
それに料理を引き立てるスタイリッシュな形状のいれこ碗。
ふだん使いの中でより食事を楽しめる商品です。
【使い方イロイロ♪】
例えば・・
いれこ碗(大)→麺類やご飯系の丼、サラダボウル、そうめん鉢
いれこ碗(中)→スープ、シリアル、お茶漬け、アイスクリーム
いれこ碗(小)→蕎麦猪口、お通し、ドレッシングボウル、お湯呑み、盃
などなど!!
盛り付けが楽しく何の料理にも合わせやすいので、いろんなタイミングで取り出して使ってしまう便利食器です。
スマートないれこ碗ですが、見かけによらず容量たっぷり!使い勝手もバッチリ!
普段使いにもってこいのうつわです。
「また欲しい!」のお声が嬉しい

販売年数10年、昨年の販売実績約5000個以上のこちらの形状。
ユーザーの方に「新しいライフスタイル」と「楽しく幸せな食卓づくり」を提案したいと考えてきました。
その想いを受け取って頂き、波佐見焼フェアや催事などでも
「また今年も買いにきたよ!」との嬉しいお声を頂いております。
ほかに無い使い心地

最近ではおしゃれなレストランでもこういった反りがある食器をよく見ますが、
重たくて、ふだん使いに向かない感じがしますよね。
しかし、このいれこ碗の代表的なサイズ(大)は重量約330gと軽量です!
それに形もシャープで持ちやすい事が特徴です。
収納までスマートに

こちらの商品名『いれこ碗』その名の通り、3サイズがぴったり重なる形状になっております。
収納性はもちろん食器棚がより美しく、カジュアルに見えるように研究しております。
同じ形状同士の重なりもGOODです!
うつわに託す心づかい
私たち株式会社浜陶は創業100年の歴史があります。
その中で、常にお客様にうつわという生活に欠かせないアイテムを通し
「幸せや安らぎを感じて欲しい」という想いを使命にしてきました。
今後も皆様に新しいライフスタイルをご提案できるよう、日々精進させて頂きます。
”ボーダー”入りのいれこも!
お申し込み前に必ずお読みください。
お礼の品感想
とても素敵です
Rさん|女性|40代
投稿日:2021年1月23日 03:11
品名:【波佐見焼】白 ペアいれこ碗 計6個 丼 どんぶり 小鉢 スープカップ デザートカップ フリーカップ ラーメン 蕎麦猪口 入れ子 収納 シンプル スタイリッシュ カフェ【浜陶】 [XA59]
- ステキ
- 大満足
安く売られている重たい食器とは全く違いました
薄手で軽く手触りも良くてとても素敵です
縁も表面もガサガサすることなく、ツルツルです
色も真っ白なので清潔感もあり大変気に入りました
梱包も素晴らしかったです
素敵な器をありがとうございました
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 見た目やデザインに惹かれたから
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 汁椀 雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット |
---|
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。
