3人の女性が生み出す、魔法のようなお花たち 【木造駅舎にあるお花屋さん】(3回定期便)春の定期便 アレンジメントコース【ミドリブ】/花 生花 インテリア 雑貨 ギフト 贈答 [BBR016]



お礼の品について
容量 | 下記の内容量を、3月、4月、5月の中旬に一回計3回お届けいたします。 アレンジメント サイズ S(縦約23cm、横約23cm) 【加工地】 東彼杵 |
---|---|
事業者 | ミドリブ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5524125 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 毎年1月~2月末まで |
発送期日 | 3月、4月、5月の中旬に一回計3回お届けいたします。 |
配送 |
|
【飾っておくだけで、ハッピーに♪贈り物にも!】
ミドリブセレクト季節のお花をあしらった生花を、そのまま置いて飾れるアレンジメント。
お花はもちろん、グリーンや実物などその時々で異なる取り合わせをお愉しみ頂けます。
一つ一つ心を込めて製作致します。
【ミドリブって?】
東彼杵町千綿を拠点に、「ミドリブ」という母3人のチームで活動しているお花屋さん♪
また、イベントへの出店、ワークショップの開催、飲食店の空間装飾など様々な活動を行っています。
千綿駅にあるミドリブアトリエショップでは、空や大村湾の海の色合い・風の匂いが刻々と変わりゆく様子を肌で感じながら製作にあたっており、その日その日で移ろう空気感、季節感をお花にのせてお届け致します!
【ミドリブがつくる魔法のようなお花たち】
持ち前の明るさと温かさ、そして3人それぞれの経験を生かしながら作られるお花たちは
人の心も明るくしてしまうような力が・・・♡
作品を作るときは、お花そのものの素材感が活きるように。
そして、お花をオーダーしてくれた人のことをじっくり考えながら、思いをのせて制作させて頂きます。
(注意事項)
・お花は繊細な商品のため、商品に触れると葉や実などが落ちる場合がございます。
また、梱包には細心の注意を払っておりますが、配送中の揺れなどでも落ちる場合がございます。予めご了承ください。
・お写真は、ボリュームイメージです。
その時の季節の花材を使用するため、お花の内容や色味はお任せとなりますのでご了承ください。
こだわりポイントをご紹介
お茶とみかんとくじらの町。
人と物が集まる長崎県の玄関口として知られる東彼杵町は、かつて宿場町としてにぎわっていた町です。
特産のそのぎ茶や名物の鯨肉、自然豊かな町で育ったみかんやびわなど、数多くのお品を揃えております。
ぜひ、東彼杵町を心ゆくまでご堪能ください。
わたしたちがご案内します
いつも東彼杵町をご支援いただきありがとうございます!
東彼杵町は、雄大な緑と海に囲まれた風土を生かした特産品を作る人々が暮らす小さな町です。
感謝の気持ちを込めて、丁寧におつくりした返礼品をお届けいたします。
お礼の品々が皆様の暮らしにささやかな幸せを添えることができますように。
どうぞお楽しみいただければ幸いです
こんなところで作っています
お茶とみかんとくじらの町。
人と物が集まる長崎県の玄関口として知られる東彼杵町は、かつて宿場町としてにぎわっていた町です。
町内には、駅舎入り口からホームに夕日が沈むのが見えるJR千綿駅があり、他県から多くの方が訪れております。
特産のそのぎ茶は、全国の品評会でも最高賞を勝ち取っており、名実ともに日本一となりました。ぜひ一度お立ち寄りくださいませ♪
この時期がおすすめ!
東彼杵町では、毎年新茶時期の5月に「そのぎ茶市」を開催しております。
特産のそのぎ茶は、全国の品評会でも最高賞を勝ち取っており、名実ともに日本一となりました。ぜひ一度お立ち寄りくださいませ♪
わたしたちの想い
長崎県東彼杵町は、広大な海と茶畑に囲まれた小さな町です。 応援下さった皆さまが寄附してよかったと思えるよう、お寄せいただいたお気持ちを大切にさせていただきます。 皆さまの東彼杵町へのご支援を心よりお願い申し上げます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
東彼杵町ふるさと納税への寄附金の一部は、東彼杵町の自然豊かな公園「河川公園やすらぎの里」の具設置工事に活用させていただいております。
梅や桜の名所であり、またホタルの里として今後ますます子どもたちで賑わう活気ある姿を見せてくれることでしょう。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
花・苗木
>
花
雑貨・日用品 > 花・苗木 > 花束 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- BBR016
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の事業所において、原材料の仕入れから、製造、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの
東彼杵町について
長崎県のほぼ中央に位置する東彼杵(ひがしそのぎ)町は、人口約8,300人、長崎県内で2番目に人口が少ない小さなまちですが、美しい景観、豊かな食、地域の絆、そして幸せの笑顔があふれています。また、古くより陸上・海上・空路など交通の便が良く、人と産物と情報が集まる長崎県の玄関口として知られています。大村湾に面した斜面につくられた棚田や段々畑では、お茶やみかん、いちごなどを生産しています。明治時代から鯨肉の問屋で賑わった新鮮なクジラ肉も有名です。

長崎県 東彼杵町