炭の火起しからBBQ、焚火までが軽量コンパクトにできるセット 【長崎デザインアワード受賞】SUMI OKOSHI コニファーコーンSET【スミヤキッカス】 [BAX007]



お礼の品について
容量 | ・SUMI OKOSHI×1(専用ポーチ付) サイズ:(使用時)180×190mm、(折り畳み時)180×190×2.4mm 素材: sus430 重さ: 455g 日本製 TAKIBI KIT×1 ・コニファーコーン ローストマスター×1 ステンレス製 サイズ:(使用時) 168mm×168mm(ハンドルのぞく)、(折り畳み時)170×30×20mm 重量:160g 日本製 ・コニファーコーン フォールディングトング×1 サイズ:(使用時)235×16mm、(折り畳み時)135mm×16mm 重量:80g 素材:本体:ステンレス グリップ部:ヒノキ |
---|---|
事業者 | TOME FOREST ARTISAN SUMIYAKICKASS 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4763384 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 受注から1週間~2週間 (在庫切れの場合1ヶ月程度のお時間を頂く場合があります) |
配送 |
長崎デザインアワード受賞商品でもある「SUMI OKOSHI」が専用ケース付きで登場。
東彼杵の木材を使って炭焼きをcoolに楽しむことをコンセプトに活動しているSUMIYAKICKASS!
オリジナル商品の【SUMI OKOSHI】炭に火を着けるアイテムです。
着火剤を使い20~30分放置しておけば炭に火が着きます。
誰でも簡単にBBQを楽しんでいただくことができます。
sumiyakickassモデルの特徴は組み立て式で
分解すれば190mm×180mm×2.4mmとコンパクトになり、
重さも約455gとモビリティに優れます。
自転車や電車でのBBQがググッと身近なものになります。
詳しい使用方法はsumiyakickassのHPに動画としてアップされています。
「TAKIBI KIT」
SUMI OKOSHIのオプション。
SUMI OKOSHIの1つのパネルを付け替えてネイチャーストーブとして使用していただけます。
SUMI OKOSHIのパネルのままだと灰が火床に詰まってしまい燃焼効率が悪くなってしまいストーブとしては適していませんでしたが、側面に穴のあいたTAKIBI KITに付け替えれば灰を掻き出すことが事ができ長時間焚き火を楽しめます。
【コニファーコーンのローストマスター&フォールディングトング】
sumiyakickassのSUMI OKOSHIにフィットする折りたたみ式の焼き網とトング。
1人BBQだったら二つ揃えればお手軽超コンパクトに楽しめてしまう。
日本製でこだわりと、ギミックにアイデアの詰まったアイテム。
SUMI OKOSHI

sumiyakickassオリジナル商品のSUMI OKOSHI(専用ポーチ付)
いわゆるチャコスタだとか、火熾し器だとか言われている
炭に火を着けるアイテムです。
着火剤のFIRE UPの欠片3つ程を使い20~30分放置しておけば炭に火が着きます。
誰でも簡単にBBQを楽しんでいただくことができます。
TAKIBI KIT

SUMI OKOSHIのオプション。
SUMI OKOSHIの1つのパネルを付け替えてネイチャーストーブとして使用していただけます。
SUMI OKOSHIのパネルのままだと灰が火床に詰まってしまい燃焼効率が悪くなってしまいストーブとしては適していませんでしたが、
側面に穴のあいたTAKIBI KITに付け替えれば灰を掻き出すことが事ができ長時間焚き火を楽しめます。
コニファーコーン ローストマスター

sumiyakickassのSUMI OKOSHIにフィットする折りたたみ式の焼き網。
1人BBQだったら二つ揃えればお手軽超コンパクトに楽しめてしまう。
SUMI OKOSHIとセットでも615g!!
コニファーコーン フォールディングトング

折りたたんでコンパクト収納、好みの角度で使い方自由自在。
フリーアングル折りたたみトングです。
国産ヒノキを採用したグリップ部がやわらかに手に馴染んでいきます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- BAX007
東彼杵町について
長崎県のほぼ中央に位置する東彼杵(ひがしそのぎ)町は、人口約8,300人、長崎県内で2番目に人口が少ない小さなまちですが、美しい景観、豊かな食、地域の絆、そして幸せの笑顔があふれています。また、古くより陸上・海上・空路など交通の便が良く、人と産物と情報が集まる長崎県の玄関口として知られています。大村湾に面した斜面につくられた棚田や段々畑では、お茶やみかん、いちごなどを生産しています。明治時代から鯨肉の問屋で賑わった新鮮なクジラ肉も有名です。
