佐賀県 有田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お部屋の中に富士山 瑞峯窯 有田焼 赤富士 ティッシュディスペンサー 【原重製陶所】 日本 富士山 ティシュ インテリア ギフト おもしろい プレゼント 20000円 2万円 A20-319
優美な姿で日本国外でも日本の象徴として広く知られている富士山。
その富士山のティッシュディスペンサーを作りました。
富士山の頂(いただき)からティシュを取り出せます。
部屋のインテリアとしても、陶磁器の質感が良い雰囲気を出してくれます。
窯元:瑞峯窯
提供:原重製陶所


お山型!ティッシュディスペンサー
-
瑞峯窯 有田焼 月兎 ティッシュディスペンサー(ティッシュケー…
30,000 円
月に兎、ティッシュも飛び出す!?
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 赤富士 ティッシュディスペンサー 【原重製陶所…
20,000 円
お部屋の中に富士山
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 錦花 ティッシュディスペンサー(ティッシュケー…
30,000 円
お山の裾野に咲く花
- ギフト包
- 別送
その他の瑞峯窯の返礼品
-
瑞峯窯 有田焼 クリスマス 小皿5種 原重製陶所 A30-294
30,000 円
☆食卓にワンポイント クリスマス☆ 小さいクリスマスな小皿・5枚組
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 クリスマス鳥獣戯画 ”チアーズ” マグカップ&プ…
25,000 円
かえるサンタも乾杯!クリスマス鳥獣戯画。
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 マカロンカラー八角小皿 5枚組 原重製陶所 小皿…
30,000 円
マカロンカラーの可愛い小皿・5枚組。マカロンカラーで食卓に彩を
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 白黒マット ペア丼 原重製陶所 A30-297
30,000 円
モノトーンでキリッと、手触りはマットで柔らかく 料理もオシャレに引き立ちます!
- ギフト包
- 別送
-
瑞峯窯 有田焼 駒筋ペア丼 原重製陶所 A30-295
30,000 円
ボーダー柄の爽やかな どんぶり 赤と青の駒筋でテーブルが賑やかに!
- ギフト包
- 別送
わたしたちが作っています
1917年、大正6年から創業。有田外山の地に窯を築き、常に時代の新しい風を感じながら、レストラン・料亭のオリジナル食器の製作や、身近な生活の中でお使いいただけるような、人の温もりを感じる器づくりを心をこめて続けています。
わたしたちが歩んできた道
瑞峯窯が、日本磁器発祥の地 有田に窯を築いて早や1世紀。激動の時代もありました。その間も窯の火を絶やすことなく生活の中で欠かすことの出来ない器を作り続けてきました。機械化が進んでも伝統の工法を守りながら、最後は人の手で絵付けを行い、丁寧に仕上げていきます。そこに人々の穏やかな暮らしを想う気持ちがあります。どうぞ、瑞峯窯の器を手に取って毎日をお過ごしください。100年、変わらぬ想いがあります。
わたしたちの想い
「⾃然と陶磁器⽂化が融合した歴史のまち有⽥」
関係⼈⼝の⽇本No.1を⽬指し、有⽥町とかかわる⼈を増やすことを⽬標としています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ご寄附は下記の事業に使わせていただいております。
1.未来を担う有田の人づくりに関する事業
2.食と器に関する事業
3.有田の原風景の保存と活用に関する事業
4.地域医療と福祉の充実に関する事業
5.住民の融和と連携に関する事業
6.ふるさとおまかせ応援
また、地元の有田工業高校が甲子園出場した際にはクラウドファンディングの形でご寄付を募ったことも、温かな交流の輪が生まれています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- A0020N319
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内の工場において返礼品の製造を行っているため
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

佐賀県 有田町