新生活にピッタリ!人気の花詰シリーズがお得な価格の福箱。 A90-16 喜鶴製陶 有田焼 花詰 2022祈念 福箱(11ピースハーフセット)

寄付金額 90,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 【サイズ】 花詰筒形湯呑(青・赤)径5.3cm×高さ8.6cm 容量約125cc 花詰ご飯茶碗(青・赤)径12.3cm×高さ7.3cm 花詰フリーカップ(青・赤)径9.3cm×高さ8.5cm 容量約280cc 花詰マグカップ(青・赤)径9.2cm×高さ9.2cm(取っ手まで12.5cm) 容量約400cc 花詰平小鉢(青・赤)径15.3cm×高さ6.3cm 花詰大ボウル(青)径20.6cm×高さ8.2cm ※電子レンジ/食洗機使用可、オーブン使用不可。 ※画像はイメージです。実際にお届けするのは「容量」に記載の通りです。 |
---|---|
事業者 | 合同会社 喜鶴製陶 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5191316 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 入金確認後、2週間前後で発送します。欠品した場合、1か月前後お時間を頂戴します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。) |
配送 |
喜右エ門 -きえもん-
風味のある独自にブレンドした陶土を使い、渋みのある呉須の藍色の絵具とやわらかい釉薬の雰囲気が素朴で優しい仕上がりです。
貫入と呼ばれる細かいひびが気色となって、使えば使うほどに味わい深い器です。
※陶器を水に浸したりすると、亀裂のような模様が表面に見えることがあります。
これは貫入といって、陶器が焼かれた後の冷えていく過程で、陶器本体の素地と釉薬の収縮度の違いにより釉薬がひびのような状態になって固まる現象です。
特に粘土のキメの荒いものや、薄い釉薬(色)の食器にはよく見られます。
貫入はヒビのように見えますが、実際に陶器自体にヒビが入っている訳ではありません。
貫入により、水漏れがおきることはありませんのでご安心ください。
~貫入の防止について~
ご使用の前にお米の研ぎ汁を温めて、その中に陶器を入れてしばらく(20分ほど)置いてください。
貫入部分にお米の研ぎ汁(白)が入っていくので、その後のコーヒー、煮汁など色のついた汁が入りづらくはなります。
ただ、貫入が入らないということではありませんのでご了承ください。
貫入も商品の風味として、ご理解いただければ幸いです。
窯元:喜鶴製陶 喜右エ門
提供:合同会社 喜鶴製陶
-
- ギフト包
- 別送
A15-159 喜鶴製陶 有田焼 花詰 手付筒型(青・赤)ペア湯呑(プチ…
15,000 円
コーヒーからお茶まで少量を飲むにはピッタリサイズ。
-
- ギフト包
- 別送
A25-247 喜鶴製陶 有田焼 花詰ペア平小鉢(青・赤)2個セット
25,000 円
大胆なタッチの花柄と素朴な雰囲気と味わい深さが魅力です。
-
- ギフト包
- 別送
A30-220 喜鶴製陶 有田焼 重ね十草 ペアマグカップ(青・赤 2個…
30,000 円
たっぷりコーヒーを飲みたいときやスープにも使えます。
-
- ギフト包
- 別送
A35-140 喜鶴製陶 有田焼 花詰八角浅鉢セット
35,000 円
八角形のお洒落な形と使いやすいサイズの大皿と取皿。
-
- ギフト包
- 別送
A35-209 有田焼 喜鶴製陶所 金泥カップ&ソーサー2客セット 24t…
35,000 円
江戸時代の器、『木瓜皿』の形を参考にできた、カップ&ソーサーです。 リムが大変持ちやすく、ソーサーはカップがはまるので、滑ってズレる心配がありません。 ソーサーはリム付きの小鉢としても使っていただけます。 ※動きのある釉薬を使用しているため、色の出方などバラ付きがあります。 商品の味としてお楽しみください。 ※箸はサイズ比較です。 窯元:喜鶴製陶所 提供:西富陶磁器
-
- ギフト包
- 別送
A45-92 喜鶴製陶 有田焼 重ね十草 ペア丸深鉢(青・赤) 2個セ…
45,000 円
煮物からラーメンやうどん、丼までなんでも使える。
-
- ギフト包
- 別送
A90-16 喜鶴製陶 有田焼 花詰 2022祈念 福箱(11ピースハーフセ…
90,000 円
新生活にピッタリ!人気の花詰シリーズがお得な価格の福箱。
-
- ギフト包
- 別送
A90-17 喜鶴製陶 有田焼 花詰重ね十草 2022祈念 福箱(11ピース…
90,000 円
新生活にピッタリ!人気の花詰シリーズがお得な価格の福箱。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット 家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ21,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでお り、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)
