江戸時代から続く有田焼の老舗 香蘭社 栄左ヱ門ブランドの香炉です。 染付菊牡丹詰・香炉

寄付金額 750,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 香炉 1個(高さ5.5×径7.5㎝/口径4㎝)木箱入 |
---|---|
お礼の品ID | 5291065 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、75万円以上のご寄附をいただいた方
江戸時代から続く有田焼の老舗 香蘭社 栄左ヱ門ブランドの香炉です。
香蘭社深川本家宅の蔵から発見された商品のデザインを、香炉で復刻した商品です。全て手描きで淡く繊細に描かれた絵付けは、香蘭社明治期の職人技を現在に蘇らせるものです。
香蘭社の伝統美をお楽しみください。
※すべて手描きの為、一個毎に呉須の濃淡などが違います。予めご了承ください。
【生産者:香蘭社(有田町)】
~HISTORY~
『香蘭社』は佐賀県有田に拠点を置き、有田焼を製造、全国でその製品を販売しています。その歴史は古く、約330年前に初代深川栄左ヱ門が、有田焼で陶磁器の製造を行ったのが始まり。その後、世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。1896年には宮内省御用達の栄にも浴しています。以来、時代と共に進化した伝統美は「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ、国内外で広く愛され続けています。
~STYLE~
有田磁器独特の白く硬い透明な生地に染付と赤絵を配した伝統的な文様や、金銀彩のルリ釉商品など、香蘭社の高い技術が認められ、多くの人に親しまれています。
~MADE IN JAPAN~
香蘭社が築き上げた伝統技術は時を超えて受け継がれ、日本の自社工場で熟練の職人により、ひとつひとつ丁寧に作られています。
【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】
陶器の製造過程である成形・焼付け・色付けの全てを地域内で行っているため
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- G004
- 地場産品に該当する理由
佐賀県外産の原材料を使用し佐賀県内にある香蘭社(有田町)で制作された品
NPO支援について
佐賀県のふるさと納税(NPO支援)は、皆様が支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。
いただいたご寄附は、その額の85%をNPO等にお渡ししており、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にします。
佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進を応援しています。
