人気の有田焼をふるさと納税で
有田焼 井上康徳作 白磁黄緑青釉線珈琲碗
寄付金額 100,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 白磁黄緑青釉線珈琲碗1客 皿:径15.5×高さ3cm、カップ:径8.5cm×高さ8cm |
---|---|
事業者 | 井上萬二窯 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
CIVIC/井上萬二窯 |
お礼の品ID | 4682397 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
通常決済完了後から2週間前後で発送。窯に在庫がない場合2か月前後で発送。 ※年末年始は通常より2週間程度配送期間を多くいただいております。 |
配送 |
【対象者の要件】寄附金の使途に公益社団法人Civic Forceをお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方
有田町の陶芸家、故・井上康徳さんの作品です。白磁の第一人者として知られる人間国宝の井上萬二さんの長男。伝統的技法を礎としながらも現代感覚に富む独自の白磁表現を追求しました。
提供:井上萬二窯(有田町)
【地場産品基準該当理由】(総務省告示第179号告示第5条第3号)
製造、加工その他の工程のうち主要な部分を有田町内で行っているため。
井上 康徳(いのうえ やすのり)
陶歴
1958年 佐賀県有田町生まれ
1981年 成蹊大学工学部経営工学科卒業
4月 父、井上萬二に師事、陶芸の道に入る
1983年 日本伝統工芸展初入選
1985年より現在まで
*九州山口陶磁展入選 うち入賞10回
*佐賀県美術展入選 うち入賞5回
98年、05年知事賞受賞
*西日本陶芸展入選
02年優秀賞(文部科学大臣奨励賞)
03年優秀賞(経済産業大臣奨励賞)
04,05年 入賞
*一水会陶芸部展入選 一水会賞2回
1988年 朝日新聞社金賞他入賞2回
1989年より 西部工芸展出品
1990年 日本工芸会正会員となる以後、現在まで入選25回
1995年 一水会会員となる
1997年 日本陶芸展 入選
一水会会員優賞
1998年 国際交流基金 作品買い上げ(海外展出品の為)
1999年 銀座和光にて個展
2000年 西部工芸展正会員賞
大英博物館佐賀県陶芸展出品
2001年 一水会会員優賞
銀座和光にて個展
2003年 一水会委員となる
銀座和光にて個展
2004年 一水会委員 審査員
日本陶芸展 入選
有田陶芸協会ドイツ展出品
2005年 日本陶芸展 入選
銀座和光にて個展
2007年 一水会委員 審査員
銀座和光にて個展
日本工芸会賞
佐賀新聞文化奨励賞 受賞
2009年 日本陶芸展 入選
銀座和光にて個展
大阪・横浜そごうにて作陶30周年記念展開催
九州朝日放送賞
2010年 西武池袋本店 個展・萩大賞2010 佳作賞
2011年 銀座和光にて個展
西部伝統工芸展 朝日新聞社大賞
2013年 日本陶芸展 入選
第1回陶美会展 入賞
2014年 銀座和光にて個展
2015年 西日本陶芸展 用の美大賞
2017年 有田国際陶芸展 1部・2部 同時入賞
現在 日本工芸会正会員
西部工芸会幹事
佐賀・有田陶芸協会理事
Civic Forceについて
公益社団法人Civic Forceは、大規模災害時に、企業・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けます。各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行います。いざ災害が起きた時には、医師や救助犬を含むレスキューチームを派遣し、行方不明者の捜索や物資配布、パートナーとの連携による支援活動などを展開します。
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > マグカップ 雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット |
---|
NPO支援について
佐賀県のふるさと納税(NPO支援)は、皆様が支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。
いただいたご寄附は、その額の90%をNPO等にお渡ししており、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にします。
佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進を応援しています。
