焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×5袋 無添加 粉末だし 焼きあご


寄付金額 50,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ・茅乃舎だし:30パック入り×5袋 |
---|---|
消費期限 | 1年 |
アレルギー | 小麦・大豆 |
事業者 | 株式会社久原本家 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
011-0031 |
お礼の品ID | 5221892 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
入金確認後、ご選択いただいた出荷月になりましたら、順次出荷いたします。 ※クレジットエラーや銀行振込等の入金確認のタイミングにより、 ご選択の出荷月にお届けできない場合がございます。 |
配送 |
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
久山町の老舗久原本家 茅乃舎が素材を厳選し、ていねいにつくりあげた化学調味料・保存料無添加の粉末だしです。
お味噌汁からうどん、お鍋の出汁としても何にでも幅広く使え、手軽に本格だしがとれると評判です。
ぜひ、皆様に召し上がっていただきたい逸品です。
■産地
福岡県
■原材料
風味原料[かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布]、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、粉末醤油、発酵調味料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
■保存方法
多湿・直射日光を避け、常温で保存
■注意事項
●のし・包装対応はできません。
●配達日の指定はできません。
関連のお礼の品
-
- 常
- 別送
いろはの自家製 ぽん酢 360ml × 3本 合計1080ml 萩みかん
10,000 円
いろは特製醤油と香り豊かな萩みかんを使用したいろはの「自家製ぽん酢」。
-
- 凍
- 別送
カトキチ 具付き! ごぼう天うどん 12食 うどん 冷凍 生ごぼう
12,000 円
人気のごぼう天うどんです。 ごぼう天のごぼうは国産の生ごぼうを使用しております。
-
- 凍
- 別送
カトキチ 具付き! 肉ごぼう天うどん 12食 うどん かつおだし …
18,000 円
九州で大人気の肉ごぼう天うどんです。 一度に肉とごぼう天を味わえる贅沢な一杯。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だし 30パック入り×1袋 無添加 粉末だし 焼きあ…
10,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋 無添加 粉末ダシ …
30,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×5袋 無添加 粉末だし …
50,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
健康のまち ひさやま オリーブオイル 2本セット 80g×2本 合計16…
30,000 円
久山町産のオリーブを100%使用した天然のエキストラバージンオリーブオイルです。
お礼の品感想
抜群に美味しい!
みほさん|女性|40代
投稿日:2022年4月20日 17:51
品名:【2022年12月出荷】久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×5袋 無添加 粉末だし 焼きあご
- おいしい
- 応援したい
以前からデパートなどで購入していましたので美味しさはわかっていましたが、プラスで何かのお役にたてるのであれば尚更嬉しいです!
私は袋から中身を出して使い、汁物などは最後溜まったところを飲み干すのが最高です。
また機会があれば申込みたいと思っています。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
カテゴリ |
調味料・油
>
塩・だし
>
鰹節
調味料・油 > 塩・だし > 昆布 調味料・油 > 塩・だし > その他だし |
---|
久山町について
昭和31年(1956)9月30日、町村合併促進法によって誕生した久山町は、久原村と山田村との合併によってできた町です。
和名鈔によると久山町は筑前國粕屋(加須屋)郡杵原(久浪良)郷とあり、黒田長政が筑前の国に入国の後表粕屋、裏粕屋、宗像の三郡をもって一行政区として郡奉行を置き支配されてきました。明治元年4月王政復古により政体職制を改正され、領地を瀋と改称し、更に明治4年廃藩置県により福岡県と改められ、以後明治6年4月、県に大小の制を敷かれ明治9年2月、現在の福岡市大字蒲田、久原、猪野、山田を糟屋郡第7小区として形成されたことがあり、この時 からすでに旧山田村と旧久原村は行政区としてのつながりがあったものと思われます。その後、明治11年7月、郡区町村編成法の発布以来数回の行政区画の変更はなされてきましたが、明治22年4月、町村制の施行により利害関係の最も密接な猪野村、山田村の2村を合併して山田村とし、久原村を久原村として自治体をつくり、従来の村は大字の名において行政が行われてきました。昭和28年町村合併推進法の施行により2度目の町村合併が進められ、山田村と久原村も昭和31年9月30日に合併の運びとなり、ここに久山町が誕生しました。
