地域の生産者応援の品
Hhs-11 【訳アリ数量限定!!】米の風味をじっくり楽しめる720ml 2本セット

寄付金額 8,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ・日之出桃太郎 清酒 仁井田米で作った純米酒 720ml × 1本 ・日之出桃太郎 本醸造 清酒 霧の里 720ml × 1本 ※未成年の飲酒は法律で禁止されています。 |
---|---|
アレルギー | 食物アレルギー特定原材料7品目および特定原材料に準ずる21品目は含まれていません |
事業者 | 文本酒造 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
Hhs-11 |
お礼の品ID | 5036858 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 【日付指定可能返礼品】 入金確認より14日以上先のお日にちにてご指定下さい。 |
発送期日 |
配送まで2週間~1か月程度お時間をいただいております。 予めご了承ください。 |
配送 |
この品は地域の生産者応援の品(ワケありの品)です。
ワケありの理由
品質には何の問題もありません。美味しく飲んでいただけます。
どちらのお酒も高知県産の酒米を使用し、四万十町の地下水を利用してつくっています。
ぜひ、辛口が好きな人はお試しください。
「仁井田米で作った純米酒」は四万十町産の仁井田米「にこまる」を100%使用したこれまでにない、米の香り、甘さを楽しめる逸品!
「霧の里」はすっきりとしつつもキリっとした飲み口で、料理の邪魔をしない美味しさ。
文本酒造がお届けする【米の風味】を楽しめるセットが登場!!

四万十の地酒を応援してください!!

内容量

・仁井田米でつくった純米酒 720ml × 1本
・本醸造 清酒 霧の里 720ml × 1本
常温発送
※未成年の飲酒は法律で禁止されています。
仁井田米でつくった純米酒
【日本最大全国熱燗コンテスト第12回】 最高金賞を受賞!!

仁井田米で作った純米酒 720ml
アルコール度数:16%
酒米:四万十町産特別栽培米「にこまる」
精米歩合:70%
日本酒度+3
四万十町窪川では昔から米作りが盛んに行われており、この地域でとれた米は「仁井田米」のブランドとして知られています。
ここ最近では仁井田米の「にこまる」が【第17回お米日本一コンテストinしずおか2020金賞】を獲得しました!
特別栽培米「にこまる」は、農薬・化学肥料を高知県内の慣行栽培の50%以下に抑えたものを使用しています。
米の香りが豊かで、飲み口にも米の甘味を感じられるお酒です。
常温~燗酒にしてお楽しみください。
本醸造 清酒 霧の里

本醸造 清酒 霧の里 720ml
アルコール度数:16度以上17度未満
酒米:四万十町産風鳴子
精米歩合:60%
日本酒度+7
スーッと涼風が通り抜けるかのような飲み心地であり、最後には朝霧の様にゆっくり、ふんわりと米の甘味が際立つお酒です。
冬場は燗酒、夏場は冷酒でお召し上がりいただくのがオススメです。
明治時代から受け継がれてきた蔵元
文本酒蔵は、高岡郡四万十町で明治36年(1903年)から酒造りを続ける蔵元です。
仕込み水には、創業以来四万十川の伏流水をろ過して使用しており、創業から今も変わらぬ信念で酒質を守り続けています。
風情ある木造の酒蔵は今では作れる大工も少なくなり、木材も手に入れられないので建てるのは難しくなっています。

伝統受け継ぐ 槽(ふな)しぼり


槽(ふな)しぼりは、受け継いできた伝統技法のひとつ。「もろみ」と呼ばれる酒(水分)と酒粕(固形)にわかれる前の状態のものを、布袋に入れ、上から圧力をかけて生酒を絞りだします。
多くの酒蔵では、この作業を機械で行いますが、文本酒造では伝統の槽(ふな)しぼりで丹念に作業を行います。圧力をかけるための桶が、舟の底に似ていることから「槽しぼり」と呼ばれ、そこにもろみの入った布袋を敷き詰め、ゆっくりと上から圧力をかけていきます。
このじっくりと酒を搾るのが美味しさのポイント。3日かけて搾り、最後まで搾りきらないので雑味が混ざらないお酒が出来上がります。
四万十に残る老舗酒蔵の想い

酒造りの命は水と語るのは4代目主人の文本憲介さん。
四万十川の伏流水にこだわったのは「四万十川と同じように多くの方に愛されるようになりたい」との思いもあったのだそう。
今では代表銘柄となった「桃太郎」も、実は一般公募によって名前が決まったと言う。
そんなところからも、四万十川とともに多くの方に愛されながら、この先も四万十川とともに生きていきたいという酒造りへの想いが伝わってきます。


文本酒造のおすすめのお酒
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
普通酒
お酒 > 日本酒 > 純米酒 |
---|
四万十町について
最後の清流 四万十川の流れるまち
四万十町のページを閲覧してくださる「あなた」へ。
四万十川の清流、標高230mの台地、その自然条件で「お米」「豚肉」「うなぎ」など、「日本一」を冠する全国に誇れる特産品を育んでいます。
秋は「糖度の高さと味わいの良さ」が評価され、首都圏にも販路が拡大された「栗」も人気です。
その「日本最後の清流」といわれる四万十川の中流域に位置するのが「四万十町」です。
わたしたち、四万十町の生産者は、この自然の中で
「お礼の品をとおして、四万十町の魅力をあなたに知っていただきたい。」
と、一品一品まごころをこめて、育てています。
どうぞ、豊かな日本の自然の恵みを、ご堪能ください。
