チョイス限定
【お歳暮ギフト】和柄入り土佐打刃物 黒鳥 万能舟行包丁(ステンレス製) Pkt-03 nov

寄附金額 60,000 円 以上の寄附でもらえる
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お申し込み、書類、ご入金方法、申込み内容の変更等のお問合せ先】
四万十町役場 にぎわい創出課
TEL 0880-22-3145
MAIL 905001@town.shimanto.lg.jp
対応時間:平日 8:30~17:15
(年末は12月28日まで、年始は1月4日からの営業となります。)
※返礼品の内容や、配送時期等のお問合せを四万十町役場へいただいた場合は、各事業者へ確認後の回答となる場合がございます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
12月22日までの申し込み(※1)には、四万十町からワンストップ特例申請用紙を郵送します。12月23日以降のお申込みでワンストップ特例申請を希望される方は、ご自身で用意した特例申請書(ホームページ等からダウンロード)を下記宛先まで提出(※2)してください。
【ワンストップ特例申請書送付先(※3)】
〒885-8790
宮崎県都城市上町7-12
四万十町ふるさと納税 ワンストップ受付センター
※1【12月22日までのお申込みとは、四万十町で決済完了を確認できた寄附のお申込みとなります。郵便振替で入金された場合は、入金確認に入金後1週間前後のお時間を要するため12月22日までの入金でも、特例申請書を送付できません。】
※2【ワンストップ特例申請書は、2020年1月10日必着です。】
※3【四万十町ではワンストップ特例申請の受付業務を委託しております。】
お礼の品について
容量 | ・和柄入り 舟行包丁 1本 (刃渡り165mm 厚さ2.5mm 全長300mm 重さ110グラム) ※一本一本、手作りのためサイズにばらつきがあります。ご了承ください。 ・無料修理券 1枚 ※ご利用の際は、当社までの送料のご負担をお願いします。 お客様のご自宅までの送料は当社で負担いたします。 ■注意事項■ こちらはお歳暮対応の荷姿でのお届けとなります。 返礼品にはのしをつけて発送致します。 ・ご希望の柄模様がある場合は、備考欄へ必ずご記入ください。 ご希望の記入がない場合、3つの柄模様のいずれかのお品をお届けします。 ・のし表書きは<お歳暮/寄付者様名字>となります。 その他の表書きをご希望の際は、必ず備考欄にご記入下さい。 ・発送の際、ご依頼主様欄は、寄付者様のご住所・氏名となります。 その他のご依頼主様を希望の際は、必ず備考欄にご記入下さい。 ・お届け先が寄付者様ご本人の場合は、ご依頼主欄には<四万十町 にぎわい創出課>と記載されます。 |
---|
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可、クレジットカード決済限定 |
---|---|
配送 |
「三徳包丁」とも呼ばれる、肉野菜魚何でも一本で調理できるようにと考えられた扱いやすい万能包丁です。和柄模様を施した美しい土佐打刃物を大切な方への贈り物に。
精魂込めて仕上げる究極の一品。土佐打刃物をご贈答に!

・ご希望の柄模様がある場合は、備考欄へ必ずご記入ください。
ご希望の記入がない場合、3つの柄模様のいずれかのお品をお届けします。
驚きの切れ味。ストレスなく料理できる万能舟行包丁

これ本当?と思ったあなた。こちらもご覧ください。
この包丁ならこんなお悩みもスパッと一刀両断

✓ 包丁が切れなくて食材をちぎるように切るから疲れる。
✓ トマトなど柔らかいものを切るとぐちゃっとなってしまう。
✓ 鶏の皮が切れず、ごりごりと力押しで切っている。
✓ 研いだときは切れるけど、しばらくすると切れなくなる。
これらの原因の多くは、お使いの包丁が大量生産のものだからです。一般的に大量生産の包丁は鋼から作られています。そうなると、包丁のどの部分でも同じ硬さになるため、研ぎにくく耐久性で劣ります。これが研いでもすぐに切れなくなってしまう原因です。
職人が一本一本鍛造した包丁は、厳選した素材を適切に処理し、研ぎ上げるので大量生産の包丁とは別次元の切れ味となります。
切れ味の3つの理由
1.厳選した材料
スレンレス鋼は使っていて錆びにくく、手入れが簡単(研ぎやすい)、素材そのものがよく切れるものであるため、料理の職人の世界でも広く使われ始めた材料です。
2.適切な熱処理
鍛造したステンレス鋼の粒子を均一にする”焼きなまし作業”、硬度を引き出す焼入れ(熱した刃物を急激に冷ます)、硬度を調整して粘り強くする焼きもどしなどの作業の温度を正確に管理し一定の品質を実現しています。
3.一本一本、丹精込めた研ぎ。
包丁の刃の角度や砥石の粒度にこだわり、一本一本手作業で心をこめて研ぎ磨き上げます。
切れすぎ注意!でも、切れない包丁より安全です。

よく切れる包丁は触れただけで手を切ってしまい、怖いと思われる方がいらっしゃるかもしれません。本当に危険で怖いのは切れない包丁です。包丁が切れないと力を込めて切ろうとしてしまいます。手を切ってしまうのはこのような時に多く起きます。力を込められた刃が食材からすべって切ってしまうのです。力も入っているから余計に。
これに対して、
よく切れる包丁は力を入れる必要はありません。刃が食材をしっかり”つかみ”、刃が滑ることはないのです。切れない包丁より切れる包丁の方が安全です。
ただし、この包丁は本当によく切れます。
触れただけでも切れる場合もあるので、くれぐれもご注意くださいませ。
土佐打刃物 黒鳥 万能舟行包丁(ステンレス製)

お肉も魚も野菜も扱える舟行包丁
漁師が漁に出る時に持って行ったのが舟行包丁の由来とも言われています。漁にはたくさんの荷物を持っていくことはできません。包丁も取り回しのきく、使い勝手の良いものを持って行きました。
1本で様々な食材に対応できると聞くと三徳包丁を思い浮かべるかもしれません。両者の違いは、三徳包丁は牛刀(明治に欧米から入ってきた)に菜切包丁(野菜を切る)を組み合わせたもの。舟行包丁は魚を切ることに使う出刃包丁を扱いやすくしたものです。形状としては舟行包丁の先端がスマートに尖っており魚を捌きやすいのが特徴です。
お取り扱いについてお願い

・柔らかい食材を切るための包丁です。刃欠けの原因になるので硬く凍ったもの、魚の硬い骨を切る際は専用の包丁をお使いください。また必ずまな板をご使用ください。
・使用後は水気をよくとってください。
・包丁を火で炙らないでください。包丁の’焼き’が戻り、切れない原因になります。
・乾燥機や食洗機に入れないでください。木製の柄が抜けたり、腐りやすくなります。お湯で濡らし、ふき取ると効果的です。
・鋭利な刃物ですので、取り扱いには十分注意をお願いします。小さなお子様の手の届かない安全な場所に保管してください。怪我等について、当社は一切の責任を負えません。
どんな良い刃物もいつかは必ず切れなくなります。
メンテナンスはお任せください。【無料修理券付き】

ご自身で研いでも切れ味がもどらない場合はあります。そんな時は当社におまかせください。
新品同様の切れ味をお約束します。
1本分の無料の修理券を同封いたしますので、ぜひご利用くださいませ。
手続きは簡単!
同封の無料修理券と包丁を下記の住所まで送っていただくだけです。
ご自宅から当社までの送料はご負担いただきますようお願いいたします。
修理したものは当社の負担でお届けいたします。
他のメーカーの製品の修理にもご利用いただけます。
【送り先】
黒鳥鍛造工場
住所 〒786-0043 高知県高岡郡四万十町本堂430
電話 0880−24−0291
<内容>
舟行包丁 1本 刃渡り165mm 厚さ2.5mm 全長300mm 重さ110グラム
※一本一本、手作りのためサイズにばらつきがあります。ご了承ください。
無料修理券 1枚
※ご利用の際は、当社までの送料のご負担をお願いします。
修理したものにつきましては当社の負担でお届けいたします。
他のメーカーの製品の修理にもご利用いただけます。
<提供元>
黒鳥鍛造工場 6代目 梶原弘資
住所 〒786-0043 高知県高岡郡四万十町本堂430
電話 0880−24−0291

黒鳥鍛造工場のfacebookです。ここにはない動画もありますので、ぜひご覧ください。
この機会にぜひお申し込みください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
黒鳥鍛造工場の’舟行包丁’があれば、日常の調理で困ることは滅多にありません。
肉、魚、野菜。これ一本あれば全て扱え、また力を入れないと切れなかったり、研いでもすぐに切れなくなってしまうといった悩みは全て解決します。
無料修理券もついていますので、安心してお使いいただけます。
まさに料理が楽しくなり、やみつきになる一本です。
「寄付へすすむ」ボタンをクリックして、ぜひお申し込みください。
黒鳥の包丁で人生を切り開き厄を断ち切り、切っても切れないご縁でよろしくお願い致します。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お申し込み、書類、ご入金方法、申込み内容の変更等のお問合せ先】
四万十町役場 にぎわい創出課
TEL 0880-22-3145
MAIL 905001@town.shimanto.lg.jp
対応時間:平日 8:30~17:15
(年末は12月28日まで、年始は1月4日からの営業となります。)
※返礼品の内容や、配送時期等のお問合せを四万十町役場へいただいた場合は、各事業者へ確認後の回答となる場合がございます。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
年末年始のワンストップ特例申請書の郵送
12月22日までの申し込み(※1)には、四万十町からワンストップ特例申請用紙を郵送します。12月23日以降のお申込みでワンストップ特例申請を希望される方は、ご自身で用意した特例申請書(ホームページ等からダウンロード)を下記宛先まで提出(※2)してください。
【ワンストップ特例申請書送付先(※3)】
〒885-8790
宮崎県都城市上町7-12
四万十町ふるさと納税 ワンストップ受付センター
※1【12月22日までのお申込みとは、四万十町で決済完了を確認できた寄附のお申込みとなります。郵便振替で入金された場合は、入金確認に入金後1週間前後のお時間を要するため12月22日までの入金でも、特例申請書を送付できません。】
※2【ワンストップ特例申請書は、2020年1月10日必着です。】
※3【四万十町ではワンストップ特例申請の受付業務を委託しております。】
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
包丁
>
|
---|
四万十町について
最後の清流 四万十川の流れるまち
四万十町のページを閲覧してくださる「あなた」へ。
四万十川の清流、標高230mの台地、その自然条件で「お米」「豚肉」「うなぎ」など、「日本一」を冠する全国に誇れる特産品を育んでいます。
秋は「糖度の高さと味わいの良さ」が評価され、首都圏にも販路が拡大された「栗」も人気です。
その「日本最後の清流」といわれる四万十川の中流域に位置するのが「四万十町」です。
わたしたち、四万十町の生産者は、この自然の中で
「お礼の品をとおして、四万十町の魅力をあなたに知っていただきたい。」
と、一品一品まごころをこめて、育てています。
どうぞ、豊かな日本の自然の恵みを、ご堪能ください。
