タイラギの貝柱は、ホタテの貝柱よりも大きく身がしまっていて甘みがあり、お寿司のネタとしても高級な食材です。
「タイラギ」は地域によってタチガイ、タイラガイ、ハシラなどと呼ばれています。
かつては有明海が有名でしたが、今では瀬戸内海が主な漁場です。
タイラギ貝は、潜水夫がヘルメット付きの潜水服に入って、重りをつけて海底に潜り、手がきなどを使って一つずつ獲ります。
熟練の技で素早く開き、一番おいしい貝柱を取り出します。
うま味、甘みがありお刺身はもちろん、酢の物、塩焼き、バター焼きもおすすめです。
タイラギの貝柱は、ホタテの貝柱よりも大きく身がしまっていて甘みがあり、お寿司のネタとしても高級な食材です。
肉厚な貝柱をぜひご堪能ください。
◇本島活魚株式会社
http://www.j-tradenet.com/honjima/
お礼の品感想
生臭くて、生では抵抗がありました。
あきあきさん|男性|60代
投稿日:2020年1月14日 21:05
品名:H-10 たいらぎ貝
- 応援したい
タイラギが大好きで、以前、香川県の他の自治体にシーズン3度くらい寄付して食べていました。それは冷蔵で届き、大きくてシコシコしてお刺身でとても美味しかったのですが、これは冷凍で届き、届いた日に解凍してお刺身で食べましたが、ちょっと生臭くてあまり美味しくなく、残念でした。
しかし、温暖化でいい貝が採れないのかもしれないので、漁師さんのご苦労は窺えます。
残りは火を通して有り難く頂くつもりです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
カテゴリ |
魚貝類
>
その他魚貝・加工品
>
その他魚貝
|
---|
丸亀市について
自然と歴史が調和するまち丸亀市
丸亀市は、瀬戸内特有の温暖少雨な気候で、1年を通じて暮らしやすく、美しい瀬戸内海、讃岐平野に広がるのどかな田園風景など、自然と歴史文化が融合したまちです。高さ日本一の石垣の上に鎮座して400年の歴史を刻む丸亀城は、丸亀市のシンボルでもあり、市民の憩いの場にもなっています。
豊かな自然と長い歴史、そこで培われてきた多様な文化や特産品など多くの資源に恵まれており、中讃地域の中心市として、さらなる成長を続けています。
