【 鉄鉢(盛かご)】 今回ご紹介するのは,竹原まちなみ竹工房の竹工芸品鉄鉢(盛かご)です♪ 地元の竹を使い,手編みで丁寧に編みあげました。第1の人生をリタイヤしてから始めた職人たちや芸術家の青年たちが,ライフワークとして仕上げています。 約17cm×約6cm地元の竹を使い1つ1つ手編みで丁寧に編みあげました。竹原は地名の由来とも云われる程,竹林が多く筍の生産もさかんで竹原市の市木ともなっています。竹は日本の生活文化に密着した素材で古くから,ざるやかご,箸に食器,うちわや扇子, 物干し竿に土壁やカキ筏,流下式塩田へと 数え切れないほどの生活用具として使われてきました。竹は本来あらゆる方面の素材として広く活用されており,水防,山崩れ,地震災害などの防災面においても大切な働きを持っており,平成6年の竹原の山火事では竹林により,民家が類焼から免れた実例も報告されています。近年生活様式の変化や,代替材への移行から竹はあまり使われなくなり,荒廃竹林も問題になってきていますが,竹は一年で成長することから自然環境保全の面で注目され, 竹の持つ特性や文化性が 今改めて注目されています。 ・*・*・*・*・ 【 お客様からの声~喜びの声が届いています♪~ 】 “ 安く手に入れようと思ったらいくらでも入る時代だけれど,やはり技術ある商品というのは艶も竹ひごの質も手に持った時の品も違いますね。 (40代 女性)”
【 ※注意事項 】 ※ 商品の色合いは,ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また,茶道具全般に関して,ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為,風合いや模様の出方が1点1点全て異なりますので,あらかじめご了承ください。 ※ 一つ一つが手作りですので,サイズは目安になります。 ※ 布が使われている商品は,柄はお選びいただけません。
提供:一般社団法人 産業振興支援センター おなし福寿畑
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 |
---|
竹原市について
竹原市は、広島県のほぼ中央に位置し、瀬戸内の温暖な気候がもたらす
海・山・川の豊かな自然と江戸時代から製塩業や酒造業で栄えた町並みを
いまに残すまちです。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みと瀬戸内海に浮
かぶ大久野島には多くの観光客が訪れます。
竹原市では元気と笑顔が織り成す「暮らし誇らし、竹原市」をテーマに
活力あるまちづくりを推進していますので、皆さまの応援をどうぞよろ
しくお願いいたします。
ふるさと納税を頂きました方に、感謝の気持ちを込めて竹原の特産品等
を贈っております。いずれも竹原自慢の贈り物ですので、皆さまにご満足
頂けましたら幸いにございます。
