チョイス限定
<C19 2020年の干支(ねずみ 小)>縦7㎝×横12㎝×高さ12.5㎝ 重さ約500g

寄附金額 14,000 円 以上の寄附でもらえる
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
西粟倉村ふるさと納税事務局
TEL:070-1344-5403(平日:8:30~17:00)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | サイズ:縦7㎝×横12㎝×高さ12.5㎝ 重さ約500g |
---|---|
自治体での 管理番号 |
C19 |
お申し込み・決済について
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、随時発送 |
配送 |
・若杉釜で焼き上げた「2020年の干支 ねずみ」の置物です。
・大茅地区の鉄分豊富な土を独自にブレンドして一つ一つ焼き上げています。
自家製の上り窯で、一つ一つ手造り
大茅地区には、若杉原生林と呼ばれる中国地方でも有数の天然樹林と、明治時代まで製鉄が行われていた程、砂鉄が豊富な土壌があります。
その地に造った「若杉窯」では、生活空間に「こんな器や道具があったらいいな」という発想から様々な陶器を手造りしています。地元の土を独自にブレンドして、春と秋の2回、仲間ち造った登り窯で窯焼きを行っています。
すぐ近くには、作品を直接手にとって見ていただけるギャラリーもあり、私どもの作品が皆さまの生活や食卓に彩りを添えられたら幸いです。
◆注意事項
※すべて手造りですので、焼き上がりの色合いが異なったり、窯変がある場合があります。
この自治体の寄附に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄附
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄附へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄附をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄附するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄附金額が条件を満たすように変更してください。
各種ご連絡先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
西粟倉村ふるさと納税事務局
TEL:070-1344-5403(平日:8:30~17:00)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
西粟倉村について
西粟倉村は村の95%が森林。
豊かな森林から生まれた吉野川は、動物や植物、田んぼ、畑、そして住民に様々な「恵み」をもたらしながら、やがて瀬戸内海まで注ぎます。
村の人口は1500人。
小さな村ですが、2004年に近隣の市町村と合併しない道を選びました。
「村」として生き抜く決意を、ビジョンとして宣言したのは2008年、「百年の森林構想」。50年前、子どもや孫のために木を植えた先人の想いを受け継ぎ、あと50年村ぐるみで森林づくりを続け、美しい100年の森林に囲まれた「上質な田舎」を作るいう、1500人で掲げた大きな旗です。
冬には厳しい寒さを迎える、小さな村です。
多くのモノを収穫することはできません。
だからこそ、限りある「自然の恵み」や丁寧な手仕事がつくる「暮らしの恵み」を、大切な人たちと分かち合えれば幸いです。
