[№5359-0046]別府鉄道クリアファイル(4種類 各1枚 4枚) 別府鉄道ペーパークラフト(1冊) 鉄道グッズ クリアホルダー 工作 手作り 組立 簡単
◎播磨町郷土資料館から、「別府鉄道(べふてつどう)クリアファイル」と「別府鉄道ペーパークラフト」をお届けします!!
ここでは機関車・客車を屋外展示しており、車内に入ることができます。「見て、車内に入って、当時をしのぶ体験」をどうぞ。
◎「別府鉄道」は、加古川市別府町にある、旧:多木製肥所(現:多木化学株式会社)が製品を全国へ輸送するために敷設された鉄道(別府軽便鉄道)で、野口線と土山線の2路線がありました。1921(大正10)年に開通し、社会事情により1984(昭和59)年1月31日に廃線となりました。あまり雪の降らない播磨町ですが、最終運行日は各地で記録的な積雪量を観測した日で、多くの鉄道ファンが集まり別れを惜しんだようです。
●クリアファイルA(赤色)
・喜瀬川(きせがわ)を渡る(現在の「ふるさと橋」付近)ディーゼル機関車DB201号と客車ハフ7号(1973(昭和48)年)をデザイン
・裏面は透明な赤色(書類が見える)
●クリアファイルB(緑色)
・蒸気機関車5号(1965(昭和40)年)をデザイン
・裏面には5号機車輛竣工図
●クリアファイルC(点灯)
・運行最終日のディーゼル機関車DD1351号と客車ハフ7号(1984(昭和59)年1月31日)をデザイン
・裏面にはD1351号車輛竣工図
●クリアファイルD(カラ—)
・「さよなら別府鉄道」プレートをつけて喜瀬川を渡る(現在のふるさと橋付近)DD1351号と客車(1984(昭和59)年1月)をデザイン
・裏面には沿線案内
●ペーパークラフト
・屋外展示してある機関車(DC302号)と客車(ハフ5号)が、実物の1/45サイズで再現
・現物写真を分析して再現した展開図
・説明書:A4用紙2枚、組み立て展開図:A4用紙3枚、A5用紙1枚
・各部品を切り抜き、点線で折り曲げ、のり付けして仕上げる
※画像はイメージです。
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
文房具・玩具
>
|
|---|
- 自治体での管理番号
- 53590046
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
■ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
播磨町はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する委託会社に通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者の方につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/30~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=283827
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
播磨町について
兵庫県内で最も小さい町ですが、弥生時代後期終末期において、大規模な集落を形成し、今なお大中遺跡としてその姿を残す、悠久の歴史あるまちです。また、町域の3割を占める人工島には、製造業を中心とした産業が栄え、コンパクトでバランスのとれた街として発展してきました。
播磨町では、将来の発展を見据えて、誰もが住みやすく、誰からも選んでもらえるまちにするため、住民の皆様、企業の方々、議会、行政が一体となった「ONE TEAM(ワンチーム)はりま」のまちづくりに取り組んでいます。この小さな町からの挑戦に、皆さまの応援よろしくお願いします。
兵庫県 播磨町