
寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
楽天ペイ
Amazon Pay
メルペイ
PayPal
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
ネットバンク支払い
ペイジー支払い
コンビニ支払い
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お礼の品について
容量 | あずき食パン 栗あん食パン 抹茶食パン 各1斤サイズ 賞味期限:製造から、夏場は3日、冬場は5日 |
---|---|
アレルギー | 対象となるアレルギー品目はありません |
お礼の品ID | 3651 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
卵を使用していない、ふわふわやわらか食パンのセットです。賞味期限は製造から、夏場は3日、冬場は5日。
※配送日数の関係上、北海道、沖縄県、離島にはお届けできません。 ※月曜日、午前中、12月30日~1月5日は配送不可
※臨時休業等により配送日の希望に添えない場合は、協力企業から改めて配送日確認の連絡がありますので、予めご了承ください。
【食パン工房あんじゅ】
お礼の品感想
パン大好物
もきちさん|女性|20代
投稿日:2019年3月21日 13:00
品名:A-15 あんじゅの食パンセット
- おいしい
- 大満足
- リピートしたい
すごくおいしい大満足です。郵送されて日数もたっているのに美味しすぎる
また食べたいです。神奈川でぜひ販売してください
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
楽天ペイ
Amazon Pay
メルペイ
PayPal
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
ネットバンク支払い
ペイジー支払い
コンビニ支払い
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
カテゴリ |
米・パン
>
パン
>
食パン
|
---|
自治体からの情報
【ご注意ください!】
※「納入通知書兼領収書」の発行について
確定申告にお使いいただく、「納入通知書兼領収書」の発行には、ご寄附いただいてから約2ヵ月ほどかかります。
再発行できませんので、特例制度を適用する場合においても、大切に保管ください。
※記念品について
・クレジットカードでのお申込日または納付書、銀行振込によるご納付日から記念品が届くまでには1~2か月程度かかります。
・記念品は事業者から直接お届けするため、寄附者(配達先)の住所・氏名・電話番号等を事業者にお知らせします。
・記念品には当該事業者のチラシなどが同封される場合があります。
・本市から、翌年度以降のパンフレットをお送りする場合があります。
・数量に限りがある場合など、ご希望の記念品をお届けできない場合があります。
・昨年度までと記念品番号や内容が変更となっている記念品もありますのでご注意ください。
・記念品は在庫状況等により内容が変更となる場合がありますので予めご了承ください。
尼崎市について
大阪湾に面し、兵庫県の南東端に位置する尼崎市。
大阪駅から最速5分、JR・阪神・阪急電車の3アクセスできる便利な街です。
尼崎を略して「AMA(あま)」と愛着をこめて言う人も。
■寄附金の使いみち
尼崎市では、12通りの寄附金の使いみちを設けており、
尼崎城の整備等に活用する基金のほか、
全国でも珍しい、犬・猫の殺処分ゼロを目指すなどの動物愛護に関する
基金などがあります。
■蘇る、尼崎城
1618年に戸田氏鉄によって、
三重の堀、四層の天守を持つ尼崎城が築かれました。
敷地は甲子園球場の約3.5倍もの大きさがあったようです。
明治の廃城令により、今はその姿を見ることはできなくなりましたが、
当時の尼崎城西三の丸エリアにあたる尼崎城址公園内に本丸の一部である
天守が整備されることとなり、
平成31年3月、400年の時を越えてついに尼崎城が蘇りました。
