チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について時代に遅れ続ける…1905年から変わらないものづくり
【一澤信三郎帆布】綿帆布製手さげかばん H-04(中)/ベージュ(紺)


寄付金額 41,000円 もしくは12,300ポイントと交換
お礼の品について
容量 | サイズ: タテ 30 x ヨコ 35 x マチ 22 (cm) 持ち手の長さ: 約 52 (cm) 重さ: 約 550 ( g ) |
---|---|
事業者 | 一澤信三郎帆布 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
A-BQ006 |
お礼の品ID | 5176493 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 寄付のご入金後、1か月前後を目途に随時発送いたします。※多数ご注文をいただいているため、お届けまで1~2ヵ月ほどかかる場合がございます。ご了承ください。 |
配送 |
1905年に創業し、100年以上変わらない「手間ひまを惜しまない」ものづくりを京都東山の工房で続けています。特別に織られた良質な帆布を使った、職人が手作りするかばんは、使うほどに味が出てしっくり馴染んできます。
また、長年お使いいただいたかばんの修繕を、できる限りお受けしています。「京都で作って、京都で売る」をモットーに、自分たちの目の届く範囲で、丁寧なものづくりをし、直接お客さまにかばんを販売する「使い手の顔の見える商い」を心掛けています。
より詳しい内容につきましては、弊社ウェブサイトをご覧ください。
【商品に関するお問合せ先】
事業者名 株式会社一澤信三郎帆布
連絡先 075-541-0436
営業時間 午前10時?午後6時
定休日 火曜定休(季節により無休)

京都東山にて、明治38年創業のかばん屋さん

今回ご紹介するのは、京都東山で創業115年を越える“かばん屋さん”、「一澤信三郎帆布」。今や日本国内に留まらず、海外からも旅の目的地となっているお店の原点は、一台の西洋ミシンにありました。初代・一澤喜兵衛(きへえ)さんは当時まだ珍しかった西洋ミシンを入手。ちょっとしたシャツや道具入れを縫い始めました。そのミシンを本格的に活用し始めたのは二代目の常次郎さん。依頼に応じて職人用のかばんを作り始めたそうです。

そして、昭和のはじめにはアメリカから最新型の工業用ミシンを購入し、分厚い帆布生地でかばんを作り始めたことが「一澤帆布店」として名を馳せるきっかけになりました。大工さんや左官屋さんなど、職人たちの声を聞きながら道具袋など作るうちに、丈夫で長持ちする帆布かばんの人気が広がっていったのです。
現在、四代目として家業を受け継ぐ一澤信三郎社長は「お客様と顔が見える関係で、声を聞きながら、丁寧なものづくりを続けること。京都でつくって、京都で売ること。このモットーは変わりません」と語ります。職人さんの要望を聞きつつ道具袋を作っていた時代から、その姿勢は変わりません。
“一澤ブランド”の原点となった牛乳配達かばん

商品の一つである「綿帆布製手さげかばん」は、ブランドのあゆみを語る上でも欠かせない、象徴的なかばんの一つ。二代目・常次郎さんが家業を営んでいた頃、京都のまちを自転車で配達に回っていた牛乳屋さんから、かばんの注文が入りました。
そこで常次郎さんが考案したデザインは、牛乳瓶が入るように、底が真ん丸の仕上がり。自転車と擦れる部分は当て布で補強するなど、工夫を重ねた確かな品質は牛乳屋さんから人気を集めます。そして便利で丈夫な帆布かばんは、大工さん、左官屋さん、酒屋さんなどの注目を集め、京都ではたらく職人たちの間へ広がることとなったのです。
職人愛用の丈夫さは、そのままに

そんな、牛乳配達かばんを原点とした手提げかばんが今回の返礼品です。丈夫で使いやすい帆布素材は当時のままに、A4サイズの資料が縦向きにも横向きにも入る形に。底のマチは、丸型から、身体に沿わせて持ちやすい楕円形へ。京都のまちで働く職人に愛された丈夫さ、使いやすさを残しつつ、新しい暮らしに寄り添うようなリデザインを重ねながら、ブランドの原点となったかばんは、今なお息づいているのでした。
丈夫さを裏付ける理由の第一は、まず帆布の生地。一澤信三郎帆布のかばん専用として織られた国内産の生地が使用されています。分厚い帆布をしっかり縫うために、あらかじめ木槌(きづち)で叩いて折り目をつけてから縫製されています。さらに、持ち手のように負荷が掛かりやすい部分には、口元を3本縫ってカシメ金具で補強。このように、長く丈夫に使えるような一手間が施されています。
「家族でシェアできるかばん」が生まれる理由

数ある商品のなかでも、手提げかばんは今なお定番の商品。“一家に一つ”のような存在として、家族で使われる場合も少なくないそうです。目指す顧客層ごとに商品が細分化される時代において「さまざまな用途で、家族でシェアできるかばん」とは、なんと稀有な存在でしょう。「老若男女の境目なく、ながく愛されるかばん」が生み出される理由は、工房の風景にも表れていました。まさに“老若男女”の職人さんが一堂に会してはたらく、帆布のかばん工房。そして社長自ら「オモロいことをやってみよう」と語る社内では、誰でも試作品を作ってアイデアを提案できる仕組みが採用されています。
試作されたかばんは、職人たちが皆で順番に使ってみて「誰が使っても、心地よく馴染むかばんであるか」をじっくり確かめる、とのこと。約5年の試作期間を経てお披露目された商品もあるというから驚きです。
思い出のかばんを直す修繕のしごと

丈夫で丁寧に作られた一澤信三郎帆布のかばんは、消耗品ではありません。長く愛用されるからこそ、工房には修繕依頼のかばんが数多く送られてきます。なかには「家族が生前ずっと使っていた愛用品だから直して使いたい」といった年季もののご依頼もあるほど。「お客様がかばんと共に過ごした思い出の一点物だからこそ、もっとも注意を払う」という修繕作業は、専門の職人がお客様の要望を聞きながら対応されています。

「時」を刻む、かばんと暮らす
自然素材を使った商品には、変化が付きものです。風合いの変化も、かばんと過ごした歴史のひとつ。信三郎社長の妻であり、共に家業を支える恵美さんは「経年によって風合いを増す帆布は、経年劣化ではなく“経年優化”するんです」と帆布かばんの魅力を教えてくださいました。自然素材のものづくりは味わいを持って風合いが変化するからこそ、「使い込んだ“思い出”を刻む性質を持っている」(一澤ご夫妻)ということ。
毎日愛用していれば、そのうちに傷や綻びが生じることもあるかもしれません。そんな時は、また京都東山の工房で、お直ししてもらうも良し。風合いを育てるような感覚で、丁寧に作られたかばんを長く愛用してみませんか?

近畿支部(京都府京都市担当) / 老籾 千央(おいもみ ちひろ)
京都府最北端のまち・京丹後市出身、在住。森と林業について学び、京阪神エリアではたらいた後、10年振りにふるさとへUターン。現在は有機農家として稲作、お米をつかったお菓子を販売する傍ら、ライターや編集業を務めています。
日本の古都として文化が醸成されてきた京都市は「温故知新」の教えが根付いている街。自然との調和から、人々の縁まで「世の中に長く愛されるものづくり」の技と姿勢が継承されています。
カテゴリ |
ファッション
>
カバン
>
トートバッグ
|
---|
京都市について
京都市では,福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え,日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り,育て,次世代に伝えていくため,様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は,日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと,京都を未来に引き継いでいくため,御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は,各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都マラソンふるさと納税枠(京都市スポーツ振興サポートランナー)
https://www.kyoto-marathon.com/
③京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
④琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
⑤母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000275327.html
⑥京都市動物園サポーター制度,京都市動物園整備基金
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/kyotocityzoosupporter
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので,ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお,ダウンロードした申請書を御利用の場合は,下記の宛先まで送付ください。
送付先:〒683-8790
鳥取県米子市西福原五丁目ニ番地二十二号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社エッグ分室)
・メールアドレスを御登録の方は,受付後メールにて受付通知をお送りします。
