静岡県 沼津市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 愛鷹山の手摘み茶 やぶきた (自然仕立て栽培)【ポイント交換専用】

寄付金額 19,000円 もしくは4,750ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 手摘み茶 やぶきた 200g×1缶 |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
お礼の品ID | 5151871 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 順次発送 |
配送 |
出汁のような旨味と程よい渋みがあります。
お茶は透緑色。多めの茶の葉で、濃い目に淹れてください。
被覆による「かぶせ香」がアクセントになっています。
【自然仕立て栽培】
字の如く天に向かって自然に成長させる方法で、希少茶の1つです。
新芽の数を少なくして、一芽の養分量を多くします。
【被覆園】
被覆(かぶせ)によりかぶせの香りが付きます。
日光遮断をすることで甘味は多く、渋みが少なくなります。
お茶の特徴
【味】
アミノ酸が多く、出汁のようなうまみが感じられるのが特徴。
【香り】
茶葉に日光が当たらないよう被覆することによって渋みが少なくなり「かぶせ香」が出ます。
かぶせ香は一言でいうと高級茶の香り。例えるなら「緑の中にどっぷりと浸かっているような香り」をお楽しみいただけます。
年代を問わず、人気のお茶です。また、ギフト用としても好評いただいております。
開封後は常温保存してください。【冷蔵厳禁】
希少な栽培方法で作る『自然仕立て』のお茶

全国でも少なく、静岡県東部でも3軒の茶園のみが行っている希少な栽培方法です。野﨑園では昭和62年から自然仕立て茶園を整備しました。
通常、摘み取り用の機械が入りやすいよう、茶葉はかまぼこ型に整形されていますが、野﨑園がこだわる自然仕立ては、自然な形で育てるため茶葉が不規則に伸びます。そのため、手摘みでないと摘めません。
なぜこの方法にこだわるかというと、味が全く違ってくるためです。
例えば、同じ大きさの株から、機械摘みだと新芽が10芽採れる場合、自然仕立てだと5芽しか採れません。新芽が出すぎないよう間引いて剪定をするので、自然仕立ての茶葉は機械摘みのものより、葉が大きくなり味が濃くなるのです。
この方法で栽培した茶葉は、平成19年に全国茶品評会で「農林水産大臣賞」を受賞、世界緑茶コンテストで「金賞」を受賞するなど外部からも高い評価を受けています。
茶葉の生産とお茶を広く知って頂くために

茶葉の生産は主にご主人の野﨑康宏さんが担当。妻のさとみさんは日本茶インストラクターとして接客や子ども向けの日本茶を広める活動を行っています。
新商品の展開を
品種の植え替え等を行ったり、新品種を商品として展開していけるよう日々、向き合っています。
もっとお茶に親しんでもらいたい
小学生の工場見学を受け入れたり、さとみさんが小学校にお茶のインストラクターとして出向き、<お茶のおいしさを伝える>活動や、地域全体にお茶を広める活動をしています。
~さとみさん談~
最近の子どもは急須で入れたお茶を飲んだり、自分でお茶を入れたりする機会が少なく、初めて経験する子供たちもいます。
小学生の子どもたちの前で、急須でお茶を淹れると、とても興味を持ってくれます。
温かいお茶を飲んで、胸のあたりを触りながら「ここら辺がぽかぽかする」と言っていた印象的な場面もありました。こんな風に、一時のことだけれども覚えていてもらえるような講座にしたいという思いを込めて活動しています。
カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
その他お茶(茶葉・ティーバッグ)
|
---|
- 自治体での管理番号
- NZ12-NTZ
沼津市について
沼津市は、静岡県東部、伊豆半島のつけ根に位置する風光明媚なまちです。
駿河湾、狩野川、香貫山などの豊かな自然と温暖な気候が育む、
お茶やミカンなどの山の幸。
日本一の生産量を誇るあじのひもの、
タカアシガニをはじめとする深海魚などの豊富な海の幸。
そんな沼津市が、皆様のご厚意にお応えするために、
地元名産の品を数多く取り揃えました。
いただいたご寄附は、沼津市の魅力向上や災害に強いまちづくり、
子育て世代の支援施策等に活用させていただきます。
ぜひ、ご支援をお願いいたします。
