長野県 辰野町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ホントにびっくりするほど落ちるから、一度は使ってみてほしい 406 【使うだけで3つの社会貢献】手作りピカピカ麻たわし
きれいな水を守るための第一歩はご家庭の洗い物から。
蛍の里辰野町で、きれいな水のことを考えて生まれた100%天然素材の手編み麻たわしです。
洗剤いらずで食器の汚れがきれいに落ちます。また、通常のスポンジやアクリルたわしと違い、100%天然素材でできているため、マイクロプラスチックを排出しません。
しかも、丈夫なので長期間使えます。
ご家庭でもエコな洗い物、取り入れてみませんか?
※全て手作りのため、ひとつひとつサイズや形が若干ずつ異なります。ご了承ください。

Story〜ピカピカ麻たわしが生まれるまで〜
私たちが作っています

辰野町の里山・川島地区を拠点に活動するNPO法人木の子が、高齢者の雇用創出事業の一環として始めました。
編み手さんは地域の65歳以上の方々で、編み物が大得意。
ご自宅でひとりでたくさん編む方もいれば、月3〜4回集まって、みんなで編む方もいらっしゃいます。
高齢者のなりわいと生きがいを創出するための事業で、編み手希望者は続々と増えています。
今では約10人の方が編み手として活躍しています(2023年4月現在)。
麻たわしを通して3つの社会貢献

高齢者の雇用創出

地域の高齢者の方々が編んでいます。ひとつひとつ全て手編みで丁寧に仕上げていただき、NPO法人木の子が全て正当な価格でが買い取っています。
※全て手作りのため、ひとつひとつサイズや形が若干ずつ異なります。ご了承ください。
子供の居場所づくり

麻たわしの売り上げの一部は、NPO法人木の子が行う子どもの居場所づくり事業の運営資金として活用されます。
環境にやさしい洗い物

洗剤いらずで食器の汚れがきれいに落ちます。また、通常のスポンジやアクリルたわしと違い、100%天然素材でできているため、マイクロプラスチックを排出しません。大切な資源である水をできるだけ汚さずに洗い物ができます。
包装もできるだけゴミを増やさないよう、プラスチックは使用せず、紙のみで包んでいます。お届けの際も、簡易な包装でのお届けになりますので、ご了承ください。
おすすめの使い方

食器洗い
◎はじめてご使用になる時は、一晩ほど水に浸してください。アクが抜けて、柔らかく、使いやすくなります。
◎少しの水かぬるま湯で流しながら洗います。洗剤は不要です。
◎油汚れのひどい食器(カレーなど)の場合は、事前に捨てても良い紙や布などで汚れを拭き取ってから洗うときれいに落ちます。
◎ご使用後は軽く水で洗い、水気をよく絞って、広げ、フックなどにかけて乾かしてください。水を多く含んだ状態で放置しますとカビなどの原因となりますのでご注意ください。
◎カビが出たり、編み目のほつれが出てきたら取り替えの目安です。細かく刻んでコンポストや土に埋めてください。自然分解されますので、ゴミも出ません。
※使い始めは麻のかすやが出る場合がありますが、数日使うと無くなります。
※麻紐の製造過程で油が使われているため、油のにおいがすることがあります。気になる場合は、ぬるま湯につけておくと軽減されます。
※詳しくは包装紙中面のご使用方法をご覧ください。

そのほかにも・・・
お風呂掃除や根菜などを洗う際にもご利用いただけます。体を洗うのに使っている人もいるようです。
NPO法人木の子
URL:https://kinoko2022.blog.fc2.com/?fbclid=PAAaYirjHe-34VyzjoG82xj7OYq6wvtZ-TEA_HtPmFrLPhuQKMosfR3QXy4vE
URL表示文字:NPO法人木の子 公式HP
団体理念〜全ての人に健やかさと幸せを〜
木の子は、子どもも大人も安心して過ごせる居場所を提供し、全ての人が自分に自信を持ち、健やかで幸せな暮らしができる社会を実現します。

私たちの思い
家庭、学校、地域でありのままの子どもたちを認めてあげていますか?
「自分に自信がない」「どこにも居場所がない」「先が見えなくて不安」という子どもたちがいます。その原因は、私たち大人にあります。もしかしたら大人も同じような気持ちでいるのかもしれません。
一人で抱え込まなくていい。
完璧でなくていい。
子どもは、みんなで見守り、育てていくものです。
あなたが困って出来ないことを誰かが喜んでやってくれるかもしれない。
あなたが当たり前に出来ることが誰かの役に立つかもしれない。
みんなそれぞれ違うから、支え合えばよいのです。
ここに来ればなにかとつながり誰かとつながる。
つながりの中で安心して根を伸ばし、子どもも大人も一緒に学び、
いきがい、楽しさ見つけていきましょう。
共に学び、共に育つ。
木の子は、みんなが共に成長できる居場所を提供していきます。
こんな活動をしています

里山スクール「木の子」
「全ての人に健やかさと幸せを」を理念に自然豊かな川島で、赤ちゃんから高齢者までが共に学び、共に育つスクールです。つながりの中で根を伸ばし、いきがい、楽しさを見つけていきましょう。
◎どんぐり:乳幼児親子向け
◎わかば:学校以外で遊びたい児童・生徒向け
◎かえで:今を楽しみたい高齢者向け

木の子クラブ
未就学児・小学生を対象とした放課後里山教室。川島の大自然の中で、ものづくりをしたり、時には遊びを作るところから始めたり。遊び方は無限大です。
麻たわし
天然素材の麻紐を使い、高齢者が編み上げた麻たわし作りの活動です。編み手さんから木の子が適正価格で買い取り、販売しています。売り上げの一部は木の子の運営資金とさせていただきます。

イベント
川島の豊かな大自然の中、季節ごとにイベントを開催しています。夏は川遊び、秋はキャンプなど、イベントを通じて自然や地域とつながる活動をしています。会員以外の方も参加できます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 406
- 地場産品類型
1号
辰野町について
日本の「ど真ん中」、辰野町は長野県伊那谷の最北部に位置し、
中央アルプスと南アルプスに囲まれ、 中央を天竜川が流れる総面積の約85%が森林という、緑に恵まれた風光明媚で自然豊かな町です。
ほたる祭りが有名で、毎年6月中旬のホタルの発生期にはゲンジボタルが乱舞し、幻想的な美しさを求めて大勢の観光客で賑わいます。
自然豊かな辰野町は他にも国の天然記念物、小野のシダレグリ自生地や大自然の息吹を感じる横川渓谷などがあり、訪れる人を楽しませてくれます。

長野県 辰野町