コールドプロセス製法で作られた天然石鹸「ハチミツ」「ヒマワリ」「ローズ」各1個
[№5821-0181]自然素材の石鹸「HOUR」3種セット


寄付金額 16,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 長野県富士見町で採取された自然素材を配合した、天然の洗顔石けん。 「高原がもたらす、豊かな時間」をコンセプトに、コールドプロセス製法を用いてゆっくりと熟成して作られた石けんは、優しい泡と濃厚な潤いで肌を健やかに保ちます。 ◆HOURソープ:ハチミツ 富士見町の豊かな自然を生かし、地元高校の養蜂部や町内の養蜂家が採蜜したニホンミツバチの蜂蜜をふんだんに使った石けんです。 ハチミツは保湿効果に優れ、肌荒れ・乾燥肌で悩む人におすすめです。 石けんに配合することで、泡立ちを助け皮膚に潤いを与えます。 泡立ち:★★☆ 泡質:クリーミーな細かい泡 オリーブ果実油、水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、ハチミツ ◆HOURソープ:ヒマワリ 富士見町の湧き水を使い、無農薬で育てたバラからローズウォーターを蒸留しているバラ農園とのコラボレーション。蒸留時に生まれる副産物を使った、特別な石けんです。 ローズウォーターは日焼けなどで火照った肌を落ち着かせてくれます。また肌の調子を整えてくれ、トラブルを防いでくれます。 石けんに配合することで肌を滑らかにし、ハリとツヤを与えます。 泡立ち:★★★ 泡質:ふくよかなきめ細かい泡 ヒマワリ種子油、水、オリーブ種子油、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油 ◆HOURソープ:ローズ 富士見町の湧き水を使い、無農薬で育てたバラからローズウォーターを蒸留しているバラ農園とのコラボレーション。蒸留時に生まれる副産物を使った、特別な石けんです。 ローズウォーターは日焼けなどで火照った肌を落ち着かせてくれます。また肌の調子を整えてくれ、トラブルを防いでくれます。 石けんに配合することで肌を滑らかにし、ハリとツヤを与えます。 泡立ち:★★☆ 泡質:ふくよかでつるっとした感触 オリーブ果実油、ダマスクバラ花水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、ホホバ油 化粧石けん各1個(約60g×3個) |
---|---|
自治体での 管理番号 |
58210181 |
お礼の品ID | 4777363 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
自然素材の石鹸「HOUR」3種セット

八ヶ岳の麓、長野県・富士見町から、地域の人々や営みを通じて出会った素材をベースに、様々な石けんをお届けします。

厳選された素材と丁寧なコールドプロセス製法による、適度な泡立ちと優しい洗い心地をお楽しみください。

富士見高校養蜂部とコラボ
富士見町の豊かな自然を生かし、地元高校の養蜂部や町内の養蜂家が採蜜したニホンミツバチの蜂蜜をふんだんに使った石けんです。
ハチミツは保湿効果に優れ、肌荒れ・乾燥肌で悩む人におすすめです。
石けんに配合することで、泡立ちを助け皮膚に潤いを与えます。
特長
泡立ち:★★☆
泡質:クリーミーな細かい泡
店主おすすめの使い方:
乾燥が気になる方の洗顔ソープとして。
保湿感を残しつつ優しく洗い上げてくれます。
成分
成分:オリーブ果実油、水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、ハチミツ
香り:無香料
標準重量:60g(出荷時)
販売名:HOURソープハニー(化粧石けん)
外装:紙(古紙50%配合)
内装:生分解性セルロースフィルム(バイオマス度 90)

育成から搾油まですべて富士見町で
長野県富士見町の耕作放棄地を活用するために結成された、ひまわりの育成から搾油までを行う地元生産グループのひまわり油から生まれた石けんです。
ひまわり油に含まれるビタミンEには皮膚を柔らかくし保湿してくれる作用があり、キメも整えてくれる油脂です。
石けんに配合することで、豊かな泡立ちとなり皮膚をすこやかに保つことができます。
特長
泡立ち:★★★
泡質:ふくよかなきめ細かい泡
店主おすすめの使い方:
汗ばむ時期のボディーソープに。すっきりと洗い上げることができます。
泡立ちが良いのでシャンプーとして使うと頭皮をしっかり洗えます。
成分
成分:水、ヒマワリ種子油、オリーブ果実油、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油
香り:無香料
標準重量:60g(出荷時)
販売名:HOURソープヒマワリ(化粧石けん)
外装:紙(古紙50%配合)
内装:生分解性セルロースフィルム(バイオマス度 90)

富士見町産 無農薬のバラを使用
富士見町の湧き水を使い、無農薬で育てたバラからローズウォーターを蒸留しているバラ農園とのコラボレーション。蒸留時に生まれる副産物を使った、特別な石けんです。
ローズウォーターは日焼けなどで火照った肌を落ち着かせてくれます。また肌の調子を整えてくれ、トラブルを防いでくれます。
石けんに配合することで肌を滑らかにし、ハリとツヤを与えます。
特長
泡立ち:★★☆
泡質:ふくよかでつるっとした感触
店主おすすめの使い方:
デリケートに洗いたいときの洗顔用にすると、
つるっとした感触の肌に。
とっておきの予定の前に、また自分へのご褒美に。
成分
オリーブ果実油、ダマスクバラ花水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、ホホバ油
香り:無香料
標準重量:60g(出荷時)
販売名:HOURソープローズ(化粧石けん)
外装:紙(古紙50%配合)
内装:生分解性セルロースフィルム(バイオマス度 90)

◆クリーミーな泡立ち
空気とお湯を含ませながらネットにこすりつけると、たくさんの泡を作ることが出来ます。
泡洗顔にはこの方法がおすすめです。
◆市販の石鹸より泡の量は少なめ
発泡剤を添加していない純石鹸(脂肪酸ナトリウム)は泡立ちが穏やかになります。
◆洗ったあとも突っ張る感じが少ない
石けんの中に保湿成分のグリセリンが含まれていて、洗い上がりにしっとり感をもたらしてくれます。
◆水分を引き寄せやすく溶けやすい
ご使用後の石けんは水切りの良い石鹸皿に置いて乾燥させてください。
石けんのご使用について
コールドプロセス製法の石けんは、たっぷり泡を立ててお使いいただくのがおすすめです。
泡立てネットをご使用いただくと泡立ちが良くなります。
ご使用後はよく水を切り、水切れの良い石けん皿に置き保管してください。

<STEP. 01>
石けんと手を軽く濡らし、石けんを手のひらにのせる
<STEP. 02>
両手で軽く石けんを包み込み(空間ができる程度)、手の中の石けんに空気を入れながらくるくると撫でて石鹸成分を手になじませる
<STEP. 03>
手のひらから石けんを外し、空気を入れるように指先で混ぜる(受け止める手はくぼみを作ると空気が入りやすい)
<STEP. 04>
混ぜる手を速めると泡がたちやすいです

<POINT. 01>
「泡を立てたいときは、泡立てネットをつかう」
空気とお湯を含ませながらネットにこすりつけると、たくさんの泡を作ることが出来ます。
泡洗顔にはこの方法がおすすめです。
<POINT. 02>
「手で泡立てたときは、クリーム状の石鹸成分で洗う」
保湿成分のグリセリンのお陰で、洗い上がりにしっとり感をもたらしてくれます。
また、洗浄力もあるため軽いメイクを落とす事もできます。
髪を石鹸を洗うときは、固形石鹸を髪にこするように泡を立てます。
<POINT. 03>
「頭皮を洗うときは、泡だてをしっかりと」
頭皮がデリケートな方は泡立てネットで泡を作り、髪になじませます。
泡をしっかり立ててから頭皮を洗うと、洗い上がりがすっきりします。
HOURは自然と環境に優しい素材からできてます
◆環境に配慮されたパーム油の使用
石けんの原材料に使われる「パーム油」は環境破壊に繋がる栽培が問題とされています。当店の石けんに使用するパーム油は環境に配慮された農園で有機栽培され、すべての工程を一貫して管理された「ダーボン・オーガニック・ジャパン」様のパームショートニングを使用しています。(コロンビア産)
◆外装、ボックスに紙素材を使用
外装には紙(古紙50%配合)を採用し、ギフトボックスの素材をリサイクル率の高いダンボールで製作しました。
◆内袋にバイオマスプラスチック素材を使用
石けんの品質保持と環境問題を考え、木材パルプを主原料とした生分解性セルロースフィルム(バイオマス度90)の内袋を使用しています。
Company
◆Atelier Scrambleについて
私、小古間かずさは、八ヶ岳の麓、長野県富士見町で、手作りの石けんブランド“Atelier Scramble(アトリエスクランブル)”として、日々石けんを製造しています。
◆私の石鹸づくりの背景
私が石鹸づくりを始めたのは2006年。富士見町の隣にある原村へ、東京から移り住んだ時でした。
両親についてくる形で移り住んだものの、雄大な自然以外なにもない環境の変化に戸惑い、なにもしていない自分に焦りを感じる日々を過ごしていました。
「なにかしなきゃ」と思いを巡らしながら、ふと思い出したのが学生時代の記憶。「いつか石けんを作ってみたい」とノートに書いた記憶が蘇り、東京で出来なかったことやってみようと思い立ちました。
「材料となる苛性ソーダを買うことができれば作ってみよう」と、賭けのような気持ちで薬局へ行ってみると、あっさり買うことができ、私の石けんづくりが始まりました。
◆石けんづくりに込める想い
それからしばらくは別の県に住みながらも、ご縁あって2015年に富士見町へ移住。八ヶ岳と南アルプスを一望できる高原の町で、私は石けん作りに専念することにしました。
庭で採れたハーブや町内で作られる素材を使いながら、「コールドプロセス」という製法で作っています。
「コールドプロセス」とは植物性油脂を使い、油脂に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)溶液を加えて撹拌し、加熱せずに反応熱だけで鹸化(けんか)させる、昔ながらの製法。保湿成分のグリセリンのほか、未反応の油脂や油脂中の不純物もそのまま残るため、マイルドな使い心地の石けんができるといわれています。
富士見町の冷涼な気候や美味しい水を利用しながら、1ヶ月ほど熱成を経て完成するこの石けんは、この土地の風土だからこそできる石けんだと思います。この土地の風土に寄り添い、四季の移り変わりを感じながら、一つ一つ丁寧に手がけていきたい。そんな想いを込めながら日々石けん作りに勤しんでいます。
◆新たなブランド「HOUR」
Atelier Scrambleとして富士見町で石けん作りを始め、5年が経過した2019年。この地で得た機会や生産者との繋がり、そして何よりも大好きな富士見町のためになにかできないかと考えた私は、富士見町で採れた天然素材だけを使った手作り石けんのブランドを新たに立ち上げることを決意しました。
素材には富士見町で出会った生産者による味わい深い素材を使います。どの素材も、手間と時間をかけながら、ゆっくりと抽出した素材ばかり。この土地の時間の流れが詰まっていることは、私の石けん作りと同じです。
こうした時間の流れを、石けんを使ってくださる利用者の方々にも感じてもらいながら、石けんを泡立て、洗顔する時間を楽しんでもらいたい。そんな思いから、この石けんの名前を、「HOUR」と名付けました。

※画像はイメージです。
事業者:ATELIER SCRAMBLE
ATELIER SCRAMBLEからのお礼の品
カテゴリ |
美容
>
石鹸
>
固形石鹸
|
---|
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】個人の方で、1回5,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
お礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、複数の特典・コースから組み合わせることができます。
(例)寄附金額10,000円以上で…お礼の品10,000円コース×1つ
寄附金額50,000円以上で…30,000円コース×1つ+10,000円コース×2つ
寄附金額100,000円以上で…50,000円コース×1つ +30,000円コース×1つ+10,000円コース×2つ など
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施するレッドホースコーポレーションに通知します。
■お礼の品について
個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
お申込みいただける寄附回数に制限はございません。何度寄附をいただいても、その都度寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
メールでのお問合せはこちら
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=203629
※レッドホースコーポレーションへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
富士見町について
富士見町は長野県の南東、山梨県との県境に位置しています。その名の通り、町内には「関東の富士見百景」に選出される屈指の富士山ビューポイントが3つあり、雄大な富士山の姿が美しく見える町です。
観光のまちとして東京・名古屋から2時間程の場所にあることから、夏は八ヶ岳や入笠山へのトレッキングや登山、大自然の地形を活用したリゾート施設でのマウンテンバイク、冬は町内に2つあるスキー場でスキー・スノーボードにと、年間を通して多くの観光客でにぎわっています。また入笠山では、夜は夜景を眺めながらのナイトゴンドラや星空観察、早朝は雲上の八ヶ岳・富士山と御来光をセットで望める雲海ゴンドラも人気です。
八ヶ岳の裾野に広がる富士見高原の冷涼な気候を生かしたキャベツ・レタスや、特産の赤いルバーブなどの様々な高原野菜が味わえるのも富士見町の大きな魅力です。
近年では富士見町テレワークタウン計画において「富士見森のオフィス」が開設され、都会からの移住者と地域住民とをつなぐ場として話題となっています。
