長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お土産で人気の奈川そばと山菜漬けをセットにいたしました。 そば 半生そば & 山菜漬け セット ( そば2人前 × 2袋 & 山菜ときのこしょうゆ漬け230g ×1袋 ) 天昇のそば | ソバ 蕎麦 信州産 長野県 松本市 奈川産 ふるさと納税
お礼の品について
容量 | 半生そば(2人前)×2、山菜ときのこ醤油漬け230g×1 原材料(産地など)/めん(そば粉(長野県製造)、小麦粉、小麦蛋白、食塩/酸味料、ソルビット、増粘多糖類、(一部にそば・小麦を含む)、つゆ(しょうゆ(本醸造)、砂糖、本みりん、鰹節、宗田節、鯖節、昆布、(一部に小麦・大豆・さばを含む) しょうゆ漬け(国内産) わらび、うど、水菜、なめこ、えのき、漬け原材料(アミノ酸液、食塩、砂糖、発酵調味液)/調味料(アミノ酸等)、ソルビット、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)、(一部に小麦を含む) 事業者名/株式会社ふるさと奈川 ながわ山彩館 製造/ 半生そば:長野県安曇野市豊科穂高4560 有限会社あづみ野食品 山菜ときのこ醤油漬:長野県松本市奈川1006 奈川山菜株式会社 |
---|---|
消費期限 | 製造日から常温3ヶ月(常温) (賞味期限が30日以上の商品を発送) |
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 株式会社 ふるさと奈川 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5218372 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | ~2025年1月20日 |
発送期日 | 準備でき次第、順次発送いたします |
配送 |
|
標高1200mに耕地が位置する松本市奈川地区は朝晩の温度差が大きくその環境が風味豊かなそばを育てます。美味しく育ったそばを石臼で丁寧に製粉してお届けします。
信州松本の奈川地区で古くから栽培されている、奈川固有のそば在来種「奈川在来」を使用した二八そばです。
奈川のそば生産者の皆さんが丁寧に丹精込めて育てたそばをお届けいたします。
蕎麦の風味がしっかり味わえると好評をいただいております。
●この返礼品においては、そばを松本市内の圃場にて返礼品の原材料の主要な部分を生産し、そばつゆ・山菜漬けの原材料から製品になるまでの全ての工程を松本市内で行っているため、松本市の地場産品として掲載させていただいております。
【配送について】
※配送はヤマト運輸での配送となります。指定日はお受けできませんので予めご了承ください。
こだわりポイントをご紹介
古くから野麦街道の歴史とともに、人々の暮らしが息づくところ。
山あいに広がる素朴で実り豊かな風景の中で味わう「名産の奈川そば」。
わたしたちがご案内します
中世にかけて「鎌倉街道」や「野麦街道」が整備され、近世になると主要道になった街道沿いに人や物資の往来でにぎわいました。
江戸時代に奈川は尾張藩に属し、木曽福島代官・山村氏の支配下として「尾州岡船」と呼ばれる独特の牛による運送業が発達しました。街道を使った流通で全国にその名を馳せ、人流によって「祇園囃子」や「奈川獅子」などの無形文化も生まれ、現在でも受け継がれています。
こんなところで作っています
天昇のそば”奈川在来”とは、この地域で代々守り育てられてきた在来種の蕎麦です。
在来種とは、品種改良がされていない野生種のことです。
奈川在来は一般的な栽培品種よりもひと回り小粒で、収穫量が少なく市場に流通することはまれであり、そば通の間では「幻の味」「幻のそば」とも呼ばれ、大変美味であることが知られています。
わたしたちが歩んできた道
1998年の大きな台風で一度はその栽培が途絶えてしまいました。
しかし昔ながらのあのそばの味が忘れられない、もう一度たべたいという奈川の人々の切なる思いが、
わずか一握り残った在来種を探し出しました。2006年からそれをもとに栽培面積を増やす取り組みを行っています。
わたしたちの想い
・そばの美味しさには神秘的な背景がある。
・奈川在来の風味は甘みと適度な弾力が特徴。
奈川は内陸の山合いにあり、夏涼しい気候は穏やかでもあり、冬の寒さは厳しくもあり、四季折々さまざまな景色が広がっています。
カテゴリ |
麺類
>
そば
>
加工品等 > 梅干・漬物・キムチ > 漬物 |
---|
- 自治体での管理番号
- BF-004
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。
長野県 松本市