福井県 鯖江市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
熟練の職人の技 「千筋」の独特の風合いのお椀 チョイス限定 漆琳堂 千筋椀 [C-03803]



寄付金額 25,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 【内容】お椀1個 【サイズ】117×70mm 【素材】天然木(ケヤキ)、本漆 【カラー】白 ※「黒」と「朱」の受付は終了いたしました。 【取り扱いについて】 ・一つ一つ、職人による手作業のため、また天然素材を使用しているため、色合いや風合いに個体差があります。 ・食器洗い機、レンジ等はご使用いただけません。 ・使用後は長く湯水につけたおかず、ぬるま湯か柔らかいスポンジに台所用中性洗剤を含ませて洗い、柔らかい布巾で拭いてください。 ・体質によりごくまれに、塗料や漆でかぶれる事があります。その場合直ちに皮膚科の医師にご相談ください。 |
---|---|
事業者 | 漆琳堂 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5213621 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
漆琳堂は寛政5年(1793年)の創業以来、漆の塗師屋として越前漆器づくりを営み続け、その技術を今日まで継承してきました。越前漆器は伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもあります。美しさと堅牢さを兼ね備える漆器をいっさいの手間を惜しむことなくつくり続ける。それが漆琳堂の永代変わらぬ矜持です。
毎日の暮らしの中で使い続けられるもの。漆のお椀の原点に立ち返った「漆琳堂」の木製シリーズのブランドです。
【千筋椀について】
木地に等間隔・同じ幅の細い筋を入れたお椀です。筋が無数に入るので「千筋」と呼ばれています。この筋は木地師が轆轤(ろくろ)を回転させながらカンナ一本で入れています。熟練の職人だからこそ出来る技、独特の風合いをぜひお楽しみください。
【ブランドコンセプト】
漆は元来、補強材として用いられていました。木をくりぬいただけのお椀は、汁物をすくいそのまま口に運ぶことが出来る、もっとも原始的な食器。割れ欠けを防ぎ、丈夫に長持ちさせるために漆を塗る、これが漆塗りのお椀の最初の姿です。
その後漆器は、強度と美しさを追求するため、作業工程が何十にも増え、高価になり、気付けばあたかも美術工芸品のような扱いをされるようになりました。
漆琳堂は福井県鯖江市で越前漆器を8代・200年に渡りつくり続けています。伝統技術の継承は大切ですが、私たちは保存されるものをつくりたいのではなく、毎日の暮らしの中で使い続けられるものをつくりたい。その想いから、漆のお椀の原点に立ち戻った「お椀や うちだ」が生まれました。
【塗り重ねる】
漆はもともと木の器の補強材。作業工程を毎日の使用に耐える必要十分な回数に絞りました。また、白木の素地に色漆と拭き漆を塗り重ねることで、現代の食卓に合う発色のよい色を実現しました。
【代を重ねる】
漆器は塗り直しをすることで、2代・3代と使っていただくことができます。塗り直しや金継の跡は、その器だけの個性になります。漆琳堂では、愛着のある大切な器を永く楽しんで使っていただけるよう、塗り直しも承っています。
*塗り直しは別途 漆琳堂HPにて有償にて承っております。
提供:株式会社 漆琳堂
http://shitsurindo.com/
漆琳堂について
日本最古の漆器の産地、越前。
この地で漆器づくりが長く受け継がれてきたのは湿潤で曇天の多い気候とともに、
縁戚や地縁による細かな分業制が構築されたことに拠ります。
漆の樹液を採取する漆掻き職人。
木を刳(く)る木地師。
木地の強度を高める下地師。
漆器を艶やかに仕上げる塗師。
蒔絵を器に施す蒔絵師。
このような職人技の結晶が越前漆器なのです。
漆琳堂は寛成5年(1793年)の創業以来、
漆の塗師屋として越前漆器づくりを営み続け、
その技術を今日まで継承してきました。
越前漆器は伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもあります。
美しさと堅牢さを兼ね備える漆器をいっさいの手間を惜しむことなくつくり続ける。
それが漆琳堂の永代変わらぬ矜持です。
これまで継承されてきたものを、これからも遺していくこと。
それもまた私たちに課せられた使命。
あたらしい技術や製法の習得も怠ることなく、
日々精進しながら漆器づくりの道を歩んでゆきます。
美を塗る。藝を重ねる。
-
- 別送
aisomo cosomo 小鉢 食卓を彩る小鉢<100%天然漆>【老舗塗師…
15,000 円
ふっくらとしたかわいらしさが特徴の「aisomo cosomo」の小鉢。 食卓に彩りを加えてくれる和え物や酢の物などに使ったり 子どもの汁椀として使ったりと、いろいろな場面で活躍してくれます。 様々な色を組合わせることでパっと食卓を明るく演出してくれます。 【内 容】小鉢1ヶ 【素 材】木合・本漆手塗り 【サイズ】φ 83 H 60 m m 【 色 】a.ベージュ × ピンク b.モスグリーン × オレンジ d.レッド × ベージュ e.溜×オレンジ ※4色の中からお選び頂けます。
-
- 別送
aisomo cosomo 汁椀 食卓を彩る汁椀<100%天然漆>【老舗塗師…
20,000 円
毎日の食卓に欠かせない汁椀。あなたの色を選んでください。 漆のお椀といえばまず汁椀を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に持った時のぬくもりは他のうつわでは表現できないやさしさがあり、昔から漆器の代表的な存在です。 たっぷり入るaisomo cosomo の汁椀は具だくさんのお味噌汁、野菜スープ、お雑煮など、毎日の食事を楽しくする3色のカラーリング。 自分だけの汁椀を是非楽しんでください。
-
- 別送
aisomo cosomo 汁椀 食卓を彩る汁椀<100%天然漆>【老舗塗師…
20,000 円
毎日の食卓に欠かせない汁椀。あなたの色を選んでください。 漆のお椀といえばまず汁椀を思い浮かべるのではないでしょうか。 手に持った時のぬくもりは他のうつわでは表現できないやさしさがあり、昔から漆器の代表的な存在です。 たっぷり入るaisomo cosomo の汁椀は具だくさんのお味噌汁、野菜スープ、お雑煮など、毎日の食事を楽しくするカラーリング。 自分だけの汁椀を是非楽しんでください。
-
- 別送
aisomo cosomo 飯椀 食卓を彩る飯椀<100%天然漆>【老舗塗師…
15,000 円
気持ちも軽くなる飯椀です。長く使うものだからこそ、こだわりたい飯椀。 漆器は手に持っても熱が伝わりにくく、また軽いので毎日使うほどに心地よく愛着が増していきます。 【内 容】飯椀1ヶ 【素 材】木合・本漆手塗り 【サイズ】φ 102 H 56 m m 【 色 】a.ベージュ × ピンク b.モスグリーン × オレンジ d.レッド × ベージュ ※3色の中からお選び頂けます。 ★ 溜・・・こちらの返礼品は寄付額が異なります。
-
- 別送
aisomo cosomo 飯椀 食卓を彩る飯椀<100%天然漆>【老舗塗師…
20,000 円
気持ちも軽くなる飯椀です。長く使うものだからこそ、こだわりたい飯椀。 漆器は手に持っても熱が伝わりにくく、また軽いので毎日使うほどに心地よく愛着が増していきます。 【内 容】飯椀1ヶ 【素 材】木合・本漆手塗り 【サイズ】φ 102 × H 56 m m 【 色 】溜×オレンジ
-
チョイス限定
- ギフト包
- 別送
漆琳堂 千筋椀 [C-03803]
25,000 円
熟練の職人の技 「千筋」の独特の風合いのお椀
お礼の品感想
軽くて使いやすい。
ゲストさん|女性|50代
投稿日:2022年6月12日 11:36
品名:漆琳堂 千筋椀 黒 [C-03803a]
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
以前よりこちらのお店のお椀を使っています。軽くて大きさも程よく、日常使いにぴったり。中学生の息子用に今回は黒にしました。
私と息子のメガネも made in 鯖江。鯖江の職人さんの技が末永く受け継がれるよう応援しています。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 自治体の取り組みに共感したから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
このたびは鯖江市へご寄付を賜り、厚く御礼申し上げます。
レビューを拝見しましたところ、これまでも同製品をご愛用いただいているだけでなく、ご子息様のために再度、選んでいただいたとのこと。重ねて感謝申し上げる次第です。
鯖江のものづくりの職人の方と話をしていますと、実際にご利用されている方からの声がなによりの励みになるとのこと。今回のゲスト様の言葉も、伝統を受け継ぐ職人の皆さんの背中を押してくれるものと信じています。
今後、機会がございましたら、ご愛用の鯖江のメガネ越しに実際の鯖江の町や職人の姿などをご覧いただけたらと思うばかりです。
今回はレビューありがとうございました。今後とも鯖江市への応援、なにとぞよろしくお願いいたします!
2022/6/17
素敵な伝統工芸品です
ハチさん|女性|40代
投稿日:2021年11月18日 12:24
品名:漆琳堂 千筋椀 朱 [C-03803b]
- オススメ
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
13年使った塗りのお椀が傷んだため、こちらを選ばせていただきました。想像以上の素晴らしいお椀でした!軽くて、手になじみ、筋が入っているので滑りにくくとても感激しました。塗りが剥がれたら有償で直せるとの事なので長く愛用したいと思います。追加で白も欲しくなり寄付いたしました。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 見た目やデザインに惹かれたから
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 汁椀 雑貨・日用品 > 食器・グラス > 茶碗 |
---|
- 自治体での管理番号
- C-03803
鯖江市について
鯖江市について
鯖江市は、国内生産シェア9割を占める「眼鏡産業」をはじめ、繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」、1500年余の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める「漆器産業」、そして、近年はIT産業など、産業が集積した「ものづくりのまち」です。
王山古墳をはじめ、古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした地域には当時をしのぶ街並みが残っています。
豊かな自然にも恵まれ、日本歴史公園百選に認定されている西山公園は日本海側随一のつつじの名所として親しまれています。
めがねのまちさばえのSDGsについて
鯖江市はものづくり分野を中心に内発的に発展し、成長を遂げてきたまちです。
その発展を支えてきたのは、女性の活躍、時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性、市民一人ひとりが主役になれる地域風土にあります。
今後、鯖江市が50年後、100年後と将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりを進め、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、「持続可能な地域モデル"めがねのまちさばえ"」の確立のために、国連で採択された国際目標「SDGs」の理念に賛同し、市民や経済界、市民団体、大学等と協働で一丸となって取り組みます。
お客様からいただいた個人情報は、鯖江市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。
なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、鯖江市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び鯖江市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(furusato-sabae@soe.or.jp)までご連絡ください。
