チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について
寄付金額 10,000円 もしくは2,500ポイントと交換
お礼の品について
容量 | ・太白おぼろ(20g×1) ・中おぼろ(20g×1) ・きざみとろろ (20g×1) ・根昆布入りとろろ (20g×1) |
---|---|
消費期限 | 全商品製造日より180日間 |
アレルギー | 小麦・大豆 ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 大脇昆布 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
BF03-NTZ |
お礼の品ID | 4988666 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 順次発送 |
配送 |
職人手削りのおぼろ昆布2種と当店人気のとろろ昆布2種の詰合せです。うどんやそば、みそ汁に浮かべたり、おにぎりに巻いたりしてお楽しみください。
削りたての昆布を食卓までお届けいたします。
※北海道・沖縄県は配送不可となります。ご了承をお願いいたします。
保存方法:常温
原材料
(太白おぼろ・中おぼろ)
昆布(北海道産)、醸造酢
(きざみとろろ)
昆布(北海道産)、醸造調味料、砂糖、
醤油、食塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料
(原材料の一部に大豆・小麦を含む)
(根昆布入りとろろ)
昆布(北海道産)、醸造酢、米酢
関連するお礼の品をご紹介します!
-
- 常
- ギフト包
- 別送
- 日指定
トースト専用昆布とコンブマジック詰合せ
12,000 円
昆布の粉末と輪島朝市の名物の煎餅を使用したトースト専用のふりかけと、使い切り少量が嬉しいコンブマジックの詰合せです。昆布をスタイリッシュに生活に取り入れ、手軽に美味しく健康的な暮らしの提案商品です。 ※北海道・沖縄県は配送不可となります。ご了承をお願いいたします。 保存方法:常温
-
- 常
- ギフト包
- 別送
- 日指定
能登の職人手削りのおぼろ昆布詰合せ
11,000 円
能登の職人手削りのおぼろ昆布2種とその他とろろ昆布等の詰合せです。 当店リピーター率ナンバー1の【太白おぼろ】は柔らかな酢の香りと昆布のうま味が味わえます。 削りたての風味を嘱託までお届けいたします。 ※北海道・沖縄県は配送不可となります。ご了承をお願いいたします。 保存方法:常温 原材料 (太白おぼろ・中おぼろ) 昆布(北海道産)、醸造酢 (きざみとろろ) 昆布(北海道産)、醸造調味料、砂糖、 醤油、食塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料 (原材料の一部に大豆・小麦を含む) (根昆布入りとろろ) 昆布(北海道産)、醸造酢、米酢 (おやつ昆布) 昆布(北海道産)、調味料(アミノ酸等)
カテゴリ |
加工品等
>
乾物
>
こんぶ
|
---|
自治体からの情報
ポイント制について
【ポイント制とは】
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:5,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
また能登町ポイントの有効期限は、2年間です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
能登町のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に250ポイントを付与されます。
能登町について
能登半島を左手に例えれば、親指の腹(爪側の反対)の位置にある能登町。
人口は約17,000人の小さ~な町ですが、1300年以上続く農村文化やあえのこと ・ キリコ祭りなど、伝統的な文化が多く残っています。
そんな中、農村の暮らしと結びついた風習や文化が高く評価され、能登は国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に登録されました。
