チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント数:
この自治体のポイント制について


寄付金額 20,000円 もしくは5,000ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 柳田豆腐星形絹2丁・油あげ3 種類(厚揚・中揚・うす揚)・もみイカ1つ 能登町の昔から地元に飲みつがれている 竹葉能登上撰 720ml、大江山上撰720ml、谷泉上撰720mlのお酒を3本おいれします |
---|---|
消費期限 | とうふ製造後5日もみいか10日 |
アレルギー | いか・大豆 大豆・いか ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
自治体での 管理番号 |
AP11-NTZ |
お礼の品ID | 4988663 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 順次発送 |
配送 |
柳田とうふの星型おとうふと油揚げ(石田豆腐店さん)と能登町名産のいかの丸干し(カネイシさん)と能登町産のお酒を一緒に詰め合わせしました。ごゆっくり能登の味をお楽しみください。
柳田豆腐星形絹2丁・油あげ3 種類(厚揚・中揚・うす揚)・もみイカ1つ
能登町三大酒造の地元で一番飲まれている 能登町の昔から地元に飲みつがれている竹葉能登上撰 720ml、大江山上撰720ml、谷泉上撰720mlのお酒を3本おいれします
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

奥能登とは・・・
能登は生粋の田舎です。
山々に囲まれた手つかずの土地や、目前に広がる海。山々の恵み、大地の恵み、海の恵み、すべてを感じられる能登は本当に贅沢な場所です。

本間百貨店とは・・・
常に地域に密着し、皆様の生活に寄り添うお店でありたい。人の顔の見える、気持ちの伝わるお店でありたい。
そして、地元柳田・奥能登の魅力を皆様のもとへつないでいく、架け橋のようなお店でありたいと思っています。
この場所で、未来の食の事を考え、一生懸命がんばっている人たちがいます。
そのがんばっている人たちの商品や、能登でしか出回らない隠れた商品を、もっとたくさんの方に知ってほしい!味わってほしい!との想いからほんまはオリジナルセットを作っています。

関連するお礼の品を紹介します!
-
- 蔵
- 別送
- 日指定
能登の地酒.里海の恵み詰め合わせ
20,000 円
能登町にある三つの酒蔵、数馬酒造・松波酒造・鶴野酒造の晩酌の定番酒を揃えました。そして、酒の肴としてもごはんのお供としてもはずせない、能登の海の幸、イカの黒造り(小木港の船凍イカと魚醤いしるイカ墨で仕込んだもの)と、もみイカ(イカのはらわたを取り除かず揉んで干したもの)。能登の3蔵のお酒と、美味しい能登里海の恵みをお楽しみ下さい。 ■お礼の品や配送に関する問い合わせ先:有限会社本間百貨店 TEL:0768-76-0013 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
-
- 常
- 別送
- 日指定
能登地酒セット
17,000 円
能登海洋深層水使用麦焼酎、能登産黄金千貫使用芋焼酎、能登産米の日本酒セットです。能登で育み醸したお酒たちです。 ■お礼の品や配送に関する問い合わせ先:有限会社本間百貨店 TEL:0768-76-0013 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
-
- 常
- ギフト包
能登牛農家のこだわり能登ひかり10キロ
18,000 円
<事業者メッセージ> 農家の方がその土地や環境を大切にして作っているお米です。ぜひご賞味ください。 *************************************************** 能登牛の農家さんが山里に広がる田んぼで、化学肥料の使用を通常の半分以下にし、環境に優しい資源循環型農業をとりいれ能登の大地を大切に想い、今後につながる農法を模索しながら作っているお米です。 こしひかりより粒が大きく固めで、粘り気の少ないあっさりとしたお米です。 おかずなしでもお米だけの甘味で食べれる、冷めても美味しい能登ひかりをお楽しみください!! ※お米の保管は高温・湿気をさけ、直接日のあたらない涼しい場所をおすすめします。 湯気はお米の保管にとっては大敵です。保管場所の近くでの煮炊きはお気をつけください。 米びつ等をお使いの場合、お米を入れ替えるたびに、内部をこまめにお掃除することをおすすめしています。(お米の味の変質や、虫の発生予防のため)
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
本醸造酒
加工品等 > 豆腐・納豆 > 豆腐 加工品等 > その他加工品 > |
---|
能登町について
能登半島を左手に例えれば、親指の腹(爪側の反対)の位置にある能登町。
人口は約17,000人の小さ~な町ですが、1300年以上続く農村文化やあえのこと ・ キリコ祭りなど、伝統的な文化が多く残っています。
そんな中、農村の暮らしと結びついた風習や文化が高く評価され、能登は国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に登録されました。
