


寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 8本入 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:60日 |
アレルギー | 小麦・大豆 |
事業者 | 株式会社森八 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 253670 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
決済確認から1~2ヶ月程度 ※寄附申込が集中する時期(10月~12月頃)は、通常よりもお届けまでに2ヶ月以上お時間を頂く場合がございます ※長期休暇(お盆・大型連休等)前後は、通常よりもお届けまでに2~3週間お時間を頂く場合がございます |
配送 |
加賀藩御用葛として四百年の歴史を誇る名品「宝達葛」を贅沢に用い、家伝の黒蜜を添えた逸品でございます。
提供:株式会社 森八

宝達葛 くずきり
加賀藩御用葛として四百年の歴史を誇る「宝達葛」を贅沢に用い、沖縄産の黒糖に和三盆糖と金沢産の醤油を隠し味に加えた森八茶寮オリジナルの黒蜜を添えたこだわりの逸品です。厳選された良質の自然素材と伝統の技が生み出す豊かな風味ととつるりとした爽やかなのどごしをお楽しみください。

おいしい召し上がり方
「くずきり」本体の上下両面のシールをはがし、「押し棒」で押して容器に出し、その上から「黒蜜」をかけてそのままお召し上がりください。
さらに涼感を引き立たせる場合には、氷水を入れた容器に「くずきり」を浮かせ、別の容器にとった「黒蜜」をつけてお召し上がり下さい。
森八の歴史
受け継いだ390年
森八家の始祖・亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章・龍玉を商標に390年。森八は、菓子づくり一筋に歩み続けてまいりました。
初代である大隅宗兵衛は、河北郡森本町から金沢城下紺屋坂に居を移し、屋号を森下屋と称し名を八左衛門と改めました。城下の大火で藩主より替え地を命ぜられた2代目八左衛門は尾張町に移り、寛永2年(1625)に菓子屋を創業。3代目八左衛門が藩主前田利常公より町年寄役を命ぜられた時より、代々町年寄、銀座役を勤めました。藩主より江戸表に召された3代目八左衛門は、藩主利常の創意により小堀遠州の筆になる「長生殿」の三字を原型とした、名菓「長生殿」を世に生み出しました。
文久8年(1863)11代目八左衛門の時に家柄町人として苗字帯刀をゆるされ、「森下屋」から森下と改め、明治2年(1869)には屋号を「森八」と改称しました。13代の夭逝で12代目八左衛門は長女を14代目としましたが、後継者がなく、明治44年(1911)10月、姻戚関係の中宮茂吉に家業の一切を譲ることになりました。
15代当主中宮茂吉は、翌年10月に合名会社森八を設立。大正、昭和と激しい時代の流れの中、東京支店の開設など順調に近代企業への歩みをすすめてきました。第2次世界大戦勃発による休業、終戦、16代中宮茂一の戦死という最悪の状態から、職人の復員と原材料の統制緩和により昭和24年商売を再開。その後の著しい経済復興とお客様の変わらぬお引き立てにより再興。金沢市内、富山、東京に直売店を出店、41年本社屋の建設、翌42年株式会社森八への改組。52年無公害工場の新築。平成4年にはさらに地球規模で考えた新工場を完成させました。

女将からのご挨拶

日頃は森八のお菓子をご愛用いただき、まことにありがとうございます。
森八は寛永2年の創業以来、390年の歴史を歩み続けておりますが、私の女将歴はようやく20年程です。難しいことや、辛いことも、いっぱいありましたが、日々の新しい発見、商売の喜びを糧に、ここまでやってこられました。
特に東京の下町育ちの私にとって老舗の女将などというのは全くの別世界。最初は何が何だか分からないうちに、日々格闘の連続で、目の回るような毎日が過ぎて行きましたが、気がつくと、以前とは違った自分がいることに、何度も驚かされました。そんな私をずっと支えてくださったのは、やはりお客様の笑顔と暖かい励ましの言葉でした。どんなに疲れていても、泣きたい気持ちの時でも、「応援しているから、がんばってね」の一言ですべてが吹き飛んでしまいます。
最近ようやく、「私が女将です」と自信を持って言えるようになりました。私にとっても、森八にとっても最高の宝物、それはすばらしいお客様たちです。このすばらしいお客様たちに、少しでもご恩返しができますよう、今日も一生懸命に努めさせていただきます。
どうか、これからも宜しくお願い致します。
森八のこだわり
製法と原材料
宝達葛
「くずきり」、「季ときすずやか」等に使用している葛くずは、能登半島に古くより伝わる名品「宝達葛」です。毎年1月から春先に向けた厳冬に、ミネラルが豊富で冷たい宝達山の伏流水によって手作業で作られています。粘りが強くなめらかな舌触りで、加賀藩御用葛としても重用されたこの宝達葛には450年以上の歴史があります。宝達山が藩の御用金山だった頃に鉱夫たちの健康管理に役立てようと、滋養食として利用し始めたのが宝達葛の起源と言われています。江戸時代には加賀藩から徳川幕府への献上品としても用いられ、また、明治時代には当時皇太子であられた大正天皇に、宝達葛が献上された歴史も残っています。長い歴史に育まれたこの伝統の名品を森八は今も大切に使い続けています。
【関連するお礼の品】
-
- 常
- 別送
くず湯 / 宝達葛生産組合くず葉会 / 石川県 宝達志水町
10,000 円
伝統ある宝達葛を原料とし、手作りお菓子で、お子さまのおやつに食欲の進まぬ時など手軽に食べれます。御賞味下さい。 提供:宝達葛生産組合くず葉会
-
- 常
- 別送
宝達山くず湯 21個入り<宝達山本舗松月堂>【石川県宝達志水…
16,000 円
【宝達山くず湯とは】 宝達山くず湯は、宝達志水町特産の上質な宝達葛を使用しておりますのでなめらかで優しい葛本来のとろみが味わえるのが特徴です。 さらに桜味、紫蘇味、抹茶味の三味をお召し上がりやすくブレンドしています。 調合には、電動粉篩機で葛粉や砂糖を合わせ、均等に混ざり合い味や風味を調節。 梱包には最新のベルトシーラーを採用し、異物混入を防ぐほか、長期間の保存にも対応しております。 【宝達葛とは】 中世末期、宝達山の鉱山の土木技術者が健康管理に役立てようと、山に自生していた「葛根」を掘り、漢方薬として葛粉づくりを始めたのが「宝達葛」の起源です。 江戸時代には加賀藩から徳川幕府への献上品としても用いられるなど、400年以上の歴史ある能登の名品です。 宝達葛は、毎年1月の大寒の日を皮切りに、厳冬の冷たい伏流水を使って手作業で精製する過酷な作業によって生み出されます。 現在、葛根を掘り出す職人の高齢化で生産が減少してしまい大変希少な品になりましたが、地元有志が「宝達葛友の会」を結成し、生産を続けています。 【お召しあがり方】 くず湯一袋を暖めた湯呑みの中に入れ、熱湯を注ぎ入れかき回してください。 (注)熱湯の温度が低いと、とろみが出ません。熱湯を使用しますので火傷にご注意ください。 【その他】 白色:桜の花びら入り 桃色:紫蘇(ゆかり)入り 緑色:コクのある抹茶味 本返礼品の主要な部分は、宝達志水町にて生産、製造または加工したものが占めております。
-
- 常
- 別送
宝達山くず湯 8個入り<宝達山本舗松月堂>【石川県宝達志水町…
7,000 円
【宝達山くず湯とは】 宝達山くず湯は、宝達志水町特産の上質な宝達葛を使用しておりますのでなめらかで優しい葛本来のとろみが味わえるのが特徴です。 さらに桜味、紫蘇味、抹茶味の三味をお召し上がりやすくブレンドしています。 調合には、電動粉篩機で葛粉や砂糖を合わせ、均等に混ざり合い味や風味を調節。 梱包には最新のベルトシーラーを採用し、異物混入を防ぐほか、長期間の保存にも対応しております。 【宝達葛とは】 中世末期、宝達山の鉱山の土木技術者が健康管理に役立てようと、山に自生していた「葛根」を掘り、漢方薬として葛粉づくりを始めたのが「宝達葛」の起源です。 江戸時代には加賀藩から徳川幕府への献上品としても用いられるなど、400年以上の歴史ある能登の名品です。 宝達葛は、毎年1月の大寒の日を皮切りに、厳冬の冷たい伏流水を使って手作業で精製する過酷な作業によって生み出されます。 現在、葛根を掘り出す職人の高齢化で生産が減少してしまい大変希少な品になりましたが、地元有志が「宝達葛友の会」を結成し、生産を続けています。 【お召しあがり方】 くず湯一袋を暖めた湯呑みの中に入れ、熱湯を注ぎ入れかき回してください。 (注)熱湯の温度が低いと、とろみが出ません。熱湯を使用しますので火傷にご注意ください。 【その他】 白色:桜の花びら入り 桃色:紫蘇(ゆかり)入り 緑色:コクのある抹茶味 本返礼品の主要な部分は、宝達志水町にて生産、製造または加工したものが占めております。
-
- 常
- 別送
宝達葛 くずきり<森八>【石川県宝達志水町】
10,000 円
加賀藩御用葛として四百年の歴史を誇る名品「宝達葛」を贅沢に用い、家伝の黒蜜を添えた逸品でございます。 提供:株式会社 森八
-
- 常
- 別送
宝達葛<宝達葛生産組合友の会>【石川県宝達志水町】
20,000 円
【数量限定:15セット】 400年の伝統を有し、自然生の葛根より採取。 名水百選にも選ばれた宝達山の麗水を使い精製した製品です。 提供:宝達葛生産友の会
-
- 常
- 別送
葛あんみつ<森八>【石川県宝達志水町】
20,000 円
寒天の代わりに名品「宝達葛」を用い、てんぐさの寒天とは一味違うまろやかな食感のくず羹に、能登大納言の粒あん、沖縄波照間島産の黒糖から作られた黒蜜、加賀の最中種、国内産フルーツと、贅の限りを尽くした逸品でございます。 提供:株式会社 森八
お礼の品感想
とても美味しい
TAさん|女性|40代
投稿日:2023年1月5日 17:30
品名:宝達葛 くずきり<森八>【石川県宝達志水町】
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
上品なお味のくずきりと、コクが深くてでも甘すぎない黒蜜で、とても美味しかったです。
リピート決定です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
食すまでの過程も美味しい
yamadaさん|男性|60代
投稿日:2022年10月16日 15:28
品名:宝達葛 くずきり<森八>【石川県宝達志水町】
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
初めて注文しました。以前は京都に行く度に食してましたが、コロナ禍で旅行にもいけず。
サイトで葛切りを見つけて、即注文しました。届くまで日数がかかりましたが、届いて開けてみると中には葛切りの入った容器が。ところてんと同じに押し出すとツルンと切れて器に。蜜をかけて食すと、これまた美味しい。
なんか得した気分で頂きました。
さっそく、実家のお袋にも注文しました。お袋もたいそう喜んでおりました。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
この度は宝達志水町にご寄付いただきありがとうございます。
お褒めの言葉をいただき、職員一同、大変励みになります。
これからも寄付者様にお喜びいただけるよう尽力してまいりますので、今後とも宝達志水町をよろしくお願いいたします。
2022/10/21
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
その他和菓子
|
---|
- 自治体での管理番号
- A173860020
宝達志水町について
宝達志水町は、日本で唯一の車で走れるビーチ「千里浜なぎさドライブウェイ」が面する日本海と、能登半島最高峰の「宝達山」に挟まれた、能登の里山里海の恵みを受けた町です。
宝達山の豊かな伏流水に育まれ、石川県で有数の生産量を誇る高級ぶどう「ルビーロマン」や「コシヒカリ」、450年以上の歴史を持つ「宝達葛」の生産が盛んです。
【ご注意】
・特典商品の送付は、宝達志水町外にお住まいの方に限らせていただきます。
・特典商品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・寄付につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
・特典商品の写真はイメージです。
