


寄付金額 118,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 直径 約8cm × 厚み 約1.1cm(鏡部分直径6cm) |
---|---|
お礼の品ID | 5248187 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | ※お届けまでに約2ヵ月~6ヵ月程度かかる場合がございます。ご了承ください。 |
配送 |
英語で「Japan」と呼ばれる漆器は、日本が世界に誇る工芸品です。なかでもここ輪島の特産品である輪島塗は、その堅牢さと華やかさで知られています。
"輪島塗×ハローキティ"コラボレーションコンパクトミラー
日本の誇る「伝統工芸・輪島塗」と、世界で愛される日本生まれのスーパーキャラクター「ハローキティ」の夢の共演。
漆のしっとりとした美しさに映える、キュートな金蒔絵のハローキティは、70年代復刻版のハローキティ。サンリオ ハローキティ誕生35周年企画「ハローキティ×伝統工芸」により制作いたしました。
手鏡の模様は、金蒔絵のハローキティと、プラチナ粉仕様の「牡丹唐草沈金」です。
牡丹は、花の大きさ・美しさ・かぐわしい香りから「花の王様」といわれ、「富貴の象徴」ともされる吉祥模様。唐草は、長く延びる蔓(つる)を美しく図案化した模様で、長く続くことを表します。
この二つを合わせた「牡丹唐草沈金」は、「美しさ・富貴繁栄が、末永く続きますように」の願いを込めた吉祥模様です。この手鏡の「牡丹唐草」は熟練の職人が、沈金の技で塗り面をのみで彫り込み、漆を塗って、金の代わりに「プラチナ粉」を固着させています。
この手鏡は、プラチナの落ち着いた銀色の輝きの牡丹唐草沈金で、漆のしっとりとした美しさに似合う、上品な華やかさに仕上がりました。

◎まめ知識「鏡(かがみ)」には、魔除けの意味がある。
光の反射を利用して物を映す道具である「鏡」は、古くは水に姿を映す「水鏡」からはじまります。
鏡は「うつる物の真の形を映し出す」として、そこから人に害をなす魔性を暴く・魔除けの力があるとされてきました。
鏡は、日本神話に登場する三種の神器のうちの一つでもあり、御神体として祀る神社もあります。
手鏡は、お守りとしても、身だしなみのためにもぜひ携帯したいアイテムです。
カラーは2色(朱色・黒色)があります。
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
|
---|
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。
