
寄付金額 85,000 円 以上の寄付でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
「クレジットカード払い」をご選択いただいた場合、お申込のご名義と同一名義のカードをご使用ください。
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
「郵便振替」を選ばれた方には、払込手数料が不要の「払込取扱票」を郵送いたします。払込取扱票がお手元に届くまでに1週間~10日程度かかる場合もありますので、予めご了承ください。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お礼の品について
容量 | 【1回目】石川県産 加能ガニ(オス)ボイル姿 約700g 【2回目】まふぐ鍋セット(4人前) 1尾(約200~250g)×2 、スープ500ml×2 【3回目】能登牛 肩ロースすき焼用 450g |
---|---|
消費期限 | 加能ガニ…冷凍で90日 まふぐ鍋セット…冷凍で80日 能登牛…冷蔵で4日 |
アレルギー | 髙島屋「ふるさと納税コールセンター」0120-994-205までお問い合わせください。 |
自治体での 管理番号 |
59P1150 |
お礼の品ID | 4961783 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2021年1月20日まで ※数量限定品 |
発送期日 | ※お届け期間:2020年11月下旬~2021年2月下旬まで |
配送 |
《輪島市×高島屋コラボ企画》
加能ガニ、まふぐ鍋、能登牛と能登を代表する山海の幸を月替わりでご賞味ください。
◇石川県産 加能ガニ(オス)ボイル姿 約700g
輪島港は石川県でもっともカニの水揚げ量が多い漁港です。加能ガニを輪島の塩でボイルし、旨みを逃がさないように急速冷凍しました。
◇まふぐ鍋セット(4人前)
輪島近海で獲れた真ふぐの身を1尾。昆布と真ふぐの骨をふんだんに使って作ったスープのセットです。食べ終わった後のスープで、ふぐ雑炊もお楽しみ頂けます。2尾セットでお届けいたします。
◇能登牛 肩ロースすき焼用 450g
能登の大自然で丹精込めて育てられた能登牛(のとうし)です。やわらかい部位をスライスさせていただいておりますので、すきやきに限らず様々な料理にご利用いただけます。
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
「クレジットカード払い」をご選択いただいた場合、お申込のご名義と同一名義のカードをご使用ください。
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
「郵便振替」を選ばれた方には、払込手数料が不要の「払込取扱票」を郵送いたします。払込取扱票がお手元に届くまでに1週間~10日程度かかる場合もありますので、予めご了承ください。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
カテゴリ |
エビ・カニ等
>
カニ
>
ずわいガニ
肉 > 牛肉 > すき焼き 魚貝類 > フグ > |
---|
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。
